ダイソー創業者は、なぜ新入社員に「人生は運だ」と言い続けたのか

 1970年代に「セブン-イレブン」を立ち上げ、業界ナンバーワンに育て上げた鈴木敏文氏。一方、「100円ショップダイソー」で100円ショップの草分けとなった大創産業の創業者である矢野博丈氏。小売業の新分野を切り拓いた2人は、大学の先輩・後輩であり、長年の親交があった。本連載では、『一生学べる仕事力大全』(藤尾秀昭監修/致知出版社)に掲載された対談「不可能を可能に変える経営哲学」から内容の一部を抜粋・再編集し、両氏によるビジネスと経営についての対話を紹介する。

 第4回は、売値と原価から見たダイソーのビジネスと、失敗と成功を経験した矢野氏が運の大切さに気づいたエピソードを取り上げる。

<連載ラインアップ>
第1回 “コンビニの父”鈴木敏文が感心した100円ショップの誕生秘話とは?
第2回 「絶対無理」と反対されても、鈴木敏文はなぜコンビニを諦めなかったのか
第3回 “素人集団”だったセブン-イレブン・ジャパンが成長し続けた理由とは?
■第4回 ダイソー創業者は、なぜ新入社員に「人生は運だ」と言い続けたのか(本稿)
第5回 「おいしくない」6000万円分の商品を廃棄した鈴木敏文の強烈なこだわりとは?

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

事業を好転させた真の顧客第一主義

一生学べる仕事力大全』(致知出版社)

矢野 そういえばダイソーが東京に初めて進出した時は、北千住のヨーカドーの中に店を構えさせてもらったんですよ。

鈴木 ああ、そうなの。

矢野 はい。4トントラックに商品を目一杯積んで、広島から運転してきたんですね。ヨーカドーの社員の方が搬入を手伝ってくださったんですけど、その時、「これいくら?」って聞くんです。「全部100円です」って言うてるのに、それでも「これいくら?」って(笑)。

鈴木 100円ショップという概念がまだなかったからね(笑)。

矢野 お客さんも物珍(ものめずら)しかったんか、いまでも覚えていますけど、初日に130万円も売れて、ヨーカドーの店長さんもびっくりされていました。

鈴木 でもさ、100円均一って言っても、中には原価が100円以上する商品もあったわけでしょう?

矢野 いや、ないです。

鈴木 全部100円以下なの?

矢野 はい。100円を超えるものはいけないと。高いものがあっても、3000万個買うから97円にしてくださいというやり方で。

鈴木 いまはそうだけど、最初の頃はそんな大量に仕入れられないよね。何が転機になったの?

矢野 そうですね。なので、当初は原価が70円以下の品物しか仕入れていませんでした。100円均一の移動販売を始めて5年ほど経った頃、小さなスーパーの一画を借りて販売していた時に、あるお客さんが「この前、これ買(こ)うたらすぐ壊れた。安物買いの銭(ぜに)失いやわ」って周りに聞こえるくらい大きな声で言うんです。そのひと言に情けなくなって、「もうこんな商売、辞めちゃおう」と。

 それで在庫をすべて処分するために、セールの目玉商品にしようと思っていた仕入れ値が100円以上する品物も並べました。すると、「えっ、これ100円でいいの」ってお客さんが集まってきて、ものすごい勢いで売れたんです。その光景をたまたま見たスーパーの卸(おろし)業者が、「卸値が120円する商品を98円にするから売ってほしい」と頼んできましてね。

 そうしたら、その商品がお客さんの人気をまた集めて、今度は他のスーパーから「店舗を安く貸すから出店してほしい」と。どんどん好転していったんです。その時につくづくいいものを売らないかんと痛感しまして、そこから原価が98円とか99円の商品も取り扱うようにしました。

鈴木 商品そのものがお客さんを喜ばせていったと。

矢野 いい商品が100円で出せるようになると、僕も嬉しかったです。

 最初の頃、名刺に「100円均一販売」って書いていたら、名刺交換する度に「こいつは安物売りじゃ」ってあからさまに嫌な顔をするんですよ。僕はちょっと見栄(みえ)っ張(ぱ)りなところがあって、「うちはいいものを売る高級な100円ショップです」と詭弁(きべん)を言うておったんですけど、それが結果オーライでしたね。

 儲からなくてもいい。無理してでも、いいものを売ってお客さんに喜んでもらおう。そうやって本当の意味での顧客第一主義に徹すれば、後々よい結果が返ってくるということを教えてもらいました。

「人生は運だ」運をよくする秘訣

鈴木 だけど、売値が100円って決まっているにも拘(かかわ)らず、原価は上がっていく一方でしょう。その中でよくやってきたなぁと。

矢野 おっしゃる通り、原価はどんどん上がっていくんですよね。当時から、いずれ原価が100円を超えて潰れるという確信を持っていました。第二次石油ショックの時に原価が一気に上がって、同業の仲間は皆、辞めたんですよ。「ダイソーも近いうちに潰れるぞ」ってよく言われていました。

