「武士は喰わねど高楊枝」はなぜ誤解なのか?渋沢栄一が諭す「仁の徳」と「財産」を両立させる方法

写真提供:Hulton Archive/ゲッティ/共同通信イメージズ

 稀代の企業家にして、社会事業家。新一万円札に肖像が採用された渋沢栄一は、日本近代資本主義の父とも呼ばれる。大正5(1916)年に刊行された講演録『論語と算盤』は、金儲けは卑しいものとされ道徳とは相容れないと考えられていた時代に、論語を基にした道徳とビジネスを調和させることで社会をよりよくできることを示して、社会に大きな影響を与えた。本連載では、『詳解全訳 論語と算盤』(渋沢栄一著、守屋淳訳・注解/筑摩書房)から、内容の一部を抜粋・再編集。今や大谷翔平選手の愛読書としても知られる本書を、分かりやすい現代語訳と詳細な注釈を通じて読み解く。

 第4回は、財産をつくることと、「仁の徳」との両立は可能であることを示すと同時に、商業道徳の核心に迫る。

<連載ラインアップ>
第1回 道徳と富は相反する? 稀代の企業家・渋沢栄一が説く「道徳経済合一」とは
第2回 なぜ道徳の書で「商人の才覚」が学べるのか?渋沢栄一が語る「士魂商才」とは
第3回 自分ではどうにもできない…逆境に立たされた渋沢栄一が考えた「唯一の策」とは?
■第4回 「武士は喰わねど高楊枝」はなぜ誤解なのか?渋沢栄一が諭す「仁の徳」と「財産」を両立させる方法(本稿)


<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

詳解全訳 論語と算盤』(筑摩書房)

 昔は単純労働から這い上がって、見事に自立して会社を興し、一躍あこがれの地位に上った人も少なくなかった。ではこれらの人々が、社会正義のための道徳を常に守り、正しい道、公の道を進んで、誰にも恥ずかしくない気持ちで今日に至ったのかというと、そんなことは全くなかった。

 また、自分が関わっている会社や銀行などの事業を繁栄させようと、昼夜休むことのない努力をするのは、実業家としてまことに立派なことだ。株主に忠実な者と言ってもよいだろう。

 しかし、もし会社や銀行のために尽くそうという気持ちが、実は自分の利益を図ろうとする利己心でしかなく、しかも株主の配当を多くするのは、自分も株主であるために己の金庫を重くしたいためであるなら、これは問題だ。

 もし会社や銀行を破産させ、株主に被害を与えた方が、実は自分の利益になるという状況に遭遇したなら、彼がその誘惑に勝てるかどうかきわめて怪しくなる。

 孟子という思想家のいう、「人から欲しいものを奪い取らないと、満足できなくなってしまう」という言葉は、これを意味している。

 また、富豪や大商人に仕えて、ひたすら主人のために身を削るような者も、その成し遂げたことを見れば、一所懸命仕える忠実な者と言えるだろう。しかし、その忠義の行いは、実はすべて自分の利益になるか否かの打算から出ているとしよう。

 主人を豊かにするのは、自分を豊かにしたいがためで、「番頭〔ばんとう〕(雇われマネージャー)」や「手代〔てだい〕(一般社員)」と周囲から見下げられるのは面白くないが、実際の収入を考えて、「普通の実業家よりたくさんもらえているから、名を捨てて利益を取ろう」という気持ちだったらどうだろうか。その忠義ぶりも、結局は「利益問題」という四字にとどまり、同じように道徳とは無関係としか言えないのだ。

 ところが世間の人々は、このような人物を成功者として尊敬し、また、憧れのまなざしを向けている。若い人たちも彼を目標として、何とか近づこうとあれこれ考え、その悪い風習はどこまでも続きかねない勢いだ。

 このように言うと、商工業者のすべてはみな信頼できない背徳者のように聞こえるかもしれない。しかし孟子が「人間の本性は善なのだ」と主張したように、人には善悪の心がともに備わっている。

 なかには立派な人間もいて、商工業者の道徳の退廃を嘆き、これを救おうと努力している者も少なくない。とは言うものの、何せ数百年来の習慣が染みつき、利益追求の学問によって悪知恵ばかり発達している者を一朝一夕に立派な人間にするというのは、そう簡単にかなえられるものではない。

 ただし、だからといってそのまま放任して事態の改善を望んでも、根のない枝に葉を繁らし、幹のない樹木に花を咲かそうとするようになってしまう。国の根本を培ったり、商業の権利拡張などとうてい望めなくなってしまうのだ。

 そこで、商業道徳の核心部分であり、国家においても、世界においても直接的に大きな影響のある「信用」の威力を宣伝していかなければならない。日本の商業に携わる者すべてに、「信用こそすべてのもと。わずか一つの信用も、その力はすべてに匹敵する」ということを理解させ、経済界の基盤を固めていくことこそ、最も急いで取り組まなければならない事柄なのだ。

