ライカカメラ搭載「Xiaomi 14T/14T Pro」発表。注目の折りたたみスマホ「MIX Flip」も触ってきた!

シャオミは9月26日にドイツ・ベルリンで実施したグローバルイベントで、最新スマートフォン「Xiaomi 14T」「Xiaomi 14T Pro」を発表しました。シャオミのスマートフォンで「T」がつくシリーズは、フラッグシップ並みの性能を持ちながら、コストパフォーマンスにも優れたモデル。今回も、発売中の「Xiaomi 14 Ultra」同様、ライカと共同開発したカメラを搭載しながら、「14T」が649ユーロ(日本円で約10万5000円)から、「14T Pro」が799ユーロ(約12万9000円)からという価格になっています。

日本国内では前モデル「Xiaomi 13T」がKDDIから、「Xiaomi 13T Pro」がソフトバンクから発売されていますが、今回はどうなるのか。現地で取材した発表イベントの様子をレポートします。

チタンを前面に出したシンプルなデザインの「14T」シリーズ

イベントに登壇した、シャオミ インターナショナル シニア プロダクト マーケティング マネージャーのTJ・ウォルトン氏によれば、「Xiaomi 14T/14T Pro」のデザインコンセプトは“Titan”(チタン)。メインカラーのTitan Grayをはじめ、Titan Blue、Titan Blackと、いずれも艶消しのメタリックなカラーをラインナップしています。筐体はアルミフレームで、背面には指紋が付きにくくさらっとした触感のガラスを使用。また「14T」にはもう1色、リサイクルPU素材を使用して合皮のような触感の背面を持つLemon Greenも用意されています。

カメラは前述の通り、ライカと共同開発したもの。背面のカメラ部分にはそのことを示す、「LEICA VARIO-SUMMILUX」の文字もあります。シャオミとライカは2022年5月に長期的なパートナーシップの締結を発表。2024年2月には共同研究のための「Xiaomi×Leica光学研究所」も設立しています。今回の発表イベントにも、ライカの開発責任者でエンジニアリング モバイル担当のパブロ・アセベド・ノダ氏が登壇し、「14T」シリーズについて、「搭載したSummiluxレンズには、ライカの伝統を引き継ぐ、次世代のモバイル光学技術が用いられている。F値1.6のレンズで、難しいシーンでもベストな写真が撮影できる」と紹介しました。

「14T Pro」は、50メガピクセル/F1.6の広角、50メガピクセル/F2.0の望遠、12メガピクセル/F2.2の超広角という3つのカメラを搭載。15mm相当(0.6倍)から、23mm相当(等倍)、46mm相当(2倍)、60mm相当(2.6倍)、120mm相当(5倍)の焦点距離をワンタッチで切り替えらるほか、最大30倍までのデジタルズームをサポート。イメージセンサーには、シャオミとライカで共同開発した1/1.31型の「Light Fusion 900」が採用されています。

一方の「14T」もカメラの構成は50メガピクセル/F1.7の広角、50メガピクセル/F1.9の望遠、12メガピクセル/F2.2の超広角とほぼ同じですが、イメージセンサーにはソニー製の1/1.56型センサー「IMX906」を採用。F値や焦点距離の切り替え(0.6倍/等倍/2倍/4倍)などの仕様が異なっています。インカメラはいずれも32メガピクセル/F2.0。発売中の「Xiaomi 14 Ultra」と同じく、Xiaomi AISPと呼ばれる最新の画像処理システムが用いられています。

このほか動画では、8K/10bitの撮影がサポートされているほか、「14 Ultra」同様、プロフェッショナル向けのマスターシネマモードや、映画のようなスタイルの撮影ができるムービーモードなども利用できるようになっています。

SoCはDimensity 9300+/Dimensity 8300 Ultraを採用

ディスプレイは「14T」「14T Pro」とも、ピーク輝度が4,000ニトと明るく、解像度が1.5K(2,712×1,220)と高精細な、6.67型のAMOLEDを搭載しています。リフレッシュレートは144Hzをサポート。SoCは「14T Pro」がメディアテックの「Dimensity 9300+」で、「14T」は同じくメディアテックの「Dimensity 8300 Ultra」です。「14T Pro」にはさらに、通信の信号強度を最大化するために独自開発したチップセット「Surge T1 Tuner」も内蔵されているとのこと。また冷却システムには、「Xiaomi 3D IceLoop system」と名付けられた、新しいしくみが採用されていいます。

バッテリーはいずれも5,000mAhですが、「14T Pro」は120Wの急速充電に対応するほか、Tシリーズでは初となる50Wのワイヤレス充電にも対応しています。ウォルトン氏によればワイヤレス充電は、ユーザーから待望されていた機能だったとのこと。実際に発表時には会場から大きな拍手と歓声が起こっていました。このほか、どちらもIP68相当の防水防塵をサポートしています。

ソフトウェア面では、シャオミ独自の「HyperOS」でAI機能が強化されています。対面での相互通訳が可能な「ライブ翻訳」や、ショートムービーの作成をサポートする「AIフィルム」、文字起こしや要約が可能な「AIレコーダー」など、いくつかの新しい機能も搭載されています。また、シャオミはグーグルとの連携強化もアピール。Googleアシスタントに代わって生成AIの「Gemini」が、電源ボタンから起動するアシスタントとして標準搭載されているほか、画面の一部を丸く囲って該当する情報を検索できる「かこって検索」も利用できます。

イベントではこのほか、「14T」「14T Pro」のTitanデザインにあわせて、「Xiaomi Watch 2」「Xiaomi Buds 5」「Xiaomi Smart Band 9」の各デバイスに、新色のTitan Grayが追加されることも発表されました。

「Xiaomi MIX Flip」もグローバル発表、試用もできた!

また、7月に中国で発表された縦型の折りたたみスマートフォン「Xiaomi MIX Flip」のグローバル発表も行われました。

「MIX Flip」は、「14T」シリーズ同様、ライカカメラを搭載するフリップタイプの折りたたみスマートフォンです。開くと6.86インチですが、閉じた状態でも4.01インチの大きなディスプレイで、アプリなどを実行できます。50メガピクセル/F1.7の広角、50メガピクセル/F2.0の望遠の2つのカメラを搭載していて、ヒンジ部分には「LEICA VARIO-SUMMILUX」と記載されています。外側のディスプレイで確認しながら、ライカカメラで自撮りができるのも魅力です。

日本での発売については未定ですが、タッチ&トライではこの折りたたみスマートフォンにも触れることができました。

「14T」と「14T Pro」だけでなく、「Xiaomi MIX Flip」もすっきりシンプルなデザインという印象。カメラだけでなく、無駄なく飽きのこないデザインにも、ライカの影響があるのかもしれません。日本での展開については未定ですが、ライカカメラ&シンプルデザイン×高コスパは、日本でも人気を集めない理由がありません。ぜひ発売を期待したいところです。

著者 : 太田百合子 おおたゆりこ テックライター、エディター。インターネット黎明期よりWebディレクションやインターネット関連のフリーペーパー、情報誌の立ち上げに携わる。以降パソコン、携帯電話、スマートフォンからウェアラブルデバイス、IoT機器まで、身近なデジタルガジェットと、それら通じて利用できる様々なサービス、アプリケーション、および関連ビジネスを中心に取材・執筆活動を続けている。 この著者の記事一覧はこちら

ジャンルで探す