小久保監督、柳田、近藤…打撃投手から見たホークスの超一流打者たち。「打撃練習のときだけ別人」打撃練習での意外なルーティン

「打撃投手の100人中50人はイップスになる」逆転日本一へ、ホークスの名物打撃投手が語るプレッシャーに打ち勝つ難しさ〉から続く

日本一を目指す“常勝軍団”、福岡ソフトバンクホークスの打撃投手を務めて25年。これまで数多の好打者相手に投球してきた濱涯泰司さん(はまぎわ・やすじ。54歳)が、これまで印象に残っているバッターと、その驚くべきルーティンとは……? 

【画像】打撃投手を25年間務める濱涯泰司さん

『職業・打撃投手』(ワニブックスPLUS新書)より、一部抜粋、再構成してお届けする。

集中力がすごかった小久保

現在ホークスの監督を務める小久保裕紀のバッティング練習は印象に残っています。

狙いどころはインロー、内角低めでした。同じインコースでも城島健司はやや高め、小久保は低めが好きでしたね。

特徴的な大きなフォロースルーのせいもあって、ゆったりしたスイングに見えるのですが、かちあげるようなインパクトの瞬間、バットのヘッドスピードは相当速かったのではないかと思います。まさにホームランバッターのスイングでした。

バッティング練習に取り組む姿勢も強く印象に残っています。ストイックな求道者という感じで、ものすごい集中力を感じました。

1球たりともおろそかにせず、思ったように打てなかった時には悔しそうにしていました。とにかくバッティング練習に入ると雰囲気がガラリと変わるタイプでした。

試合がない練習日には、決まってスローボールを打つ練習をやっていました。打撃投手が普段投げる場所から山なりでストライクを投げるのは難しく、私でもボールが多くなってしまいました。投げるのも難しかったですが、打つのも難しいはずなのに。小久保はかなりの高確率でホームランにしていました。バッティングのことはよくわかりませんが、ホームランを打つための技術を磨いていたのだと思います。

ジャイアンツに移籍して戻ってきた時に「またお願いします」と専属を頼まれた時にはとても嬉しく思いました。バッティングコーチと打ち合わせをするより前に相談にきてくれたようで、「一緒に組む右の打撃投手は誰にしましょうか?」と意見を求めてくれて、寺地健が担当することになりました。選手から直接担当してほしいと言われたり、担当決めの意見を求められるケースはほとんどありませんので、意気に感じました。

引退する日まで担当しましたが、その時を迎えてもストイックなバッティング練習は変わりませんでした。

根っからストイックな人間なんだと思います。それは、引退しても体形がまったく変わっていないことからもわかりますよね。

松田は全部指定のルーティン

松田宣浩の試合前バッティング練習は、「全部指定」という独特なものでした。

最初は、「外をお願いします」と声をかけられるので、アウトコースを投げていきます。3球くらい打つと、次に「カーブをお願いします」と声がかかるので、カーブを5球くらい打つと、「インコースをお願いします」と言いますので、そこからは内角を続けます。最後、ラスト3球の合図があると、アウトコース、インコース、アウトコースで終わりです。

毎回必ずこれをやっていました。コースを指定されることはたまにありますが、ここまで徹底してコースを指定し、さらに試合前バッティング練習を、「あれやって、次にこれやって……」と、完全ルーティンにしていたのは松田だけでしたね。

意外だった内川のバッティング練習

松田ほどではありませんが、内川聖一はバッティング練習の始まりは必ずライト方向に何球か打つというのをルーティンにしていました。私が投げる球は真ん中ですが、初めはそれを右方向へ打ち、次に普通に引っぱってという流れでした。

横浜ベイスターズから移籍してきた当初、思っていたのと全然違うバッティングにびっくりしたのを覚えています。

ベイスターズ在籍時に首位打者を獲得するなどアベレージヒッターとして有名な選手だったので、コンタクトの上手な中距離打者というイメージを持っていました。

だから、バッティング練習ではライナー性の打球を打つのだろうと勝手に決めつけていました。

ところが、実際に練習が始まると、めちゃくちゃ飛ばすんです。

スイングの雰囲気とか打球の捉え方、そして打球の上がる角度などから、だいたいこれくらいの飛距離だろうな、あのあたりまで飛びそうだなと知らず知らずのうちに予想しているのですが、内川の場合、いつもその予想をはるかに上回る飛距離が出ていました。

おそらく、上から叩くような軌道でスイングしているので、インパクトの時にいいスピンがかかって、打球が伸びていくのではないかと思います。

もちろん正確にコンタクトする能力は非常に高いので、状況やカウントによって必要とされる打ち方をするため、いつもホームランを狙うタイプの打者ではありませんが、やろうと思えばいつでもホームランが打てるのではないかとさえ思いました。

