『バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰』三井記念美術館で バーミヤン遺跡の描き起こし図を東京初公開
古くからユーラシア各地の人々と文化が行き交い、「文明の十字路」とも呼ばれた地域に残されたバーミヤン遺跡。その東西の石窟に彫られていた二体の大仏とその周囲の壁画を出発点として「太陽神」と「弥勒」の世界に迫るとともに、日本における信仰も含めて「弥勒信仰」の流れをたどる展覧会が、9月14日(土)から 11月12日(火)まで、東京・日本橋の三井記念美術館で開催される。
アフガニスタンのヒンドゥークシュ山脈にあるバーミヤン遺跡は、約1.3kmにわたる渓谷の崖に彫られた800近くの石窟からなり、東には高さ38mの「東大仏」が、また西には高さ55mの「西大仏」がそびえ立っていた。7世紀には、『西遊記』の三蔵法師のモデルとなった唐の仏教僧・玄奘(げんじょう)がこの大仏を目撃し、『大唐西域記』に記したことでも知られる。
だが、仏教美術の白眉とされたこの大仏と壁画は、2001年、イスラム原理主義組織のタリバンによって破壊されてしまった。同展は、破壊以前に行われた調査時のスケッチと写真によって、新たに制作した壁画の描きおこし図を東京で初めて紹介する展覧会だ。
二体の大仏のうち、釈迦とされる東大仏の頭上に描かれていたのは、ゾロアスター教の太陽神・ミスラの姿。「仏教にゾロアスター教?」という驚きがあるが、同展では、太陽神と仏教の関わりについての紹介がなされ、異なる文明における太陽神の様々な姿を見ることができる。
一方、西大仏の尊名は長らく不明だったが、周囲の壁画に弥勒が住まう兜率天(とそつてん)の様子が描かれていたと考えられることから、弥勒仏である可能性が明らかになったそうだ。弥勒とは、釈迦入滅後の56億7千万年後にこの世に下生するという、いわば未来の救世主。2〜3世紀頃のガンダーラ地域で信仰され、中央アジア、中国・朝鮮半島、さらに日本へと信仰の広がりを見せた。
同展は、この弥勒信仰の源流と広がりを、インド・ガンダーラと日本の仏像等を通して紹介するが、なかでも興味深いのは日本の弥勒信仰だ。仏教伝来当初から重視されてきた弥勒への信仰は、奈良時代に発展した法相宗の寺院で特に盛んとなり、その後も密教や阿弥陀信仰と関連をもちながら独自の展開をとげてきたという。法隆寺など奈良の古寺をはじめ、各所に伝わる仏像や仏画の名品で、様々な弥勒の姿に出会える貴重な機会となっている。
<開催概要>
『特別展 文明の十字路 バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―』
会期:2024年9月14日(土)〜 11月12日(火) ※会期中展示替えあり
会場:三井記念美術館
時間:10:00 〜 17:00(入館は16:30まで)
休館日:9月24日(火)、9月30日(月)、10月7日(月)、10月15日(火)、10月21日(月)、10月28日(月)、11月5日(火)
料金:一般1,500円、70歳以上1,200円、大高1,000円
※リピーター割引あり
美術館公式サイト:
https://www.mitsui-museum.jp/
08/21 11:30
ぴあ