新型コロナウイルス最新情報
01/13 08:00 mediba編集部
新着記事
-
阪神大震災26年、「緊急事態」下の黙とう
01/17 05:57 読売新聞
-
政府、緊急宣言並み支援を見送り=広島市、「準地域」と判断できず
01/16 23:53 時事通信社
-
広島市の「準緊急事態」は当面見送り…「感染状況改善が要因」
01/16 22:02 読売新聞
-
新型インフル特措法 広島市「緊急事態に準じた地域」適用外に 感染状況改善で
01/16 21:40 毎日新聞
-
「まるでゴーストタウン」博多・中洲 「いつまで続くのか」 緊急事態初の週末
01/16 21:09 毎日新聞
-
商店街、小売店、レストラン・・大阪市内の来店客は減少 緊急事態宣言後、初の週末 行政の支援態勢には批判強まる
01/16 18:37 産経新聞
-
大阪ミナミの人出やや減少 国の対策には疑問の声も 緊急事態再発令初の週末
01/16 18:36 毎日新聞
-
保育園の登園自粛、協力したいけど 仕事と両立は無理筋
01/16 15:04 朝日新聞社
-
飲食店の時短要請 木屋町・河原町では60店舗が応じず 京都市が実態調査
01/16 13:41 毎日新聞
-
緊急事態宣言、薄い効果 減らぬ人出に知事「自粛慣れ」
01/16 11:25 朝日新聞社
・飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。また、聴覚が鈍麻し、大きな声になりやすい。
・特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。
・また、回し飲みや箸などの共用が感染のリスクを高める。
【場面2】大人数や長時間におよぶ飲食
・長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。
・大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。
【場面3】マスクなしでの会話
・マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
・マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている。
・車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。
【場面4】狭い空間での共同生活
・狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
・寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されている。
【場面5】居場所の切り替わり
・仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
・休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。