“ドライバーがいいとアイアンがダメ現象”が起きるメカニズムとは? ラウンド中の“応急処置”と練習場での“根本治療”を指南
実際のラウンドでは、ドライバーの調子が良くてもアイアンの調子が悪いという現象がよく起きます。どのように対策すればいいのでしょうか?
縦振りと横振りの違いに体がついていかないから
朝イチのドライバーで会心の当たりが出ると、「もしかしたら今日はベストスコアが出せるかも!」と期待に胸が膨らむものです。
しかし、喜んでいたのも束の間、2打目以降のアイアンがまったくうまくいかず、結局いつもと同じようなスコアに落ち着いてしまった経験があるゴルファーは少なくないはずです。
なぜドライバーとアイアンで大きく調子に差が出ることがあるのでしょうか。ツアープロ兼レッスンプロの綿貫直基氏は次のように語ります。
「ツアープロでもたまに起きる現象ですが、スイングプレーンの違いに体が対応できていないからです。具体的に言うと、ドライバーはシャフトが長いのでフラット(横振り)なスイングが求められますが、アイアンはアップライト(縦振り)で振る必要があります」
「つまり、ドライバーの調子がいいときは、フラットなスイングに体がしっかり対応できている証拠です。ところが、フラットなスイングの調子がいいときは、アップライトへの対応がしづらくなることがあります。そうすると、どうしてもアイアンの精度は下がってしまいます」
「ゴルフの難しい点でもありますが、調子が悪い時はこの違いを意識してスイングするように心がけると、徐々に安定してくるはずです」
上記とは逆にドライバーの調子が悪くアイアンの調子が良い現象も同様の理由で起こるそうです。
ラウンド中はスタンス幅に注意する
綿貫プロはラウンド中でも“あること”を意識すると、調子の差を簡単に修正できると話します。
「ドライバーは可動範囲が大きいので、なるべく大きめのスタンスを取りますが、アイアンの場合はスタンスの幅は狭くなります」
「ところが、多くのアマチュアは、アイアンをドライバーと同じようなスタンス幅で構えてしまっています。すると、プレーンもフラットになりがちなので、どうしてもミスが増えてしまいます。そのため、アイアンの調子が悪い時には、スタンスを狭くしてみるとよいでしょう」
「それでもミスが起きやすい人は、気持ち左足に体重をかけるように意識して構えるとスイング時の体重移動が減るので、スイングプレーンをアップライトにしやすくなります」
ラウンド中は普段通りのスイングができなくなることもあります。調子が崩れた際は、一度深呼吸をしてスタンス幅を確認してみましょう。
また、綿貫プロは練習からスイングプレーンを意識するとラウンドでも力を発揮しやすいと話します。
「ドライバーとアイアンの調子の差が大きい人は、練習場でドライバーとアイアンを1球ごとに打つようにすると、体が自然にフラットとアップライトのプレーンに対応できるようになってきます。コースではドライバーの直後にアイアンを打つことが多いので、体に違いを覚えこませる良い練習方法になります」
このように、ドライバーとアイアンの調子の差は練習方法やアドレスの改善で縮めていくことができます。毎回どちらかの調子が悪く、ベストスコアがなかなか更新できていなかったゴルファーは試してみましょう。
10/17 15:10
ゴルフのニュース