モザイク作家・板谷梅樹の回顧展が泉屋博古館東京で 色彩豊かなモザイク画や父・波山との“競演”も

独特のエキゾチックなモザイク作品で、昭和モダンのアートシーンを飾ったモザイク作家・板谷梅樹(いたや・うめき)。近年その再評価の機運が高まる梅樹の作品を一堂に集めた美術館で初となる回顧展が、8月31日(土)から9月29日(日)まで、六本木の泉屋博古館東京で開催される。

近代陶芸の巨匠・板谷波山(いたや・はざん)の五男として、1907年に東京・田端で生まれた梅樹は18歳で明治大学を中退し、単身ブラジルに渡るも一年後に帰国。その後、波山の友人で、日本のステンドグラスの先駆者・小川三知の工房に出入りするようになり、20代半ばでモザイク画の制作を志す。1933(昭和8)年、日本劇場一階玄関ホールのために、陶片などを用いた高さ3メートルの巨大なモザイク壁画(原画:川島理一郎)を制作。以後は帝展・日展を中心に活躍した。壁画のほか、瀟洒な飾箱や飾皿や帯留といった日常に彩りをもたらす作品も手がけ、絵画や模様を表出した独特の作風で人気を博す。清新で鮮やかな色彩と可憐な意匠にあふれた作品は、昭和モダニズムを彷彿とさせるものとして評価が高い。

板谷梅樹《きりん》昭和30年代 個人蔵

残念なことに、日本劇場の壁画は現存せず、今回はパネルでの紹介や解体時の映像等の関連展示となるが、同展の大きな見どころとして、現存する最大のモザイク壁画《三井用水取入所風景》が登場する。1954(昭和29)年に横浜市の依頼で制作した同作は、高さ約3.7メートル。日本初の近代水道施設を中心に、富士山麓の豊かな自然を表した壮大な光景が印象深い作品だ。

もうひとつの見どころは、父・波山との関係に焦点があてられていること。制作に妥協を許さず、端正で拡張高い作品を残した波山は、焼き損じた大量の陶片を窯の土中に埋めており、その陶片の美しさに幼い頃から魅了されていたことが、梅樹がモザイク画に向かうきっかけとなったのだとか。今回は、同館の住友コレクションにある波山の代表作なども含め、波山作品と梅樹作品の競演も見逃せないところだ。

板谷梅樹《莨箱》昭和10年代 個人蔵

なお、同展は、4月から8月にかけて茨城県の板谷波山記念館で開催された展覧会の巡回展だが、「板谷ファミリーと住友コレクション」と題し、東京会場のみの章ももうけられている。また、同展に合わせ、住友コレクションの茶道具を紹介する特集展示もあり、約100点の作品が並ぶ見応えのある展覧会となっている。

<開催概要>
『特別展 昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界』

会期:2024年8月31日(土)〜9月29日(日)
会場:泉屋博古館東京
時間:11:00~18:00、金曜は19:00まで(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜(9月16日、23日は開館)、9月17日(火)、9月24日(火)
料金:一般1,200円、大高800円
※同時開催「特集展示 住友コレクションの茶道具」

泉屋博古館東京 公式サイト:
https://sen-oku.or.jp/tokyo/

ジャンルで探す