『百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉』根津美術館で 100種の草虫を蒔絵で描いた薬箪笥を中心に18世紀後半の博物学と美術の様相にも迫る
2024年11月2日(土)より、東京、南青山にある根津美術館では、『百草蒔絵薬箪笥(ひゃくそうまきえくすりたんす)と飯塚桃葉(いいづかとうよう)』展が開催される。根津美術館が所蔵する《百草蒔絵薬箪笥》が、今年新たに国の重要文化財に指定されたことを記念して行われる展覧会だ。
《百草蒔絵薬箪笥》とは、徳島藩のお抱え蒔絵師・飯塚桃葉(初代・?~1790)が制作した薬箱。箱の表面と内部の引き出し前面は、寄裂(よせぎれ)風の文様がほどこされ、エキゾチックで繊細な金具が要所に付された豪華な大名道具だが、なかでも素晴らしいのが本作の蓋裏にほどこされた蒔絵である。ここには百種の草や昆虫がその名とともに精緻な研出蒔絵であらわされており、その選定には本草家など専門家の関与が想定される。
また薬箱の中に収められた銀製卦算(けさん・文鎮の一種)、銀製合子(ごうす・蓋付きの小さな容器)、硝子製薬瓶、鍼灸道具、薬袋といった道具類も重要文化財に指定された。箪笥に付随した目録によると、合子や薬袋には、漢方だけでなく、蘭方の薬も入っていた。
同展には、本作を制作した初代飯塚桃葉の代表作も集結。
なおこの薬箪笥は、桃葉が仕えた阿波徳島藩主・蜂須賀重喜のために制作されたと考えられていたが、近年、蜂須賀家と重要な関係にあった讃岐高松藩主・松平家への贈答用に作られた可能性が浮上している。ちなみに当時、讃岐高松藩の藩主であった松平頼恭は、稀代の「博物大名」として知られ、彼の命でつくられた博物図譜『衆芳画譜』には、高松藩に仕えていた平賀源内も参画した。同展では、松平頼恭はもちろん、ほかの博物大名や彼らのネットワークなども紹介し、18世紀後半の博物学と美術の様相も紹介する。
講演会、スライドレクチャー、素浄瑠璃の上演など、各種関連プログラムの詳細と申し込みは、美術館ホームページで確認を。
同時開催は、『仏教美術の魅力-鎌倉時代初期の仏像』(展示室3)、『花と鳥たちの楽園』(展示室5)、『炉開きの茶会』(展示室6)。
<開催概要>
重要文化財指定記念特別展『百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉』
会期:2024年11月2日(土)~12月8日(日)
会場:根津美術館
時間:10:00~17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜(11月4日を除く)、11月5日(火)
料金:一般1,500円、大高1200円(オンライン日時指定予約制)
公式サイト:
https://www.nezu-muse.or.jp/
10/30 11:30
ぴあ