内川のように、バッティング練習で予想よりずっと打球が飛ぶというタイプのバッターはそんなにたくさんはいません。私が担当したバッターでは、あと多村仁志もそのタイプでした。

柳田は打撃練習で雰囲気が変わる

一流選手はみんなそうなんですが、バッティング練習をする時は雰囲気が変わります。柳田悠岐選手は普段からいつもにこやかで、冗談を言っているタイプなのですが、バッティング練習の時間だけは別人のように真剣に集中していて、怖いくらいです。

あまり何も考えていないような印象があるかもしれませんが、バッティング練習の間はめちゃくちゃ考えながらやっています。というのも、バッティング練習が終わったあと、再びいつもの気さくな柳田選手に戻って、私にいろいろと話しかけてくれるんです。

「ちょっと構えを変えてみたんですけど、どうですか?」とか、「バットの出し方を変えてみたんですけど」といった感じに。

たぶんグリップの位置を上げてみたり、スイングの軌道に細かい修正を加えたりしているのではないかと思います。

ただ、私はまったく気づかないレベルの話なので、わからなかったと返事をすると、その話はそれっきりです。

とにかく1球1球、何かを考えたり試したりしているのは間違いないのですが、キャラクター的に何を考えているかまではわからない(笑)。

思いどおりに打球を飛ばす近藤

近藤健介選手は、みなさんもおわかりのとおり、超一流、ものが違います。すごいです。

試合前のバッティング練習では、打つ打球、打つ方向を決めて打っているなとわかる時があります。

私はいつも同じど真ん中を目がけて投げ続けていますが、ライトに打ったりレフトに打ったりと、きれいに打ち分けています。

それはコースに逆らわずに打ち返すということではなく、おそらく試合中の状況を想定して、打球方向に縛りをかけているのだと思います。

たまたま私が投げた球がインコースにズレたとしても、あえておっつけるようなバッティングでレフト側へ打ち返すことがあります。逆にアウトコースに少しズレても強引に引っ張り込んでライト側へ打つこともあります。

そういった意図を感じる練習をしますし、それ以上に、どんなボールでもきれいに捉えるコンタクト能力の高さ、打球を飛ばす技術に驚かされます。

中心選手に投げるほうが簡単

過去の名選手たちを振り返ってきましたが、現在担当しているバッターたちも、負けていないと思います。

今、私が担当しているバッターは、柳田悠岐選手、近藤健介選手、中村晃選手が固定ですが、今年は柳田選手が離脱しているため、その代わりに柳町達選手、あとは場合によって栗原陵矢選手や正木智也選手、周東佑京選手に投げます。

NPBを代表するようなバッター、チームの浮沈を握るような大事なバッターを担当させてもらっていることには責任も感じますし、やりがいも覚えます。

でも本当は、こういう中心選手に投げるほうが打撃投手は楽なんです。

技術的に未熟なバッターだと、ど真ん中にいっているのにミスショットすることもあります。すると打撃投手は、「あれ、回転が悪かったかな」とか「スピードがバラついていたかな」とか、私が悪かったのではないかと不安を感じるようになってしまいます。

先にも述べましたが、打撃投手は常に「できて当たり前」という重圧にさらされているので、だんだんと疑心暗鬼になって悪循環にはまっていってしまうのです。

その点いいバッターは、どこに投げても、ちょっとズレてもきれいに打ってくれるので、逆に楽な気持ちで投げられます。すると球も良くなっていくという好循環に入っていきます。

そう考えると、若い打撃投手はこのハードルを乗り越えて、未来の一流選手と一緒に成長していく必要があるといえます。

職業・打撃投手

濱涯泰司

職業・打撃投手

2024年10月9日発売
990円(税込)
176ページ
ISBN: 978-4-8470-6708-2

打者に「気持ちよく打ってもらうこと」が役目の打撃投手。常に同じ軌道にボールを投げる再現性が求められる。そんな精密機械のような仕事を選手から転じ、25年間続ける男の矜持とは——。

・マシンと投手との役割分担
・打撃投手の仕事は打ちやすい球を投げること
・柳田は打撃練習で雰囲気が変わる
工藤監督には「成績表」を提出していた

……など、ホークスを支えてきた打撃投手が、その仕事の全貌を余すことなく語る。選手から転向する際の葛藤や小久保、柳田など数々の大打者たちを「育てた」エピソードなど、プロ野球ファン垂涎の一冊。

ジャンルで探す