本郷和人『光る君へ』美人で妖艶な和泉式部ことあかね。その魅力で頼通達はメロメロに…あらためて<平安時代の美人の条件>について考える

(イラスト:stock.adobe.com)

大石静さんが脚本を手掛け、『源氏物語』の作者・紫式部(演:吉高由里子さん)の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)。ドラマが人気を博す中、平安時代の暮らしや社会について、あらためて関心が集まっています。一方、歴史研究者で東大史料編纂所教授・本郷和人先生がドラマをもとに深く解説するのが本連載。今回は「平安時代の美人の条件」について。この連載を読めばドラマがさらに楽しくなること間違いなし!

まさかの最期を迎えた惟規。ドラマ序盤でまひろに借りてきた<あるもの>が以後の物語に絶大な影響を…視聴者「道長vs彰子のキッカケに」「退場回にあえて…」

* * * * * * *

平安時代の美人

前回のドラマにて、まひろのアイデアで藤壺をもりたてるべく女房として招かれることになった、泉里香さん演じるあかね。

嫌々ながらも、元夫・橘道貞(和泉守)の名を冠した「和泉式部」という名前を宮の宣旨から与えられます。

公式サイトの解説にも記されていますが、和泉式部は親王二人に愛された、恋多き華やかな女性であり、『和泉式部日記』の作者であると同時に、和歌において突出した才能を持っていました。

ドラマ内でも、美人で妖艶なあかねの魅力に、さっそく頼通をはじめとする若い公卿はメロメロに。結果としてあかねが加わったことで、まひろの思惑通りに藤壺はさらなる賑わいを見せるようになった、ということでした。

そこで今回は、あらためて<平安時代の美人>について考えてみたいと思います。

美人の条件

まず当時の美人にとって不可欠なのが、なんといってもつややかで長い黒髪。

本郷和人先生が監修を務める大人気の平安クライム・サスペンス!『応天の門』(作:灰原薬/新潮社)

というのも、高貴な女性たちは御簾の中にいて、通常はすがた・かたちを見ることができないから。

御簾から出てきてくれたとしても、檜扇で顔を隠しているし、体型の分からない衣装を着ている。そのため、顔立ちもスタイルも確かめられないのです。

それで女性の美醜は髪で決まる、ということになる。

お香でかおりを隠して…

貴族の女性たちは、生まれた時から髪を切りません。

身長よりも長く、ストレートで黒々した髪で男性を魅了します。

洗髪は一月に一度だったといいますから、髪を洗う直前などは相当匂ったのではないでしょうか?

しかもそのにおいを隠すために、消臭剤を使うのではなく、お香をたきしめる。

……想像しただけで、なんだかむせてしまいます。

貴族たちは美人と評判の女性に文を送り、求愛する。何とか色よい返事を得て、二人きりになる。

するとまず、髪の香りが匂い立つわけですね。

それでもめげずに「あなたのお顔を見せて下さいな」と檜扇をどけてみたら「うわ! イメージと全然違う!」ということが、しばしばあったかもしれません。

変わる美醜の感覚

時代は鎌倉時代まで下りますが、『男衾三郎絵詞』という作品があります。

そこには、美人と不美人が出てきて、それが画として表現されている。

それを見ると、興味深いことに、現代での美人の条件にあげられそうな「ぱっちりした目」「高い鼻」などはむしろ不美人を現す要素とされています。

反対に美人の条件はというと「糸のような目」「あるかないかの低い鼻」。

「おたふく」を連想すれば良いでしょうか。

やはり数百年もたつと、美醜の感覚は、大きく変わるのでしょうね。

ジャンルで探す