Galileo Galileiインタビュー「4人それぞれの人格っていうよりは、今はGalileo Galileiっていう人格として生きている感じ」

Text:小川智宏 Photo:佐藤瑞起

2016年の活動終了から6年の時を経て、2022年に再始動を果たしたGalileo Galileiが新たなアルバムを完成させた。今回はなんと2作同時リリース、トータル28曲というボリュームの作品だ。人間の“外づら”の部分を描いた『MANSTER』と、ニュートラルな自分を描いた『MANTRAL』。2作のアルバムには、バンドとしての進化と時間をかけて培ってきた“Galileo Galileiらしさ”が同居している。再始動から2年、今Galileo Galileiはどんなモードで音楽を作り続けているのか、そしてこの2作を携えて9月からスタートするツアー『Tour M』はどんなものになるのか。メンバー4人に聞いた。

――2022年に再始動をして、もうすぐ2年になります。現在Galileo Galileiとしてはどういうモードで進んでいるんですか?

尾崎雄貴(vo / g) バンドを再始動しようという話をしたタイミングで岩井君と話をしたのは、「Galileo Galilei」を再構築して、ファンとも人生を一緒に歩んでいけるものにしたいねということだったんです。それで作った『Bee and The Whales』は久しぶりに会えて「Galileo Galileiってこうだよね」という作品だったと思うんですけど、今回は本当にその後の話というか。だからこれが1歩目という感じで、そこで2歩踏んじゃった、みたいな(笑)。あまり気持ちが浮ついたりとか焦ったりとかというのは今は本当になくて。着実にバンドとして歩んでいくことが重要だというのを、今までの活動の中でも僕らは知っているので、そうできるようになっています。だから、生きている感がありますね。みんな生きているなと(笑)。

岩井郁人(g) 再構築する中で新しい遺伝子として真輝君が加入したわけですけど、今作は再構築できたGalileo Galileiの1歩目、2歩目なので。よりお互いの内面だったり、演奏のスキル、音楽性の好みとか、そういう部分でお互い踏み込めているなという感じがします。例えば真輝君の好きなアーティストだったりとか、俺が最近聴いているものだったりとか、お互いの生活や性格......そういうものがよりこの作品には反映されているんじゃないかなと思っているし、やっぱりバンドって冒険の旅だと思うんですけど、その冒険の旅を第0章だった『Bee and The Whales』から第1章、何なら2章の始まりぐらいまでの冒険の旅をこの2枚でしたなという感じがするんで、そのワクワクは聴いた人にも感じてもらえるようになっていると思っています。

岡崎真輝(b) 今回レコーディングした場所が前回とは違って、「芸術の森スタジオ」っていう山奥にあるスタジオで1週間ぐらい共に過ごしながらレコーディングをしたんです。前回の作品は「わんわんスタジオ」という自分たちのスタジオでレコーディングしたんですけど、それとはまたちょっと違う雰囲気のアルバムになったなと思います。そこでしか鳴らせない音が今回のアルバムには詰め込まれているなというのはすごく感じています。

――前作と比べて、自分の好きな音や鳴らしたい音が出せた感じもありますか?

岡崎 そうですね。前作に関しては最初のアルバムというところもあって......そのときは自分の色を最大限に出していたつもりではあったんですけど、今回のアルバムのほうがより自分の個性を出せているのではないかなというのは感じています。

――和樹君はどうですか?

尾崎和樹(ds) 今回アルバムを作っていて、終了以前のGalileo Galileiの空気感をちゃんと持っているなと感じていて。ある意味正当進化じゃないですけど、昔からずっと聴き続けてくれていたファンの人たちにも懐かしさと新しさを同時に感じるような進化を、今のGalileo Galileiが遂げているんじゃないかと。

尾崎和樹(ds)

――本当そうですよね。もちろんすごく新鮮なGalileo Galileiもこの2枚のアルバムの中にいるんだけど、でも物語が続いている感じもあって。逆に言うとそれを表現しきるにはこのボリュームが必要だったのかなという気がします。

