「私、お姉さんを絶対許さない」台風で遭難→着のみ着のまま雨の中に逃げ出し…小屋番が“謝る時は今ではない”と考えたワケ

「Y子ちゃん! しっかり!」「いやー!」台風で41人が遭難→冷たい豪雨は容赦なく体温をうばい…倒れた女子大生の容態は〉から続く

 1982年8月1日、南アルプスの両俣小屋を襲った台風10号。この日、山小屋には41人の登山者がいた。前日から降り続けた雨は強くなる一方で、小屋番の桂木優氏は不安に駆り立てられる。テントサイトの登山者を小屋に避難させるも、夜半に濁流が小屋の目前にまで迫ってきた。

 這う這うの体で裏山へ避難するも、冷たい豪雨は容赦なく体温をうばっていく。台風による気象遭難の惨劇を描いた『41人の嵐』(ヤマケイ文庫)より一部を抜粋して紹介する。(全4回の2回目/#3に続く)

【画像】山小屋には41人の登山者が…夜中に濁流が小屋の目前にまで迫った後の様子

(人名、学校名などを一部イニシャルで表記しています)

◆ ◆ ◆

謝る時は今ではない

 一番元気な、M・Yさんがあっちへ回ったりこっちへもぐり込んだりして、みんなのマッサージ係のように奮闘していた。彼女の精神力と体力はすばらしかった。

 まだまだ助かる。勝算は十分にある、と小屋番は気を取り直していた。

 三つできた小屋には、一つはM短大、もう一つにはA大、残りの一つにはN大とTさん、Kさんが入った。狭い空間に肩寄せ合って雨風をしのいだ。小屋の効あってか、寒さをさほど感じないようになった。

 小屋番はM短大の小屋にいた。そして作業中についに聞いてしまった言葉をかみしめていた。

「私、お姉さんを絶対許さない」

 当然出てくるはずの言葉である。

乗越浄土(千畳敷の上)から望む南アルプスの山並みと富士山。甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳・農鳥岳・塩見岳方面(長野県・木曽駒ヶ岳) ©時事通信社

 小屋番は、広河原へ向けて出発するというM短大に対して、両俣で台風をやり過ごしてみてはどうかと誘っている。その結果、着のみ着のままで雨の中に逃げ出すはめになってしまった。そのうえ、仲間のNさんが倒れてしまった。しかも危険な状態だ。悔やんでも悔やみきれないことだろう。予定どおり広河原に行っていたのならこんな目に遭わなくて済んだのに、という思いが彼女の胸の中でいっぱいになっていたことだろう。両俣を出ていれば、こんな生死をかけるような目に遭うこともなかったのだ。お姉さんのあの一言がなかったら……。当然の思いである。

 小屋番はその言葉を聞いた時、謝ることをあえてしなかった。今謝れば、今自分の非を認めてしまえば、苦しい状況なだけにおのおの張りつめている気持ちが緩んでしまい行動がとれなくなってしまうだろう。今は緊張を持続してもらうしかないのだ。謝る時は今ではない。助かる見込みがついて、みんなが安心した時にこそ謝ろうと決心した。その時まではみんなに、24人にどう思われようと平然としていなければならない。憎しみもまた人のエネルギーになるはずだから、と言い聞かせていた。今はとにかく体を休ませて温めなければならないと、そのことだけに集中した。

ルート偵察に出て、帰る道を失い…

 各小屋は静かになった。Nさんの容態も大丈夫なようだ。Mさんも大丈夫のようだし、他のみんなも落ち着いてきていた。みんなは仮眠に入った。

 午前8時少し前、小屋番は各小屋を回り、これからの行動を提示した。

「9時までここで休んで、9時になったら仙丈ヶ岳へ向けて歩こう。今考えられる唯一助かる道はそれしかない。少しでも可能性のあることをするしかないだろう。だからそれまで眠っていてほしい」

 雨は情け容赦なく降りしきっている。風はそれほどない。だが稜線に出れば、すごい風が吹いているに違いない。台風が去ったはずなのにこの天気だ。むやみに稜線に出るのも考えものだと思い、ルートの偵察に出た。みんなの体力は衰える一方だ。なるべく体力を消耗しないルートを選ばなければならない。

 つき上げれば横川(よこかわ)岳を越えたあたりに出ることはわかっているが、なるべく直登は避けたい。山腹を馬鹿尾根と平行に進んだ方がよいのではないかと思いながら歩いた。必然的にジグザグに歩くことになった。

 30分ほどジグザグに登ってみたがわりあい歩きやすかった。新たな倒木はない。沢も一番の元だから小さくて渡るのにも少しも困難でない。山中をジグザグに行った方がよさそうだし、危険の度合も少なそうだという結論をみて戻り始めた。

 ところがジグザグに歩いて来たために帰る道を失っていた。山中は広く、みんなが休んでいる場所はほんの一点にすぎないのだということに気付いた。高度をかせぎながら登ってきたために、渡ったはずの沢さえ見つからないのだ。

