光源氏の浮気心に翻弄される女、それぞれの転機

(写真:terkey/PIXTA)
輝く皇子は、数多くの恋と波瀾に満ちた運命に動かされてゆく。
NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部。彼女によって書かれた54帖から成る世界最古の長篇小説『源氏物語』は、光源氏が女たちとさまざまな恋愛を繰り広げる物語であると同時に、生と死、無常観など、人生や社会の深淵を描いている。
この日本文学最大の傑作が、恋愛小説の名手・角田光代氏の完全新訳で蘇った。河出文庫『源氏物語 2 』から第9帖「葵(あおい)」を全10回でお送りする。
22歳になった光源氏。10年連れ添いながらなかなか打ち解けることのなかった正妻・葵の上の懐妊をきっかけに、彼女への愛情を深め始める。一方、源氏と疎遠になりつつある愛人・六条御息所は、自身の尊厳を深く傷つけられ……。
「著者フォロー」をすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

 いのちが生まれ、いのちが消える

男の子を産み落とした葵の上は、みずからのいのちまで落としてしまい……
最後まで打ち解け合えなかったことをさぞや悔やんだことでしょう。

軽々しい忍び歩きも慎むように

二年がたった。そのあいだに桐壺帝(きりつぼてい)は譲位し、東宮(とうぐう)であった朱雀帝(すざくてい)が即位した。光君(ひかるきみ)は何もかも億劫に感じられて仕方がない。宰相(さいしょう)の中将から近衛(このえ)の大将へと昇進したが、そのせいか、軽々しい忍び歩きも慎むようになった。あちこちの女たちが、なかなか逢ってもらえない嘆きを重ねていた。その報いであるかのように、光君自身も、逢ってくれない藤壺(ふじつぼ)の心をどこまでも嘆き、悲しみに暮れている。

譲位した後は、桐壺院と藤壺はごくふつうの夫婦のようにずっといっしょに暮らし、そのことをおもしろく思わない弘徽殿女御(こきでんのにょうご)は、息子(朱雀帝)のいる宮中にばかり入り浸っている。もうほかに肩を並べて張り合う人もいない藤壺は、院の御所で気がねなく暮らしている。桐壺院は折々に、趣向を凝らした管絃(かんげん)遊びの催しを、世間でも評判になるほど盛大に開き、在位の時よりよほど幸福そうである。ただ、宮中にいる東宮がひたすら恋しかった。後見人がいないことを心配し、院は光君にあれこれと依頼した。気が咎(とが)めはするものの、東宮のために何かするのは光君にはうれしかった。

ところで、あの六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)と、亡くなった前の東宮とのあいだに生まれた姫宮が、斎宮(さいぐう)として伊勢神宮に仕えることとなった。御息所は、光君の気持ちもまったく頼りにならないし、娘がまだ幼いから心配だという口実で、自分も伊勢神宮に下ってしまおうかとずっと考えている。

この噂(うわさ)を聞いた桐壺院は、

「我が弟の亡き東宮が深く愛してたいせつにしていた御息所を、あなたがそのへんの女と同じように扱っているのは気の毒なことではないか。斎宮も、私の皇女たちと同じように思っているのだよ。亡き東宮の気持ちを思っても、私の気持ちを考えても、御息所をぞんざいに扱うべきではない。いい気になって浮気などをする者は、世間から非難を受けることになるぞ」と機嫌が悪いので、光君はまったく仰せの通りだと心から思い、恐縮してそれを聞いている。

「相手に恥をかかせるようなことなく、だれをも傷つけることのないようにちゃんと扱って、女の恨みなど買わないようにしなさい」

院に言われた光君は、もし藤壺との不届きな恋の一部始終が知られたらいったいどうなるのだろうとおそろしくなり、かしこまってその場を退出した。

「葵」の登場人物系図(△は故人)