雄貴 それこそ和樹が言ったように、今回の作品って結果的にすごくGalileo Galileiらしいものになったんですけど、それってアルバムの制作の後半に、「これ、もしかしたら『PORTAL』とかの時代の感じがあるよね」っていう話になって。「それって何なんだろう」って話をしたんですよ。たぶん『PORTAL』以降、対外的なところというか、どう見られてるか、どう聴かれているかっていうのをすごく意識し始めてがらっと変わっていったんですけど、そこからファンに対して盲目的になったことによって、メンバー内でまた回せるようになった。この中で毎日が朝から晩まで回ってて、ひたすら楽曲のことと、「間に合うかな」ってこととか、お互い普通に好きなものについて話をしたりとか、そういうことに時間を費やせてるっていう状況が『PORTAL』のときにすごく近いなって思います。

――外からの視点に左右されずに「ここでOKならOKでしょ」っていう感じでやれてるっていう。でも、似ているとはいえ『PORTAL』の頃よりはいろいろなことも知っただろうし、同じようでも違う部分もありますよね。

雄貴 そうですね。『PORTAL』ぐらいの頃だと、まだ確固たる自分というか、自分は自分として生きてるんだ、音楽をやってるんだっていうものがなかったから、外部の影響で結構変わりがちだったんですよ。引っ張られちゃうっていうか。それで遮断しようって言って遮断していたのが『PORTAL』の時期だったんですけど、今はオープンでも自分たちの世界はまったく変わらないっていうか。自分たちを強く持ててるんで、やっと「めっちゃミュージシャンやってるな、俺ら」って感じはすごくしてますね。

――今回は『MANSTER』と『MANTRAL』というふたつのコンセプトに分かれていますけど、BBHFでも『Mirror Mirror』と『Family』というふたつのEPをコンセプチュアルに作ったり、アルバム『BBHF1 -南下する青年-』も2枚組だったりしたじゃないですか。そのときと今回はどう違いましたか?

雄貴 BBHFでやったときは、本当に“表と裏”っていうイメージでやってたんですよ。実際曲も僕の中ではかなり違ったなと思うんですよ。でも今回やりたかったのは、二面性っていうよりは、結局その一部というか。外づらの自分のニュートラルな自分っていうのは裏表じゃないんですよね。全部同じひとりの自分っていう人間の中にあるものなので。1個の中のそのふたつの部分がすごく噛み合ってる気がしたので、その部分を取って考えたっていう。他にもまだまだ人間性について言いたいことも描きたいことももちろんあるんですけど、今僕らが描ける部分っていうのがこの2個かなっていう感じで書きました。だから、相反してるわけじゃないんですよね。同じ場所にあったものなんです。

――岩井君はこの2作のアルバム、どんな性格の作品になったと思いますか?

岩井 さっき『PORTAL』時代のエピソードも出ましたけど、あのときは遮断したファンタジー的な世界を自分たちで作っていたけど、今は遮断せず、でもちゃんとした軸が自分の中に存在しているっていう。今回制作の中で、雄貴を中心にみんな野球にハマってたんです。

雄貴 急にね(笑)。

岩井 それで野球の関係者と繋がったりとか、毎日みんなで野球の試合を観たりとか、キャッチボールしたりとか。あと、それこそCHICO CARLITO(チコカリート)さんに会ったりとか、黒川侑司(ユアネス)さんに会ったりとか、ポーター・ロビンソンさんと会ったりとか、外部の影響をトランスレーションして変換する力がものすごく身についたなと思っているんです。ある種の『MANSTER』的な自分たちから『MANTRAL』的な自分たちに変えられたりとか、逆に『MANTRAL』的な自分たちを『MANSTER』的な自分たちに変えられたりとか。それは裏表じゃなくてレイヤーだと思っていて。完全に重なってるんだけど、その中でどっちが前に出るかっていうのは、どこにいて誰と過ごすかによって変わっていく。ジャケットも重ね合わせたらレイヤーでほぼ重なる感じになっているので、1枚として聴いてもらってもいいくらいの作品になっているんじゃないかと思います。

雄貴 Galileo Galileiっていうバンドは4人いるんですけど、4人それぞれの人格っていうよりは、今はGalileo Galileiっていう人格として生きている感じがしていて。去年まではサッカー、サッカーって言ってたんですよ。みんなでサッカーの動画観たり試合観たりしていたんですけど、それが今度野球になってっていうのも、誰かがスタートするけど結局それをみんなでGalileo Galileiという人格として楽しんでいるっていう感じ。その人格として描いた2枚が今回のアルバムだという感じが僕はすごくしているんです。だからあまり尾崎雄貴って感じが僕はしないんですよ。今までの作品は感じてますけど、今回は感じてない。なんかすごく、Galileo Galileiっていう人間がいるなっていう感じがします。

