「富山の祭り」資金対策"80万円の観覧席"の満足度

踊り流している女性の集団

おわら風の盆の「町ながし」(筆者撮影)

ぼんぼりの灯りに照らされた日暮れ後の町に、哀愁を帯びた太鼓と三味線、胡弓(こきゅう)の音曲が流れ、甲高い声の越中おわら節が響き始める。やがて、編笠を目深にかぶった揃いの法被(はっぴ)姿の男性と浴衣に身を包んだ女性の集団が姿を見せ、おわら節に合わせて優美な振り付けで、町の通りを踊り流していく。

富山県富山市の八尾で、毎年9月1日から3日に催される「越中八尾 おわら風の盆」は、例年3日間で約20万人もの見物客が訪れるという。

町の通りで行われる男踊り

直線的な力強さのある男踊り(筆者撮影)

近年、各地の祭りやイベントで、少子高齢化による祭りの担い手不足や事業資金の捻出に頭を悩ませているとの声を聞くが、おわら風の盆のような、全国的に名の知られた祭りでも事情は同じであり、今年から祭りを保存・継承するための新たな取り組みを始めたという。どのような取り組みが行われているのか、9月1日に現地を訪れ、取材した。

藩財政を支えるほどに繁栄した八尾

おわら風の盆は、江戸時代の元禄年間に始まり、およそ300年の歴史を持つ。現在は、八尾(2005年に富山市に合併されるまでは婦負郡八尾町)の旧町と呼ばれる鏡町、上新町、諏訪町などを中心に合計11町で行われており、各町それぞれが独自の衣装で踊りを披露し、見物客の目を楽しませている。

【写真】特別ステージの鑑賞や特別弁当などがセットになったプラン、推し活グッズの販売会場、1640点売れた「応援うちわ」、2階から祭りを観賞できる80万円の「町屋貸切 特別観覧席プラン」で使用された町家2階

八尾のおわらは、唄も踊りもきわめて洗練されていることから「芸術民謡」とも言われるが、なぜ、飛騨山脈の麓の小さな町に、これほどまでに洗練された踊りが継承されているのか。おわら風の盆行事運営委員会演技部会長の橘賢美さんは、次のように話す。

「八尾はもともと和紙と養蚕で栄え、富山藩の御納戸所(おなんどどころ=財政蔵)とされた。だが、町方があまりに財力を蓄えすぎると、藩にとって都合が悪い。八尾には5月3日に行われる、京都の祇園祭にも似た越中八尾曳山祭もあるが、こうした豪華な祭りは、各町にお金を使わせるための藩の政策だったのではないか」

このように富山藩の財政を支えるほどに繁栄した八尾には、「上方や江戸の清元、常磐津(ときわづ)、都々逸(どどいつ)、浄瑠璃、謡曲など芸事をたしなむ達人が多くあり、一家に一棹三味線があった」(「おわら風の盆公式ガイドブック」)という。こうした文化的な成熟が、「芸術民謡」を生む下地になったのだ。

特別ステージ

八尾曳山展示館で実施の特別ステージの鑑賞や特別弁当などがセットになったプランも販売された(筆者撮影)

ただし、橘さんによれば、いま我々が見る唄と踊りの形が完成したのは、そんなに昔の話ではないという。

「明治・大正の頃のおわら節は、もっとテンポが早く、女性が1人唄い始めると、これに続いて合唱するようなにぎやかなものだった。それが昭和初期に、今の『新踊り』と呼ばれる振り付けが完成すると、早いテンポでは踊りきれないし、よさが出ないということで、ゆったりとした、ちょうど人間の心拍数(1分間に60回前後)と同じくらいの心地よいテンポになった」

法被は1着30数万円

このような財力を背景に成立した伝統ある祭りを継承していくには、費用の面での苦労も多いだろうと想像されるが、実際はどうなのか。

「一番値が張るのが、男衆が身につけている、各町の町紋を背中にあしらった法被だ。正絹(しょうけん=100%絹糸を使って織られた生地)を使っているので、染代も含めると1着30数万円はする。しかし、残暑の厳しい時期に踊れば汗だくになるので、せいぜい長持ちしても10年くらいで作り替えなければならない」(橘さん)

衣装の作り替えのための費用は、各町ごとに月々、町内会費のような形で徴収し、基金として貯めておくが、足りない分は各家に負担をお願いするという。また、衣装だけでなく地方(じかた)が使う楽器も、当然のことながらいいものを使っている。

「三味線のトップクラスの連中が弾いているものは、1棹200万~300万円はする。また、どこかのご子息が新しい三味線を買うという話になったときには、親御さんが追銭してでも、いいものを持たせようという気風が、この町にはある」(橘さん)

このような「本物を残そう、伝えよう」という住民の気概に支えられて継承されてきたおわら風の盆だが、少子化に加え、コロナ禍においては2年間の中止を余儀なくされ、継承の危機に立たされたという。

特別ステージで行われた踊り方のレクチャー

八尾曳山展示館で実施の特別ステージでは、踊り方のレクチャーも行われた(筆者撮影)

「八尾では、踊り手は年代によって衣装が変わるが、子どもたちなりに、次は中学生の衣装を着るからということで一生懸命に練習に励む。とくに高校生から成年になると、衣装もまったく変わるので、大人の踊りを目指す。不思議なことに、年にたった3日間だが、おわら風の盆の本番を経験することで踊りのレベルが一気に上がる。それが2年間できなかったのは大きく、私見だが、八尾のおわらのレベルが下がったと感じた」(橘さん)

これはまずいということで、練習場所となる公民館などに、広さに合わせて空気清浄機や衝立などを分配して練習を再開し、規模を縮小しながらも、なんとか再開にこぎつけたのが、一昨年(2022年)だった。