丁重に扱いながら、正妻としては迎えない

自分と御息所のことは院の耳にまで入っていてあんな忠告を受けたのだ、御息所の面目のためにも、自分のためにも、あまりにも浮気っぽく見苦しい振る舞いはやめようと思い、以前よりいっそう丁重に扱いながら、しかし光君は彼女を正妻としては迎えない。御息所も、自分がずっと年上なのを恥じて、光君に遠慮し、何も求めない。光君はそれをいいことにうやむやにして、今や院の耳にも入り、世間でも知らない人はいなくなったというのに、自分を正当に扱おうとしないことに、御息所は深く嘆き悲しんでいた。

このような噂を聞いた朝顔(あさがお)の姫君(式部卿宮〈しきぶきょうのみや〉の姫君)は、自分はなんとしても六条のお方の二の舞にはなるまいと強く思い、これまで光君の手紙に少しばかりは返事をしていたが、それもめったにしなくなった。そうかといって無愛想になるでもなく、気まずい思いをさせるわけでもない姫君を、やっぱり並の女ではないと光君は思うのだった。

左大臣家の葵(あおい)の上(うえ)は、ふらふらと定まらない光君の心を憎んでいた。けれどこんなにも自分の浮気を隠さない人に何を言っても仕方がないだろうと思い、恨み言も言わずにいる。その葵の上はつわりがひどくて気分がすぐれず、ひどく心細そうにしている。光君は、妻のはじめての懐妊を心からよろこび、妻をいとしく思いはじめていた。左大臣家では、だれも彼もが葵の上の妊娠をよろこびながらも、不吉なことも思い浮かんで不安になり、安産を祈ってさまざまな物忌(ものい)みをさせている。こうなると光君も気の休まる時がなく、いい加減に思っているわけではないが、やはり六条御息所を訪れるのも間遠になってしまう。

その頃、賀茂(かも)神社の先代の斎院も退任し、弘徽殿皇太后(こきでんこうたいごう)の女三(おんなさん)の宮(みや)があたらしい斎院になることとなった。父桐壺院、母弘徽殿大后(こきでんのおおきさき)の二人が非常にかわいがり、たいせつにしてきた姫宮である。その姫宮が神職というとくべつな身分になることが、父母にはつらくてたまらないが、ほかに、未婚の内親王という斎院の条件に見合う娘はいないのである。儀式は従来通りの神事であるけれど、それは盛大に執り行われることとなった。四月に行われる賀茂の祭は、決められた行事のほかに付け加わることが多く、見どころもすこぶる多い。それだけこの斎院がとくべつな身分だということである。御禊(ごけい)の日は、上達部(かんだちめ)など、規定の人数で供奉(ぐぶ)することになっているが、人望が篤(あつ)く、容姿端麗な人々ばかりを選び、下襲(したがさね)の色合いから表袴(うえのはかま)の模様、馬や鞍(くら)に至るまで立派に調えられた。そればかりか、とくべつの仰せ言があり、光君も奉仕することとなった。

祭見物へ

源氏物語 2 (河出文庫 か 10-7)

そんなわけで、物見車で見物にいく人々は、かねてから入念に支度をしている。宮中から賀茂河原へと続く一条大路は隙間もないくらいに混み、おそろしいほどの騒ぎである。見物のために作られた桟敷席(さじきせき)も、思い思いの趣向を凝らした飾りつけをしている。見物するため女房たちが簾(すだれ)の下から押し出している袖口さえも、何もかもが見ものである。

左大臣家の葵の上は、祭見物などの外出もふだんからあまりせず、しかも気分が悪いので、出かけるつもりはまるでなかった。けれども若い女房たちが、

「どうしたものでしょう、私たちだけでひっそりと見物するのも、張り合いがないものですよ。今日の見物は、ご縁のない人でも、まずは光君を、みすぼらしい田舎者でも拝見しようとしているらしいですよ。遠い国々から妻子を引き連れて都までやってくるというのに、奥さまがご覧になりませんのはあんまりのことでございます」と言い合っているのを母宮が聞きつけた。

「ご気分も少しいいのでしょう。お仕えしている女房たちも残念がっているようですよ」と母宮に勧められ、葵の上は見物に出かけることにした。

次の話を読む:鉢合わせた正妻と愛人、祭見物で勃発した「事件」

*小見出しなどはWeb掲載のために加えたものです

(角田 光代 : 小説家)

ジャンルで探す