――『MANSTER』は「CHILD LOCK」という曲から始まるんですけど、この曲が歌っているのは要するに生まれてくることの不条理みたいなものだと思うんですよね。そこから始まっていって、いろいろなものに作用されながら生きていく。そういう人生そのものを描いているアルバムなのかなとも思いました。

雄貴 そうですね。「CHILD LOCK」は親がパチンコをやっていて車に取り残された子供の歌なんですけど、それだけだと救いようがないし不条理なんだけど......岩井君とミュージックビデオを作るときにもよく話をするんですけど、エンタテインメントはそのめちゃくちゃダークな不条理を爆発オチで終わらせるようなことができるんですよ。『ダンサー・イン・ザ・ダーク』の主人公がショットガンを持って全員ぶち殺していくっていうふうにしようよ、みたいなことができるんです。音楽のそういうエネルギーっていうのを僕は信じてるんで、「CHILD LOCK」もそういう思いで書きましたね。

――そういうテーマで、あのハードロックな音が鳴り響くというのも面白いですよね。

雄貴 あれは完全に岡崎君からの影響ですね(笑)。

岡崎 Rage Against the Machine(レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン)とか。

雄貴 僕は全然通ってなかったんですけど、岡崎君にいろいろ教えてもらって、一緒にライブ映像とかめちゃくちゃ観て「めっちゃかっけえ」って。めっちゃ遅れて中二病が来てるみたいな感じです、今(笑)。

岡崎 でもその色もやっぱり『MANSTER』には必要な音だったなって思ってて。だから懐かしさはもちろんあるんですけど、その中にもある新しさっていうのをこのアルバムでは表現できてるかなって。

岡崎真輝(b)

雄貴 あと今回、僕らジャンル感っていうのを......「邦楽にはちゃんとジャンルがないんです」とかって、特にかぶれてたときはめちゃくちゃ言いまくってたんですけど、その猜疑心が今回の僕らにはあまりなくて。

岩井 ジャンルの話はまったくしてなかったね。

雄貴 楽曲の根っこをちゃんとぶっ刺すためには、ある程度ジャンル感を統一していないとどうなるか分からなくなるんですけど、今回はどうなるか分からなくてもよくて。本当に「とりあえずやってみて」っていう感じでした。岡崎君がギターをガッツリ弾いた曲もあるし、僕がベースをそのまま弾いちゃった曲もあるし、ドラムを岩井君が打ち込んじゃった曲もあるし。みんなやっぱりGalileo Galileiとして曲を書いてる。

岩井 ずっとキャッチボールしてる感じ。

雄貴 そうだね。

岩井 お互いどんな球が来るのかな、ちょっとエラーしちゃったな、みたいな感じがずっと続いてて、最終的に気づいたらこうなったみたいな。それぞれの球にそれぞれの意図があって、それは自分のエゴではなくGalileo Galileiという人格としての意図みたいな。だから楽しかったし、キャッチするのも楽しかった。

雄貴 「この間、動画を観てマエケンスライダーを投げられるようになったんだよ。はい」みたいな感じ。みんなそれぞれ思いついたこと、昨日の夜知ったことも全部そのまま出しちゃってる。

岩井 雄貴は『はじめの一歩』をめっちゃ読んでたよね。

岩井郁人(g)

――それもスポーツだ(笑)。

雄貴 もう好きすぎて、「ヴァルハラ」という曲はそのときに書いてる。

岩井 そういう球が投げ込まれてくるんです。

雄貴 で、今度は岩井君がずっと『HUNTER×HUNTER』を読み出して。僕にとってはバイブルなんですけど、岩井君は読んでいなかったんです。そうやって、現在進行形でお互いが何かしら影響を受けているものとか、情熱を感じているものっていうのが少しずつ漏れ出し合っていて。それがすごく出たなって。あと、和樹は結構Vtuberが好きだったり、どちらかというといわゆるオタクコンテンツが好きなんですけど、だから和樹が打ち込みをするとちょっとその要素が入るとか。

