「手打ちはダメ」っていうけれど実際には手や腕は使っている不思議! 「手打ち」の意味と修正方法とは?

アマチュアの誰もが知っている「手打ちはダメ」というアドバイス。一方で、手を意識するような手首や腕、ヒジの使い方のレッスンがあり、実際に手首や腕はスイングで使っています。この矛盾はどういうことなのでしょうか。インドアゴルフレンジKz亀戸・筒康博ヘッドコーチに「手打ち」の意味や手や腕の使い方をヒモ解いてもらいました。

体の回転運動から手や腕がズレたら「手打ち」

 アマチュア同士でも、ティーチングプロのレッスンでも必ずいわれる「手打ちはダメ」というアドバイス。しかし、本当に手だけでクラブを振っている人はいませんし、そもそも「手打ち」の具体的な定義も定かではありません。

「手打ちはダメ」なら、スイングにおける「手」とは何のことを指していて、具体的にどう使えばいいのか

「手打ちはダメ」なら、スイングにおける「手」とは何のことを指していて、具体的にどう使えばいいのか

「何となく手を使っているように見えるから」、あるいは「スイングがカッコ悪いから」という見た目だけで、ゴルフ仲間から「手打ちだよ」といわれる場合もあるでしょう。

 まず「手打ち」の現象をスイングの形で見てみましょう。主にバックスイング時とインパクト以降の場面で見られることが多いと思います。

 まずバックスイングでは、前半でクラブが体の回転に合った正しいスイング軌道から外れると「手上げ」や「手の使い過ぎ」といわれます。

体の回転の動きから手や腕が外れると「手打ち」といわれる

体の回転の動きから手や腕が外れると「手打ち」といわれる

 そしてインパクト以降では手首やヒジが折れ、体の回転から外れた動きになるほど「手打ち」といわれるようです。つまり「手打ち」とは、手首やヒジが体を回転させる動きから外れ、間違った使い方をした時の現象と要約できます。

 とはいえ、手首を使わないでボディーターンを身につければいいわけでもありません。体の動きに合わせながら手首やヒジなど腕全体の使い方を身につけなければ、「手打ち」はなくならないのです。

ローテーションに重点を置き小さな振り幅から体の回転と連動させていく

 海外では「手打ちはダメ」とはいわず、手や腕のローテーションをレッスンするのが主流です。

 基本的に肩のツケ根を中心に、バックスイングからインパクトまで腕全体をローテーションさせる動きを身につけるようにしていきます。手首の曲げ伸ばしも使いますが、その量に個人差はあっても、それだけに頼ってクラブを振ることはありません。

左手首が甲側に折ることなく、ヒジの向きが入れ替わるような腕全体の回転「ローテーション」を行う

左手首が甲側に折ることなく、ヒジの向きが入れ替わるような腕全体の回転「ローテーション」を行う

 正面からスイングを見ると、バックスイングでは腰の高さぐらいまで右腕全体が見えるようにすることで、ヒジが早くたたまれずに大きなスイング半径でクラブを上げることができます。

 またインパクト以降は左ヒジの内側が見えるようにし、左手首は甲側に折ることなく腕全体をローテーションさせていくのが基本動作です。こうすることで両腕と胸が作る三角形が崩れず、大きなヘッド軌道でスイングできて手や腕の動きが体の回転運動から外れなくなります。

「手打ち」を改善するためには、手首とヒジに注意しながら腕全体の動きを覚えなければいけません。簡単ではないので、ゆっくりスイングしたり、振り幅を少なくしたハーフスイングから徐々に体に覚え込ませていくのが王道の練習になります。

 またスイング中の手首は、タテ方向(コック)とヨコ方向(ヒンジ)が混じる3D的な動きをするため個人差が大きく、一概に「これが正しい動き」と断言できないのが現実です。

「手の動きだけ」「体の動きだけ」ではスイングできない

 スイングが本当に難しいのは、正しく手首や腕のローテーションができたところで、体重移動や捻転&回転する体の動きとマッチしなければ、十分に生かせないところにあります。

手首や腕の正しい使い方を生かすためには、体の軸を保つことも必要。両方の動きをうまく連動させることが重要

手首や腕の正しい使い方を生かすためには、体の軸を保つことも必要。両方の動きをうまく連動させることが重要

 振り幅が小さいアプローチなら、手首や腕が正しく動かせれば体を止めたままでもナイスショットにつながります。しかし、ドライバーショットのように飛距離を出しながら目標方向へ打つには、前傾姿勢を崩さず左右のスエーを少なくする体の動きと、手首や腕の動きをマッチさせる必要があります。

 結局は「100%手だけ」のスイングも「100%ボディーターンだけ」のスイングも存在せず、両方がいい割合でブレンドしているゴルファーがいいスイングを手に入れています。

 練習時に短い距離の小さなスイングをしたり、ドライバーをビュンビュン素振りしたりと多彩な練習メニューを行いながら、少しずつ自分の個性に合った「調整=ブレンド」をしてくのがスイング作り。それができれば「手打ち」は自然となくなります。

【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)

伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数出演するほか「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン&コミュニティー「FITTING」編集長やFMラジオ番組内で自らコーナーも担当している。

ジャンルで探す