「俺を置いて先に行ってくれ」「眠るな、眠るなよ」突然ドドドーッと地響きが…台風で遭難→足をケガした大学生の“運命”

「私、お姉さんを絶対許さない」台風で遭難→着のみ着のまま雨の中に逃げ出し…小屋番が“謝る時は今ではない”と考えたワケ〉から続く

 1982年8月1日、南アルプスの両俣小屋を襲った台風10号。この日、山小屋には41人の登山者がいた。前日から降り続けた雨は強くなる一方で、小屋番の桂木優氏は不安に駆り立てられる。テントサイトの登山者を小屋に避難させるも、夜半に濁流が小屋の目前にまで迫ってきた。

 這う這うの体で裏山へ避難するも、冷たい豪雨は容赦なく体温をうばっていく。台風による気象遭難の惨劇を描いた『41人の嵐』(ヤマケイ文庫)より一部を抜粋して紹介する。(全4回の3回目/#4に続く)

【画像】山小屋には41人の登山者が…夜中に濁流が小屋の目前にまで迫った後の様子

(人名、学校名などを一部イニシャルで表記しています)

◆ ◆ ◆

野呂川の増水がテントまで押し寄せていた

 T大学ワンダーフォーゲル部は7人パーティーであった。

 8月1日、午前5時30分に仙丈山荘を出発し、午後0時10分に両俣に着いた。

 台風は夜半に日本上陸であるとのことだったので、仙丈ヶ岳周辺では暴風雨が予想された。移動を検討した。とる道は北沢峠に引き返すか、両俣まで行くかであった。

 行動予定ではあと3日で下山である。両俣を経て、北岳、間ノ岳、農鳥(のうとり)岳の白根三山(しらねさんざん)を踏破すれば、夏合宿は終わるのである。

 両俣は、野呂川が流れているが谷間でもあるし樹林帯であるし、風からは身を守れると判断した。野呂川の増水も心配されたが、いくらでも高台に移ることは可能である。

 やはり、引き返すより前進することを選んだ。

写真はイメージ ©iStock.com

 そして、どしゃ降りの中を歩き、両俣に着いたのだった。

 サイト料を払いに小屋に行ったのだが、誰もいなかった。

 水場を確認して帰る途中、撤収中のM短大パーティーに会った。

「小屋に避難はしないんですか」と聞かれたが、「たぶん大丈夫だと思います。危なくなれば避難すると思いますけど」と答えて、奥のテント場に戻った。

 午後5時には夕食をとり、午後8時には就寝した。

 午後9時30分ごろ、シュラフから手を出して背伸びをしたW君の手に、水が感じられた。「溝掘ったのは誰だ。こんな掘り方して」と怒鳴ったが、様子が変だ。あわてて起きて外に出てみると、野呂川の増水がテントまで押し寄せていた。みんなを起こし、急いでテントの移動となった。5メートルほど上部の高台にすみやかに移動した。

 もう大丈夫だろうと思いテントに入ったが、やはり不安でならない。時々外に出て見るが、野呂川はまだまだ増水を続けそうであった。念のためにまたテントを移動することにした。さらに5メートルほど上部の高台に移動した。

 そのころD大のテントは、水深20センチほどの水の中だった。D大でも異常に気付いたらしく、数人が外に出て溝を掘ったりテントを支えたりしている。D大も移動すればいいのにと思っていたが、大きな家型テントのために移動が手間なのであろう。