和樹 ボカロPっぽい感じとかね。

雄貴 それもバンドとしてそれにストップをかけるのではなく、和樹が出せるものならOKっていう。それすらみんなで料理しちゃおうっていう場だなっていうふうに思います。

――それは裏を返すと、どんな球投げてもキャッチしてくれるだろうという信頼もあるんでしょうね。『Bee and The Whales』のときはどちらかといえばちゃんとストライクを投げに行く感じだったと思うんですよ。

雄貴 うん、じゃないとダメだったけど、今はもっとラフに投げ合ってる。たまに顔面にぶつけちゃったりとかもしますけど(笑)。あと「取りに行ってくれる」っていうのが大事だと思うんですよね。もしボールをこぼしちゃっても、必ず追いかけてくれる。それが音楽にも出てる感じがします。みんなスルーしないという感じですね。特に、どっちかというと『MANTRAL』はそういう感じがする。『MANSTER』のほうがGalileo Galileiの正当的な次への挑戦に近い気がしているんですけど、『MANTRAL』のほうはかなりグネってモヤってる感じ。でもそれが出たことで、むしろちゃんとふたつ違うものが作れたなって思いました。出す前から言っていたら話にならないですけど、僕は『MANTRAL』のほうが好き(笑)。

――はははは! 先ほど「Galileo Galileiという人格」という話がありましたけど、『MANSTER』はところどころで人格が破綻している部分があると思うんですよ。

雄貴 うん、そうですね。

――一方で『MANTRAL』は本当にひとつの生命体のような、有機的なあり方が感じられるなあと思って。よりバンド的だなと思ったんですよね。

雄貴 岩井君と話をしていたんですけど、岩井君も苦しかった時期は車でめっちゃ叫んだりしてたっていうんですよ。「ウェー!」って発散して立って。音楽も、レイジを聴かせてもらって思ったのは、そういう発散をしなきゃなって思ったんです。それでいうと『MANSTER』はそういう発散ポイントが随所にあります。なんか分かんねえけど「うわー!」みたいな。

尾崎雄貴(vo / g)

――でもそれがまた気持ちいいっていうのもあるし。『MANTRAL』のほうは、より生きてる実感というか、心臓が脈打つ感じっていうのが出てるなと思って。

雄貴 ニュートラルな自分でいられたら、そもそもそうやって発散したくなるようなことはないと思うんですよ。やっぱり社会的に人と繋がったりしてむぎゅーっと凝縮されたことでそれが発生すると思ってるんで。

――それぞれに、個人的に思い入れがある曲というとどれですか?

岩井 僕は「リトライ」ですね。『Bee and The Whales』のツアーを終えて、稼いだお金でギターを買ったんです。人生で一番高いギターを。そのギターで初めて書いた曲が「リトライ」だったんですよ。デモの段階ではギターを買ったことと、新しくバンドをやったことを書いて。最初は自分でリリースするように書いたんですけど、完成形がまったく想像できなかったんです。だから、途中でどうしようもないから球を投げたんです。みんなに投げたら雄貴が受け取ってくれて、あの曲に仕上がった。それはGalileo Galileiが始動してから初めての書き方でしたね。僕は自分でソロで出すって決めた曲は誰にも触らせたくないタイプだったんですけど、初めて他の人に触らせた。感慨深いですね。

雄貴 岩井君がすごくいいなと思うのが、自分が持ってきた曲のときに、すごく思い入れを持ってその曲に向き合うんですよ。ちゃんと贔屓するんです。

岩井 してた?

雄貴 してた。それがすごく良かったです。各曲そういうものがないとダメだと思うんで。「リトライ」は岩井君が贔屓をしてるっていうのをすごく感じて、僕も一緒に贔屓をしてました。

和樹 僕は......「カメカメレオン」っていう曲がありまして。この曲は結構前から存在してたんですけど、選抜から外れては入り、外れては入りを繰り返していて。本当に最後の最後までずっと外れて入ってを繰り返していたんですけど、自分はすごく好きだったんです。

雄貴 デスクトップにデモの音源を並べているんですけど、俺がいつもこっそりデスクトップからゴミ箱に捨てるんです(笑)。でも捨てたはずなのに和樹が戻すっていう。もう考えなくていいようにしたいから、捨てているのにやめろよっていうケンカを何回かしていました。