第二次石油ショック:1978年にOPEC(石油輸出国機構)が段階的な値上げを実施。これに翌年2月のイラン革命、9月に勃発したイラン・イラク戦争の影響が重なり、国際原油価格が3年間で2.7倍に上昇した。

 で、とても100円じゃやっていけなくなって、ある日、120円均一に値上げしたことがあるんです。ところが、3つくらいしか売れなくて、もう昼から100円に戻しましたけどね(笑)。

鈴木 その状況をどう乗り切っていったの?

矢野 結局は、運です。中国というものすごく低コストの工場地帯ができましたから。しかも、早過ぎもせず遅過ぎもせず、ちょうどいい時機に。

鈴木 なるほど。いくら努力をしても、やっぱり何事も運が向かなかったらどうにもならないからね。

矢野 僕が毎年、新入社員に言うのは「人生は運だ」と。で、運というのは半分は持って生まれてくるけれども、あとの半分は自分でつくるものだと。だから、学校の勉強はいまからせんでもいいけど、人に好かれるにはどうしたらいいかとか、人を喜ばせるにはどうしたらいいか、そういう心の勉強はしないといけんよと言うんです。

鈴木 心に響く話です。

矢野 僕自身、20代の頃は運命の女神を憎み続けていましたが、ある結婚式に参列した時に、京都のお坊さんがこんな話をしていたんです。「仏縁(ぶつえん)に導かれたお2人だから、きっといい夫婦になられるでしょう。けれども、好むと好まざるとに拘らず、これからお2人には艱難辛苦(かんなんしんく)が押し寄せてきます。それを乗り越えたら、きっといい人生が送れるでしょう。人生にはいろんなことが起こりますけど、無駄は1つもありませんよ」と。

 その言葉を聞いた時は、「何を言うんだ。俺の人生、無駄しかないじゃないか」と思って腹が立ったんですけど、ふと考えてみると、仏さんがこいつは見どころがあると思って、人の何倍も艱難辛苦を与えてくれたんじゃないか。運が悪いと思い続けてきたけど、もしかすると運がいいんじゃないか。そう思うようになってから、少しずつ心のモヤモヤが晴れて、いいことが起きるようになりました。

鈴木 意識が変わったことで現実も好転していったと。

矢野 ようやく食えるようになったなという気がしてきたところで、自宅兼倉庫が火事になってしまったんですが、そのおかげでいつ何が起きるか分からないんだから、100円でもコツコツ貯金しておこうと。だから、銀行の信頼もありましたし、お金を大切にするんで、お金の神様が可愛がってくれたんですよね。5000店舗もできたのは、いろんなアクシデントのおかげであり、「恵まれなかった幸せ」だなと感じます。

写真提供:共同通信社

鈴木敏文(すずき・としふみ)
1932年長野県生まれ。1956年中央大学経済学部卒業後、東京出版販売(現・トーハン)に入社。1963年ヨーカ堂(現・イトーヨーカ堂)に転職。1973年セブンーイレブン・ジャパンを設立し、コンビニエンスストアを全国に広め、日本一の流通グループとして今日まで流通業界を牽引する。2003年イトーヨーカ堂及びセブンーイレブン・ジャパン会長兼CEO就任。同年、勲一等瑞宝章受章、中央大学名誉博士学位授与。2016年5月名誉顧問。

矢野博丈(やの・ひろたけ)
1943年天津生まれ。1966年中央大学理工学部卒業。学生結婚した妻の家業を継いだものの、3年足らずで倒産。その後、9回の転職を重ね、1972年雑貨の移動販売を行う矢野商店を夫婦で創業。1977年大創産業設立。1987年「100円SHOPダイソー」1号店が誕生する。1991年初の直営店を香川県高松市にオープン。1999年売上高1000億円を突破。2000年『企業家俱楽部』主催の『年間優秀企業家賞』を受賞。2018年売上高4548億円で業界シェア56%の業界トップ企業である。2018年3月同会長。2024年2月に死去。

<連載ラインアップ>
第1回 “コンビニの父”鈴木敏文が感心した100円ショップの誕生秘話とは?
第2回 「絶対無理」と反対されても、鈴木敏文はなぜコンビニを諦めなかったのか
第3回 “素人集団”だったセブン-イレブン・ジャパンが成長し続けた理由とは?
■第4回 ダイソー創業者は、なぜ新入社員に「人生は運だ」と言い続けたのか(本稿)
第5回 「おいしくない」6000万円分の商品を廃棄した鈴木敏文の強烈なこだわりとは?

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

ジャンルで探す