応援を力に祭り継続

橘さんは、「ありがたいことに八尾に移住してくる人たちは、おわらに魅了された人が多く、祭りに対して非常に協力的だ」というが、全体として見れば少子高齢化の流れには抗いがたく、とくに小さな町内では、祭りの担い手不足が課題になっている。

そこで、こうした人手不足・資金不足への対策として、今年から新たに始めたのが「祭り×推し活」の取り組みだ。具体的には、11町それぞれの町紋がデザインされた「応援うちわ」やオリジナル手ぬぐいを祭り会場や越中八尾観光協会のオンラインショップで販売。お客さんに自分が応援したい町のうちわを買ってもらい、踊りを見に行ってもらおうというのである。その収益は必要経費を除いて、翌年以降の祭りの運営に役立てられる。

グッズ販売会場で並ぶ人たち

グッズ販売会場前には行列ができていた(筆者撮影)

この「推し活」の取り組みには次のような効果が期待され、実際に反響も大きいという。

「今回の取り組みは、ふるさと納税と同じように、祭り会場に来なくても応援できる仕組みであり画期的。しかも、一度、商品を開発して販売チャネルさえ構築すれば、運営側にそれほどのリソースが必要とされず、持続性も高い」(富山県の県政エグゼクティブアドバイザーを務める立教大学客員教授の永谷亜矢子さん)

「推し活グッズの販売を告知したところ、今年は祭りに行けないが、ぜひ応援したいので購入したいとの声をいただいた。中には複数の町のうちわを購入してくださるお客様もいる。祭りを応援してくれる人が大勢いることを地域の若者にも知ってもらうことで、今後、祭りに積極的に関わるきっかけになればと思う。収益化はもちろんだが、祭りの担い手不足の対策としても寄与することを期待している」(グッズの販売を担当する県職員)

並べられた「応援うちわ」

「応援うちわ」は2700本を用意し、オンライン注文分は別途受注生産するという(筆者撮影)

祭り期間中の3日間で、推し活グッズ(町紋入りうちわ1000円、八尾和紙を使った特性うちわ3000円、手ぬぐい3000円。いずれも税込)の販売点数は2156点(うちわ合計1640点)、売り上げは約290万円に上ったという。

筆者は地元の神奈川県でイベントの運営にも携わっているが、近年は企業の協賛金等も先細りの傾向があるため、経費を差し引いたとしてもこの290万円という金額はバカにならないと感じる。うちわはイベント時に無料配布するようなケースも多いが、上手く商品化すればそれなりの売り上げが立つのだ。たかがうちわ、されどうちわである。

1組80万円の町家観覧席

今年のおわら風の盆で、もう1つ興味深かったのが「町屋貸切 特別観覧席プラン」(祭り当日の24時まで利用可。宿泊不可)だ。祭りが開催されるエリアの町家1棟(最大10名で利用可)を1組80万円(税込。売り上げの一部は、祭りの保存・維持に活用)で貸し切るプランで、2階からゆったりと祭りを観賞できるほか、部屋に踊り手4名が来て「特別演舞」を披露するサービスなども付くという。このプランに果たして80万円の価値があるのか、取材前から気になっていた。

このような高額な建物の貸し切りプランの例として、すぐに思いつくのは愛媛県大洲市の「大洲城キャッスルステイ」(2名1泊132万円、税込)だ。大洲城は復元天守(2004年に復元)ではあるものの、城の天守閣に泊まり、「1日城主」になれるというのは極めて特別感のある体験であり、高額の料金を支払ってでも泊まりたいというニーズは高い。

では、同じように高額な料金を支払う今回の町家貸し切りプランとはどのようなものなのか。まず建物を見ると、八尾の中心部の通りに面した木造2階建ての古民家である。持ち主は県外在住のNさんで、「この町家に惚れ込んで購入」したといい、内装は、どちらかというとインバウンド好みの和風に改装されている。

町家2階の室内

「町屋貸切 特別観覧席プラン」で使用された町家2階(筆者撮影)

有料観覧席の満足度

この建物は魅力的ではあるものの、建物自体に80万円を支払う価値は見出せない。つまり、80万円という値段は、祭りのプレミアム観覧席としての価値に付けられているのだ。最近では、大阪の「水都くらわんか花火大会」(9月15日開催)で、1組限定300万円(税込)の有料観覧席(最大10名で利用可)が販売され、話題になった(実行委員会に問い合わせたところ、旅行会社が購入したという)。この点、おわら風の盆は、踊りを見るための場所の確保が大変なので、観覧席のニーズはあるのかもしれない。ちなみに、今年は1組の利用があったという。

では、実際に町家からは、どのように祭りが見えるのだろうか。9月1日は予約が入っていないとのことだったので、Nさんの許可を得て、20時30分頃から1時間弱、2階に滞在させてもらった。筆者が滞在した時間帯は、残念ながら少し離れた場所で踊る人たちの姿がわずかに見えるだけだったが、町家の前で踊る時間帯であれば、特等席になるだろう。

だが、元々、台風シーズンに風神鎮魂を願うのが「風の盆」なのであり、9月初旬のこの時期は雨に降られやすい。前述したように高額な衣装、楽器等を使用していることから、雨が降れば休止し、降り止めばまた継続するというようなケースも多々ある。したがって、有料観覧席から満足度の高い祭りの観賞ができるかは、運次第ということになりそうである。

こうした取り組みは、気象条件など観賞満足度に応じた返金システムなども十分に考慮しておかないと、トラブルの原因になりかねない。

(森川 天喜 : 旅行・鉄道ジャーナリスト)

ジャンルで探す