ザックリやトップは「入射角」が元凶!? ミスを防いでウェッジの性能を生かす「最適入射角」の作り方

グリーン周りのアプローチでザックリやトップのミスをすると精神的なダメージが大きい。「ダウンブロー」を意識してダフリ防止を心がけているのにナゼなんだ、と悩んでいる人も少なくないようです。ミスが改善しない人は、適正なヘッドの「入射角」を探してみることをオススメします。

すくい打ちも強いダウンブローもミスになる! 最適な入射角こそ大切

 グリーン周りのアプローチでザックリする人ほど「もっとダウンブローに!」と、入射角(ヘッド軌道)を鋭角にしようと努力をしがち。しかし、鋭角すぎる入射角でもザックリやトップのミスは改善できません。

すくい打ちによるダフリを防ごうと、ダウンブローに打とする考え方は理解できなくもない。だが、ヘッドの入射角が鋭角すぎるとダフリやトップのミスになる

すくい打ちによるダフリを防ごうと、ダウンブローに打とする考え方は理解できなくもない。だが、ヘッドの入射角が鋭角すぎるとダフリやトップのミスになる

 ナゼなら、少しでもボールの手前にヘッドが入ればリーディングエッジが芝の根元に刺さってしまいザックリに、逆に直接ボールに当たってしまうとロフトが立ちすぎてトップのような弾道になってしまうからです。

 改善すべきは、鋭角すぎる入射角です。ダウンブローにしてボールの手前の芝を打たない方がミスしないと考えるのは間違いで、正しくは「入射角を浅く」することなのです。

バンス角より小さな入射角で打つ

 ウェッジには「バンス」というソールの出っ張りがあります。インパクト時にバンスが最初に地面に当たることで、リーディングエッジが地面に刺さらないように機能しています。

 しかしバンス角以上に鋭い入射角でインパクトしてしまうと、バンス(ソール)が全く機能しなくなりザックリしやすくなります。また、ロフトが立ちすぎて、十分な打出角とスピン量が得られなくなってしまいます。

浅い入射角でインパクトするためには、ヘッドを低い位置から下ろしてくることが必須

浅い入射角でインパクトするためには、ヘッドを低い位置から下ろしてくることが必須

 ウェッジのバンス角は8〜14度ぐらいです。つまり、これ以上に鋭角にインパクトすると、ミスの可能性が急激に上がります。明らかにボールの手前でヘッドが地面に当たってしまう「すくい打ち」はダメですが、バンス角より少ない角度の入射角(ダウンブロー)ならザックリやトップは防げげます。

 浅い入射角でインパクトするには、なるべくヘッドが体から「遠くて低い」位置からダウンスイングに入るのがコツ。または、ヘッド軌道をインサイドアウトにすることでも浅い入射角が得られます。

 真っすぐのヘッド軌道を意識しない方が大きなミスを防ぐことになります。

ハンドファースト過ぎる構えでは「ソール」が働かない

 ザックリやトップが多い人ほど、インパクトでバンス(ソール)が地面に当たるのを嫌いがちです。それがロフトを立てすぎる鋭角な入射角を生んでいるといえます。

ハンドファーストすぎないアドレス(写真左)〜インパクト(写真中央)を心がけることで、ロフトどおりの弾道と鋭角な入射角によるザックリ&トップ(写真右)の予防ができる。

ハンドファーストすぎないアドレス(写真左)〜インパクト(写真中央)を心がけることで、ロフトどおりの弾道と鋭角な入射角によるザックリ&トップ(写真右)の予防ができる。

 そんな人は、アドレス時からハンドファーストを強める傾向があります。ダフリやトップに悩んでいるのなら、これは絶対にしてはいけない構えです。

 よほどシビアなライでなければ、強いハンドファーストでインパクトしなくてもソールが芝の上を滑るので、多少のダフリを許容してくれます。浅い入射角でインパクトをしても、イメージどおりの軌道が打てるのです。

 今までダフリのミスを「すくい打ち」だと感じていた人ほど違和感があるでしょうが、ヘッドの刃が地面に刺さるほど鋭角に打たない方が、大きなミスが出にくいことが実感できると思います。

【解説】麻奥元気(あさおく・もとき)

「ヨコヤマゴルフスクール」所属、PGAティーチングA級プロ。有名中古ゴルフショップ店長の経験もあり、クラブ選びにも精通。現在、「インドアゴルフレンジKz亀戸」でのレッスンほか、FMラジオ番組内で自らコーナーも担当している。

ジャンルで探す