突然、ドドドーッという地響きが…

「小屋に行こう」という声が聞こえた。

 T大の学生たちも小屋への移動を考えていた。それでD大のリーダーとサブリーダーたちと一緒に小屋へ偵察に行くことになった。

 小屋の近くの沢が氾濫していて膝までの徒渉であった。

 暗闇の中をやっとの思いで歩き、小屋に着いてみると、小屋はもぬけのカラであった。ガスランプとロウソクが照らし出す小屋は傾いており、濁流に襲われている最中であった。

 頼みにしていた小屋には誰もおらず、小屋は風前の灯に見えた。背筋を悪寒が走った。不安が急激に押し寄せてきた。

 急いでテント場に戻った。行く時には膝までだった沢が、わずかの間に10センチほども増水しており、膝上の徒渉であった。

 両俣にはただならぬ雰囲気が感じられた。

 偵察隊が小屋から戻る前に、D大の残留メンバーは、T大のいる高台まで避難してきていた。サブザック数個とザック数個を持ってきていた。

 テント場に戻った偵察隊と一緒に、野呂川の流れを見ていた時であった。

 突然、ドドドーッという地響きがしたかと思ったとたん、山が崩れ落ちてきた。そう思った。

「逃げろ!」

「上へ逃げろ!」

 くもの子を散らすように、16人は逃げた。登った。登山道はもはやどこにあるのかわからず、山中を登った。駆け上がった。

 しばらく登り、轟音が聞こえなくなったころに足を止め、名を呼び合って集合することができた。Y君が足をくじき、少しケガをした他は全員無事であった。

 とにかく馬鹿尾根まで出ようということになって、D大とT大は一列になり、どしゃ降りの暗い山中を登った。

 Y君は、みんなのペースで歩くことができなかった。足首は痛むし、すねの血は止まらない。

「いいや、俺を置いて先に行ってくれ。後からゆっくり登っていくから」

「何言ってるんだ。ゆっくり行くから、お前も頑張れ。弱音を吐くな」

 励ましながら登った。

 馬鹿尾根に着いた。8月2日午前1時30分であった。

「眠るな、眠るなよ」と声をかけ合いながら

 さて、これからどうするか、ということになった。

 D大は行動するという。T大も、移動するかビバークするか選択を迫られたが、台風の余波がまだ襲う可能性もあり、それに夜中に歩くのは危険だと思われ、馬鹿尾根で夜明かしすることを決定した。

 仙丈ヶ岳へ向けて出発するというD大を止める手立てはなかった。自分たちも何の用具もなく、しかも雨ガッパは着ているものの下はシャツ1枚である。みんな靴下さえはいていない。D大に対して自分たちが何かしてあげられるという状況ではなかった。

 午前1時40分。D大は、風雨荒れ狂う中、出発した。女子には細引きでアンザイレンしていた。

 馬鹿尾根に男7人が残った。

 ほんの数時間前まではテントの中でシュラフに入り眠っていたのが、今は裸同然で馬鹿尾根上にいる。

 とにかく明るくなるまでは行動しない方がいいだろう。それには、安堵と共に襲ってくる寒さに耐えなければならない。

 万が一に備えてザックのパッキングも済んでいたのだが、あまりに突発的だったため、不覚にもザック一つ持って来なかった。

「明るくなるまでガンバローぜ。明るくなれば、台風も去っていることだし、動きやすくなる。そして両俣へ下って荷物を撤収してきて、北沢へ戻ろう。合宿もあと2日っていうところで残念だけど、しょうがないやね」

 雨風激しい馬鹿尾根上でのビバークはひどいものだった。

 遠くからは木が倒れる物音と思われる轟音が聞こえてくる。地すべりらしい物音も聞こえてくる。そのたびにD大パーティーが気になった。しかしどうすることもできない。

 Tシャツに雨ガッパを着ただけのT大の7人は、寒さをしのぐためにおしくらまんじゅうを始めた。むなしかった。

 一列に並んで隣の人の胸をマッサージし合ったりもした。歌も歌った。嵐の轟音に負けじと大声で歌った。

「明るくなるまで頑張れ。台風は去っているぞ」と励まし合う。

 体の芯まで冷える寒さが一晩中続く。7人は「眠るな、眠るなよ」と声をかけ合いながら体を動かし続けた。

「食料はどうかき集めても足りない」台風で遭難→豪雨で夜を明かし、暖かそうなテントの幻覚まで…あり得ない惨劇の“顛末”〉へ続く

(桂木 優/Webオリジナル(外部転載))

ジャンルで探す