京王井の頭線「渋谷の隣」神泉駅の不思議な風景

京王井の頭線 神泉駅

神泉駅到着の直前にトンネルから顔を出す京王井の頭線の電車(筆者撮影)

渋谷と吉祥寺という、ともに若者が多く集まる東京のターミナルを結ぶ京王電鉄井の頭線。地上2階にある渋谷駅を出ると、列車はすぐにトンネルに入る。

ところが次の神泉駅の手前で、一瞬だけトンネルを出る。そこには踏切があるぐらいで、地上区間の長さは10mほどしかなく、再びトンネルに入って神泉駅に着く。

ちょっと変わった風景

各駅停車は速度を落としてこの区間を通るので、一部始終をゆっくり眺めることができるが、下北沢駅まで止まらない急行の車窓は、初めて乗る人にとっては不思議な光景に映るだろう。

このちょっと変わった沿線風景は、周辺の地形と関係がある。渋谷は名前のとおり谷の底に駅があり、井の頭線が進む西側には道玄坂があり、坂を登ったあたりは渋谷区円山町だ。円山町の区域はトンネルの出口のあたりまでで、神泉駅は神泉町にある。

【写真】京王井の頭線の都心のターミナル、渋谷駅からトンネルを抜けた1駅隣の神泉駅はユニークな場所にある(8枚)

渋谷区オフィシャルサイトによると、ここには湧水があり、仙人が不老不死の薬を練った霊水であることから、神の泉=神泉という地名になったそうだ。神泉谷という呼び名もあったようで、昔から窪地だった。

なので渋谷駅から急勾配を避けて西を目指すとなると、すぐにトンネルに入り、神泉谷で地上に出て、再びトンネルに入るのは、地形を考えれば納得できることだ。

京王井の頭線 神泉駅

京王井の頭線の神泉駅に停車中の電車。ホームの端のすぐそばには踏切(筆者撮影)

神泉駅は井の頭線が開通した1933年から存在しているが、渋谷駅からの距離は約500mしかない。渋谷駅を中心とした半径1km以内にある唯一の駅である。井の頭線は全般的に駅間距離は短めだが、ここに駅が設けられたのは、一度地上に出ること、昔から生活の場であったことが大きかったのだろう。

ちなみに井の頭線のトンネルは、神泉駅の東西にあるこの2つのみである。踏切を挟んで渋谷寄りが渋谷トンネル、神泉駅のホームがある側が神泉トンネルと名付けられている。

昔はどんな姿をしていた?

ただし神泉駅は昔から、今のような姿だったわけではない。1990年台中盤までは、ホームの一部が地上に出ており、駅舎は踏切の脇にあった。しかし列車の編成が長くなるにつれて、ホームをトンネル内に延ばしたものの、3両分しか確保することができなかった。

かつての神泉駅

かつての神泉駅。改札は踏切のそばにあった(写真:京王電鉄)

京王電鉄50年史によると、井の頭線の列車は、1961年にそれまでの3両から4両編成になり、翌年ステンレス車の3000系が走りはじめている。渋谷駅側にはすぐに踏切があるので、反対側の駒場東大前駅寄りの先頭車両は、ドアの締め切りで対処していた。

その後5両化されても同じ対応が続いたが、車体長18mの3000系から20mの1000系への切り替えを前に、ホームを覆うように橋上駅舎を設けるとともに、駒場東大前駅側にホームを延長して、現在の形になった。そのため地下駅のように見えるが、地上駅の扱いであることは変わりない。

かつての神泉駅

かつての神泉駅のホーム側から見た踏切とトンネル(写真:京王電鉄)

独特の地形に建つ駅舎

駅舎は中層の集合住宅のような外観で、1階にホーム、2階に改札がある。改札は1カ所だが、出入り口は北口、南口、西口と3つある。踏切の脇にある北口は階段やエスカレーターで改札階と結ばれるのに対し、南口は踏切からの登り坂の途中なので階段は短く、西口は改札と同じ面にある。独特の地形であることが、この構造からもわかる。

渋谷駅に乗り入れる路線だけあって、通勤時間帯は2〜3分おきに列車が走る。当然ながら踏切は開かない時間が長くなるが、もともと自動車の通行量は少ないし、歩行者は駅舎を使って反対側に行けるので、さほど問題ではないだろう。

神泉駅西口

住宅地の中にある神泉駅西口(筆者撮影)

駅舎の周辺は、昔からの住宅地という風情で、狭い道が多い。バスの乗り入れはなく、駅前広場もない。筆者は一時、駅の北側に住んでいたことがあるが、まだスマートフォンがない時代でもあり、周辺を歩いていても、どこに駅があるかわからなかった。

それに神泉駅から乗っても、次の渋谷駅で乗り換えなければいけないこと、下北沢や吉祥寺にはほとんど行かなかったこと、歩いて渋谷駅を目指しても15分ほどだったことから、神泉駅を使う機会は数えるほどだった。

神泉駅の踏切

神泉駅北西側の坂道から望む踏切(筆者撮影)

どんな人が利用する?

ではどんな人が利用しているのか。京王電鉄広報部に聞くと「2022年度の1日平均の神泉駅乗降人員は1万194人で、定期利用が32.9%、定期外利用が67.1%です」という答えが返ってきた。

絶対数は、井の頭線17駅中14番目にすぎないものの、京王電鉄全体では定期利用が定期外利用を上回っている中、定期外利用がかなり多いことが目につく。さらに広報部は「2021年度の乗降人員は8920人で、定期利用が33.1%、定期外利用が66.9%でした」という数字も教えてくれた。

井の頭線全駅のデータを見ると、2021年度に1万人未満だった駅の中で、1万人以上に増えているのは神泉駅だけであり、わずかではあるが定期外利用が拡大している。

理由の1つは、道玄坂の途中から右に入り、神泉駅の南側をカーブしながら通る道の周辺が、近年「裏渋谷」と呼ばれ、新たにオープンした飲食店が目に付くようになっているためかもしれない。

裏渋谷

裏渋谷と呼ばれる神泉駅南側のエリア(筆者撮影)

神泉駅と関係が深い地域としてもう1つ、渋谷トンネルの上にある円山町についても触れておきたい。

ここは弘法大師の弟子の僧によって神泉湯(弘法湯)が開かれたことを契機に、花街として発展し、料亭が立ち並んだ。その後はラブホテル街として知られるようになり、近年はクラブやライブハウスも目立つようになっている。歌や漫画、映画の舞台になっており、独特の風情がある地区である。

渋谷区円山町

花街として発展した円山町。近年はクラブやライブハウスも目立つ(筆者撮影)

地域の風景に欠かせない駅

これらの施設への足としても神泉駅は活用されているはずで、前述した乗降人員の増加にも貢献しているのではないかと思われる。

ちなみに神泉町と円山町の北側には、高級住宅地として知られる松濤があり、国道246号線や首都高速道路3号線を挟んだ南側は南平台町で、東急の本社などが位置している。西は山手通り沿いまでが神泉町で、それを越えると目黒区駒場になる。区境はちょうど神泉トンネルの入り口付近だ。

神泉駅周辺は、狭い谷の周辺に多彩な街並みがちりばめられていて、高層ビルが次々に建設される渋谷駅の隣とは思えない景色が広がる。井の頭線はたしかに踏切の周辺で一瞬姿を見せるだけだが、この地域の風景に欠かせないものである。

(森口 将之 : モビリティジャーナリスト)

ジャンルで探す