和樹 本当に好きだから、愛しいなって戻し続けてた。その努力が実って最終的に入ることになりました。

岡崎 「カメカメレオン」もそうなんですけど、実はもう1曲「カメカメレオン」みたいな状況になりそうな曲があったんです。それは「ナンバー」っていう曲で。その曲も結構前からあったデモで、一応あるにはあるけど、アルバムに入れるのはっていうところでゴミ箱に入っていたりとかしていたんです。で、前回と違うなって個人的に思ってるのは、今回は自分がすごくいいなって思った曲をちゃんと発言して......。

雄貴 (笑)。

岡崎 曲を増やすか増やさないかみたいなところで、すぐさま自分は「「ナンバー」いいと思うんですよね」っていうのを言うように意識的にしていたんです。雄貴さんに印象を刷り込んで、結果入ったっていう。

雄貴 「ナンバー」はいいと思っていたんですけど、「絶対これアレンジ大変だよ」っていう。時間かかるし、納得できる形にするための道のりが長く見えるものっていうのがあるんですよ。だから「ちょっと今じゃないんじゃない」と思って、勝手にゴミ箱にいつも放り込んでいたんですけど、また戻っているんですよね(笑)。でも結果、「やってみようか」ってなって岡崎君とちゃんとアレンジをしたら、やっぱり岡崎君がどんどん贔屓するんです。それでめちゃくちゃよくなって。むしろ「ナンバー」ができたことで結構いろいろなものが見えてきたっていう曲になりました。「こういうこともできるんだな」っていうターニングポイントになった。そのきっかけを岡崎君が作ってくれたなって思いますね。岡崎君が言ってくれなかったら絶対ボツってたと思う。

――なるほど、Galileo Galileiが民主化したと(笑)。でも「ナンバー」は本当にライブでも映える曲になりそうな気がします。ライブといえば9月からツアーが始まりますけど、今回2作で28曲もある中で、ライブはどうするつもりなんですか?

雄貴 そうですね、まさしくライブ構成を考え中ではあるのですが、『MANSTER』『MANTRAL』この2作を体感してもらえるようなライブになると思います。ぜひ、楽しみにしていただけたら!

ぴあアプリ限定!

アプリで応募プレゼント

★サイン入り色紙を3名様にプレゼント

【応募方法】

1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。

こちらからもダウンロードできます

2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!

<リリース情報>
デジタル・シングル
「リトライ」

2024年9月11日(水) 配信リリース

『MANSTER』『MANTRAL』

フルアルバム 2024年9月25日(水) 2タイトル同時リリース

『MANSTER』
【収録曲】
1.CHILD LOCK
2.SPIN! ※先行配信中
3.MATTO LIFE
4.カメカメレオン
5.ナンバー
6.ブギーマン
7.ファンタジスト
8.MANSTER
9.ロリポップ
10.マイガール
11.PBJ
12.BABY I LOVE YOU
13.ヴァルハラ
14.KING M

『MANTRAL』
【収録曲】
1.リトライ
2.若者たちよ
3.季節の魔物
4.オフィーリア
5.カラスの歌
6.カルテ
7.ブルペン
8.チャウダー
9.MANTRAL
10.5
11.UFO
12.タタラ
13.きにしないでね
14.やさしいせかい.com

「SPIN!」MV

<ツアー情報>
『Galileo Galilei Tour M』

2024年9月27日(金) 北海道・Zepp Sapporo
2024年10月12日(土) 福岡・Zepp Fukuoka
2024年10月13日(日) 広島・広島CLUB QUATTRO
2024年10月19日(土) 宮城・仙台PIT
2024年10月22日(火) 愛知・Zepp Nagoya
2024年10月23日(水) 大阪・Zepp Namba
2024年10月25日(金) 東京・Zepp Haneda(TOKYO)

【チケット情報】
1階スタンディング前売:5,500円(税込)
2階指定席前売:6,600円(税込)
※広島、仙台は2階席なし
https://t.pia.jp/pia/artist/artists.do?artistsCd=92130025

公式サイト:
https://www.galileogalilei.jp/

ジャンルで探す