『光る君へ』紫式部が<彰子サロン>に就職!そこで出来た美人で優秀な親友「宰相の君」の父親はまさかの…家をあてにできなかった女性貴族たちの奮闘
大石静さんが脚本を手掛け、『源氏物語』の作者・紫式部(演:吉高由里子さん)の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)。ドラマの放映をきっかけとして、平安時代にあらためて注目が集まっています。そこで今回「まひろが出仕した彰子サロン」について、『謎の平安前期』の著者で日本史学者の榎村寛之さんに解説をしてもらいました。
12歳で入内後、出産まで実に10年を要した道長の娘「いけにえの姫」彰子。苦しんだであろう日々が『源氏物語』にも影響を…その生涯とは
* * * * * * *
紫式部の就職先について
ドラマ内で、彰子の女房になることを道長から勧められたまひろ。一家の家計のためにも藤壺に上がることを決意しました。
しかし予告を見る限り、出仕した内裏では、先輩の女房たちから冷たい扱いを受けることになるようで…。
なお史実によると、紫式部が仕えた彰子中宮には、二十数人の女房が仕えていたと考えられています。まひろが出仕したのは、たくさんの同僚がいる職場だったわけですね。
その中には、赤染衛門をはじめ、和泉式部や小式部内侍、伊勢大輔などの百人一首の女流歌人もおり、才能あふれるキャラクターがいたことが知られています。
『紫式部日記』には、その中で孤立した話、いじめられた話など、いかにも“引っ込み思案”の紫式部らしいエピソードが見られるのですが、彼女の親友とも言える女房も数人記されています。
「宰相の君」と記される女房もその一人です。
紫式部の親友「宰相の君」とは
その名の由来は、「参議(国政会議に出られる上級貴族の役職。宰相は中国風の呼び方でシャレた感じ)の身内の方」というくらいの意味です。
彼女は彰子の側近で、彰子が敦成親王(後一条天皇)を産んだ時には、母の源倫子(藤原道長の正妻。ドラマでは黒木華さんが演じる)と共にその側にいて大活躍しています。
紫式部は、そんな彼女が硯箱を枕にうたた寝をしている様子を「可愛らしく気品のある色気があって、物語のヒロインみたい」とほめています。
式部はその後、口元を隠した衣装の袖をめくって顔を覗き込み、宰相の君に「何するの!!」とキレられていますが、キレた様も可愛いというので、よほどの美人だったのでしょう。
実は彼女は紫式部よりずっと身分の高い、おそらく上臈女房と呼ばれる人たちの一人です。そして藤原豊子という本名がわかっており、その父はなんと藤原道長の異母兄、道綱。ドラマでは上地雄輔さんが演じています。
凡庸と言われた道綱の娘でありながら…
紫式部が出仕したのは1006年頃で、道綱はとっくに大納言でしたから、「宰相の君」はかなり若い頃からの通り名で、おそらく紫式部には「年下の美人上司」という感じだったのでしょう。
道綱の娘ですから、関白兼家の孫娘でありながら、今でいうバリキャリになっていたわけですね。凡庸と言われた道綱にしてはよくできた娘さんです。
彼女の母はわかっていないので、関白の子とはいえ庶子である道綱(母は『蜻蛉日記』の作者)のさらに庶子として生まれたのでしょう。
彼女は美人でしかも頭のいい人(祖母に似たのかな…)だったので、中宮になった従姉妹の彰子の元に送り込まれたとも考えられます。もしかしたら、道綱は意外に目端のきく人だったのかもしれません。いや、やっぱり彼女の母の手柄かな?
そして彼女は出産のお世話をした敦成親王の乳母として従四位という高い位になり、最後は従三位という地位にまで上ります。
もう一人の「宰相の君」
さて、実はこの時代にはもう一人「宰相の君」がいました。それは定子皇后に仕え『枕草子』に出て来る「宰相の君」です。
この人は清少納言と並び称される才女として知られ、和歌は清少納言より上、漢文も同等くらい詳しいと清少納言自身が認める同僚でした。
ドラマでははんにゃ・金田さんの演じている藤原斉信と白楽天の詩を巡ってやり取りをしたエピソードが『枕草子』に記されています。
そして定子が長徳の変の後、苦しい立場にあっても、清少納言とともにそばを離れなかったという侠気ある人です(平安マンガ、かかし朝浩『暴れん坊少納言』には、清少納言へのツッコミ役として出てきます)。
女性たちの奮闘
彼女の父は参議藤原元輔と考えられます。その場合、祖父は顕忠であり、なんと村上天皇(一条天皇の祖父)の時代の右大臣でした。
顕忠は菅原道真を失脚に追い込んだ左大臣藤原時平の次男で、時平の子の中で唯一長生きをした人ですが、政界は時平の弟、忠平の子供達に牛耳られるようになり、その子孫は衰退していきます。
その中で元輔の娘は上級貴族の娘でありながら、皇后付きの女房の道を選び、華やかな定子サロンの主要キャラクターになっていったようです。
力を失いつつある家をあてにできない姫たちが、自分の親の身分や才覚を生かして、有力なバックを持つ姫のもとで働くーー。
そういった女性たちの奮闘は、すでに清少納言の時代から見られていたのです。
08/26 06:30
婦人公論.jp