 めちゃくちゃに歩いた。改めて感じ入るほど山中は広かった。木々はどれも同じように大きく、同じように立っている。目印にはならない。見覚えのあるところに出さえすれば何とか戻れるのだがと思いながら歩くのだが、いっこうに出合わない。

「オーイ、オーイ、オーイ」と呼んでみても返事はない。雨の音と沢の音が聞こえるだけだ。焦った。9時までにみんなのところに戻らなければ、いろいろ問題も起きてこよう。こうなったら一度野呂川へ下りて、昨夜逃げ登った跡をたどるしかない。うまくたどれるかどうか、踏み跡が消えずに残っているかどうかそんなことはわからないが、それしか方法はない。

「あった! あった! 小屋があったぞー!」

 夢中で下りだした。小屋より下手に下りるのだけは危険だから、なるべくテント場寄りに下りなければならない、それだけを思って下った。

 台風前であったら、どこをどんな風に下っても、それは探検となり、地形を知るうえでは十分意義もあったが、小屋を押し流すほどの大水が出た以上、どこで危険な箇所が口を開けて待っているやもしれず、むやみには下れない。

 歩いているうちに沢に出合った。源流近くらしく、あまり水は出ていない。登る時に渡った沢ではないが、手がかりができた。その沢がどの辺に落ち出て野呂川と合流しているのかはわからないが、歩き回った感じでは、テント場に流れ出ている沢のように思われた。時間がない。何度も渡ったり戻ったりしたが、その沢を下ることにした。賭けであった。もし小屋下手の沢だったら危険この上ない。一度探険した時にそう思ったものだった。

 下りだしてしばらくして、木の間から対岸の山容が見えた。雲が切れ始めており、ガスも上がり始めていた。見覚えのある山容だった。両俣小屋真ん前のものに相違ない。一目散に下った。川が見えた。濁流が谷幅いっぱいに勢いよく走っている。

 左方にトラバースしようとして左下をひょいと見ると、濃いエンジ色の両俣小屋の屋根が見えた。

「あった! あった! 小屋があったぞー! わーっ! わーっ! 小屋があったぞー!」

 裏手の高地から見下ろすと小屋は表戸の方に少し傾き、裏戸口の方はすっかり持ち上がって基礎の部分が見えている。一面河原と化し、いまだに濁流が渦巻く中に、しぶとく力強く残っていた。濁流は小屋の周囲だけではあき足らず、小屋の中まで土石を運び込み、小さな渦を巻きながら平気な顔で流れ出て来る。小屋にしっかりついていた台所もひしゃげており、しかも3メートルほど流されていた。小屋の裏に置いてあった8個のガスボンベは1個もない。うち二つにはまだガスが入っているのだ。そのボンベたちはどこをどう流れていったのだろう。1個もなかった。

 小屋は傾いていて濁流に包まれてはいるが、屋根を上にして立っている。2階は無事だ。2階には毛布もマットレスも、彼らのシュラフもある。十分に温まって体を休めることができる。

 約束の時間はとうに過ぎているはずだった。濁流の中の小屋を後にしてみんなのところへと急いだ。

そして雨はようやくやんだが…

 昨夜25人が逃げた道はしっかりついていた。しかもところどころにKさんのザックからこぼれ落ちたと思われるチーズや缶詰があった。この道に間違いない。この道を登ればみんなのところへ行き着く。

 落ちていた物を拾いながら急いで登った。早くみんなに小屋があったことを知らせたい。ラジオを捨てたあたりから「オーイ、オーイ、オーイ」と叫びながら登る。それにしても急登であった。気ははやるのだが急すぎてかけ登れない。

「オーイ、オーイ」

 しばらく登り、明け方までみんなで過ごした場所に着いたあたりから返答があった。みんなだけで仙丈ヶ岳へ向けて出発していたらどうしようと思っていたが、まだいた。そして3人ほど下って来た。拾った物を彼らに渡し、さらにみんなのところに急いだ。

 いつでも出発できる体勢で全員が整列していた。NさんもMさんもしっかり立っていた。

「小屋があった。傾いているけど2階は使える。1階は水びたしでだめだ。まだ濁流の中だけど、2階には毛布もあるし、シュラフもあるし。みんなどうする」

 Tさんが代表して即答する。

「みんな疲れている。一度小屋に戻って休んだ方がいいと思う」

 Tさんの背後でみんなもうなずく。

「ヤッター、ヤッター」

「みんな元気ィ」

「2階に私たちの食料がある!」

 口々に言いながら下り始めた。急に活気が出てきた。みんなの口から明るい口調でポンポン言葉が出てくる。

「ヘー、こんな急なところを登ってきたのかよ。今じゃとても登れんぞ」

「S、おまえよく登ったな」

「夢中ってのはこわいなあ」

「オイ、ここ気をつけろよ」

「イヤー、よかった、よかった」

 雨はようやくやんだ。8月2日、午前9時10分であった。

「俺を置いて先に行ってくれ」「眠るな、眠るなよ」突然ドドドーッと地響きが…台風で遭難→足をケガした大学生の“運命”〉へ続く

(桂木 優/Webオリジナル(外部転載))

ジャンルで探す