 こんな誤解がある。もともと競争は、何事にも付きものだ。その最も激しいものを挙げれば、競馬とかボートレースとかになるだろう。

 他にも、朝起きるのにも競争があり、読書するにも競争があり、徳の高い人が低い人から尊敬されるのにも競争がある。しかし、こちらの方の競争は、あまり激しいものはない。一方で、競馬やボートレースとなると、命をかけても構わないというほど熱狂的になる。自分の財産を増やすというのもこれと同じで、激しい競争の気持ちを引き起こし、「あいつより、俺の方が財産を多く持ちたい」と願うようになる。

 それが極端になると、人として踏むべき正しい道筋という考え方も忘れてしまい、いわゆる「目的のために手段を選ばない」というようにもなる。つまり同僚をだまし、他人を傷つけ、あるいは自分自身を腐らせてしまう。

 昔の言葉に、「財産をつくれば、仁の徳から背いてしまう」(26)とあるが、結局そういうところからきた言葉なのだろう。

 アリストテレスは、「すべての商売は罪悪なのだ」と言ったそうだが、それはまだ文明の開けぬ時代のことであり、いかに大哲学者の言葉だとは言っても、真面目に受け取るわけにはいかない。

 しかし孟子も、「財産をつくれば、仁の徳から背いてしまう。仁の徳を行えば、財産はできない」(27)と言っているくらいだから、同じようによく味わうべきなのだろう。

(26)『孟子』滕文公章句上49 富を為せば仁ならず。

(27)『孟子』滕文公章句上49 富を為せば仁ならず。仁を為せば富まず。

 思うに、このように正しい理屈を間違えるようになったのは、一般の習慣がそうさせた結果と言わなければならない。元和元(1615)年(28)に大坂の豊臣家が滅ぶと、徳川家康が天下を統一、武力を止めて使わない時代となった。それ以来、政治の方針はまず孔子の教えから出るようになったようである。

 それ以前の日本は、中国や西洋にもかなりの接触を図ったが、たまたまイエズス会士(29)が、日本に対して恐るべき企てを持っているかのように見えたことがあった。また、キリスト教によって国自体を乗っ取ることを目的とする、といった書面がオランダから来たりもした。

 このため、海外との接触をまったく絶って、わずか長崎の一部分においてのみ貿易を許す一方で、国内を武力で完全に守り、統治したのだ。そして、その武力によって国を治めようとした人が守ろうとしたのが、孔子の教えだった。

 だから儒教の教えにある、「自分を磨き、よき家庭をつくり、国を治め、天下を平和にする」(30)という段取りで統治していくというのが幕府の方針であった。

 このため武士たる者は、「仁(愛を広げる)」「義(みんなのためを考える)」「孝(親に尽くす)」「悌〔てい〕(目上に尽くす)」「忠(良心的である)」「信(信頼を得る)」といった道徳の基本を身につけていった。

 さらには、社会正義のための道徳を掲げて人を治める者は、経済活動などに関係するものではない──言葉を換えれば、「財産をつくれば、仁の徳から背いてしまう。仁の徳を行えば、財産はできない」という孟子の指摘を武士たちは現実に実行していったのだ。

 しかも人を治める側はあくまで消費者なので、生産には従事しないし、人を治め、教え導く者が経済活動を行うのは、その本来の役割に反することだと考えた。いわゆる、「武士は喰わねど高楊枝」という風潮はここを土台に続いていったのだ。

 さらに、人を治める者は人々から養われる存在だと武士たちは信じ、ここから、「人に食べさせてもらうからには、その人のために命を投げ出す。人の楽しみをみずからの楽しみにする者は、人の憂いをみずからの憂いにする」(31)といった行動が、彼らの果たすべき義務だとも考えられていた。

(28)実際に豊臣家が滅んだのは慶長20年。後水尾〔ごみずのお〕天皇によって同年、改元〔かいげん〕された。

(29)イグナティウス・ロヨラが1534年に創立した修道会の司祭。積極的な海外布教で知られ、日本にもフランシスコ・ザビエルが訪れた。

(30)『大学』経一章 修身斉家治国平天下。『大学』の原文は、「身修めて后〔のち〕に家斉〔ととの〕う。家斉って后に国治まる。国治まって后に天下平らかなり」。

(31)句の前後が入れ替わるが、渋沢栄一の従兄弟で、見立て養子となった渋沢平九郎〔へいくろう〕が書き残した文章に同じ言葉がある。この句の前半は『史記』淮陰侯列伝の言葉。後半は『孟子』に似た表現がある。

<連載ラインアップ>
第1回 道徳と富は相反する? 稀代の企業家・渋沢栄一が説く「道徳経済合一」とは
第2回 なぜ道徳の書で「商人の才覚」が学べるのか?渋沢栄一が語る「士魂商才」とは
第3回 自分ではどうにもできない…逆境に立たされた渋沢栄一が考えた「唯一の策」とは?
■第4回 「武士は喰わねど高楊枝」はなぜ誤解なのか?渋沢栄一が諭す「仁の徳」と「財産」を両立させる方法(本稿)


<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

ジャンルで探す