見えにくい“罠”や“欲”が大叩きの要因!? 「距離が短いパー4」=「サービスホール」の思考が危険なワケ

ラウンド中に「ここは“サービスホール”だからパーを取りたいね」といった言葉を聞くことがあるかもしれません。では、俗にいうサービスホールはどのように攻略するのがベターなのでしょうか。

大叩きにつながる要素が散りばめられている

 距離が短いパー4を前にしたとき、アベレージゴルファーの中には「ここは“サービスホール”だからパーを取りたいね」などとつぶやく人もいるかもしれません。

 サービスホールとは、もちろん特段にサービスがいいホールのことではなく、比較的フラットで距離が短めのパー4など、いいスコアで上がれる確率が高いと思われるホールのことを指します。

距離が短いからといって油断は禁物です 写真:PIXTA

距離が短いからといって油断は禁物です 写真:PIXTA

 例えば、距離が300ヤード程度のパー4の場合、ドライバーで200ヤードしか飛ばなかったとしても残りは100ヤードほど。

 男性ゴルファーであればウェッジを握れるので、距離的にはパーオンも十分可能です。また、飛ばし屋であれば“ワンオンチャレンジ”も可能でしょう。

 とはいえ、サービスホールと言われるホールには、見えにくい“罠”が仕掛けられているケースが少なくありません。

 例を挙げると、ティーイングエリア自体がOBの方向を向いていたり、ティーショットの落としどころが極端に狭かったり、グリーンのアンジュレーションがキツかったり……。

 油断すると大叩きにつながる要素が、あちこちに散りばめられています。また、プレーヤー自身の中に湧き上がってくる“欲”も、罠の一つと言えるでしょう。

上級者ほど「サービスホール」という言葉は使わない

 では、サービスホールをいいスコアで上がるには、どのように攻略するのがベターなのでしょうか。

 やや逆説的ではありますが、念頭に置いておきたいのは、アベレージゴルファーにとって「サービスホールなんてものは無い」ということ。ゴルフはそんなに甘いものではなく、誰でも簡単にパーが取れるホールなどありません。それは、いわゆるシングルプレーヤーでも同じです。

 ちなみに筆者は、ハンデ5以下の片手ハンデの人から「サービスホール」という言葉を聞いたことがありません。それだけゴルフの難しさや奥深さを熟知していて、謙虚な気持ちを持ち続けている証しでもあるでしょう。

 その一方で、確かに一部のゴルフコースには、距離が短く比較的フラットでハザードもほとんどないというホールが存在します。統計的にはパーを取れる確率が高いかもしれませんが、あくまでそれは結果であって、当然ながらティーショット時点で確約されたものではありません。

 ましてや、ティーショットの安定性に欠けるアベレージゴルファーの場合、より丁寧かつ謙虚な気持ちで挑みたいところ。“ワンオンチャレンジ”などもってのほかで、必ずしもドライバーを握る必要はなく、より自信をもってコントロールできるクラブを選択するのが賢明です。

 300ヤード程度の短いパー4は、ティーショットで距離を欲張る必要はありません。250ヤード飛ばそうとしてミスするリスクと背中合わせになるよりも、200ヤードあるいは150ヤードでも十分と考えて、セカンドショットが打ちやすい場所を狙っていきましょう。そのように考えたほうが無駄にリキむこともなく、結果としてナイスショットの確率がアップするはずです。

 この時に注意したいのは、同伴プレーヤーに流されてしまうこと。たとえ先に打った同伴プレーヤーがドライバーで絶好の位置につけたとしても、クラブを持ち替える必要はなく、「自分は自分」と強い気持ちを持って選んだ番手なりの距離を出していきましょう。

 距離が短い“サービスホール”こそ、より丁寧に、より謙虚かつ強い気持ちで挑むことが、スコアをまとめる肝と言えるかもしれません。

ジャンルで探す