子どもに「やりたくない!」と言われたら、親は受け入れていいの?新しいことに向き合う子どもにかけるべき言葉とは【漫画で解説】

『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』(著:天野ひかり、イラスト:とげとげ。/ディスカヴァー・トゥエンティワン)より
「どうしてやらないの?」「何度言ったらわかるの!」子どもに思わずこんなことを言っていませんか?実は、子どもの自己肯定感を下げているかもしれません。NHK『すくすく子育て』の元キャスターで、親子コミュニケーションアドバイザーとして活動している天野ひかりさんは「『子どもの視点で子どもを丸ごと認める言葉』が、自己肯定感を育て、自律する子どもに成長させる」と話します。親がラクになり、子どもの自己肯定感も育む会話のコツとは。そこで今回は、天野さんの著書『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』から、一部引用、再編集してお届けします。

* * * * * * *

【書影】「声かけの正解」教えます!『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』

子どもの「やりたくない!」の本当の気持ち

わが子は、なかなか新しいことに挑戦できません。先日も公園の遊具で遊ぶお友だちを遠くで見ていたので、優しく、『やってみたら?』『がんばってみたら?』と促したのですが、『やらない!』と言われてしまいました」

こういったご相談を受けることがよくあります。「やりたくない」と言う子を、どう認めたらいいのでしょうか。

「やりたくないなら、やらなくていい」と伝えることが、本当に認めることになるのか、考えてみましょう。まずは、よくある会話を左のNGマンガで見てみましょう。

『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』(著:天野ひかり、イラスト:とげとげ。/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

何度か促してみて、それでも「やりたくない」と言われたとき、認めることが大事だと思って「そっか、やりたくないのね」と言ってはみたものの、なんだか、モヤモヤしますね。

なぜなら、「やりたくないのね」という言葉は、子どもの本当の気持ちを認めているわけではないからです。どういうことでしょう?

子どもの「やりたくない!」の中身とは

実は、子どもの「やりたくない」には、いろいろな種類があるのです。子どもの視点に立って「やりたくない」を丁寧に紐解いていくと、子どもの本当の気持ちが見えてきます。

OKマンガを見てみましょう。

『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』(著:天野ひかり、イラスト:とげとげ。/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

お母さんとお父さんが、ミーちゃんの本当の気持ちを丁寧に聞いていますね。

「今は、やりたくないけど、ママがやった後ならやりたい」
「1人ではやりたくないけど、パパと一緒ならやりたい」
「お気に入りの服を汚したくないから、やりたくない」
「やってみたいけど、みんながいる前では、やりたくない」
「1回だけならやりたいけど、ずっとは、やりたくない」

などなど、子どもの「やりたくない」の一言にも、いろいろなバリエーションがあります。

でも、持っている語彙がまだ少ないので、うまく表現できずに、「やりたくない!」の一言に集約されてしまうのです。

「やるか」「やらないか」ではなく、その間の気持ちが大事なので、子どもの「やりたくない!」という言葉に惑わされないようにしましょう。

(写真提供◎photoAC)

子どもの気持ちを言葉に置き換える

「やりたいか、やりたくないか」の2者択一ではなく、お母さんお父さんが、その気持ちの一つ一つを言葉に置き換えていくことがポイントです。

それが、子どもの本当の気持ちを見つけることになり、その気持ちを認めることで自己肯定感が育ちます。そして、どうやったら新しいことに挑戦できるのかを見つけることになります。

しかも、この繰り返しで、お子さんもまだうまく言葉にできない自分の気持ちを、言葉で表現する力もついていきます。

地団駄を踏んでわがままを言ったり、お友だちに手が出てしまうのも、自分の気持ちをまだうまく言葉で表現できないから。

気持ちを言葉に置き換えていくお手伝いをしていくと、言葉で会話できるようになっていきますよ。

POINT:「やりたくない!」の言葉の奥にある本当の気持ちを一緒に言葉にしよう

NG:わかったよ、もうやらなくていいよ!

OK:そうか、じゃあ、ママと(パパと)一緒にやってみる?

※本稿は、『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

ジャンルで探す