「なぜ狭い道ばかり……」グーグルマップが“変なルート”を案内するのには理由があった! 人気ナンバーワン「無料地図アプリ」の泣き所とは

Google map(グーグルマップ)は圧倒的なシェアを誇る人気地図アプリです。リアルタイムの渋滞情報やそれを考慮した到着時間、ルート案内など無料で提供され、便利なのですが、それでもGoogleマップに頼りすぎてルート案内を行うと、思わぬトラブルに巻き込まれることもありそうです。どんなことなのでしょうか。

目的地検索は圧倒的に便利なグーグルマップ

 グーグルマップを使っていて、ルート案内中に突然、すれ違いも難しい狭い道を案内されて戸惑った経験がある人も多いでしょう。

 数年前まではそんなことはなかったのに、ある時を境に急にそんな事例が増えてしまったのです。

 その要因はどこにあるのでしょうか。

人気ナンバーワンの無料地図アプリ「グーグルマップ」。高性能なのだがいまだに細い道を案内する傾向にある

人気ナンバーワンの無料地図アプリ「グーグルマップ」。高性能なのだがいまだに細い道を案内する傾向にある

 グーグルマップが地図データサービスを日本国内で開始したのは2005年のことです。

 この時はグーグル自身が日本の地図を持っていなかったことから、すでにデジタル地図で先んじていた地図会社のゼンリンと契約を結び、地図データの提供がスタートしました。

 そもそもゼンリンは住宅地図をベースとした地図製作を手がける会社で、今もなお道路や宅地などの現地調査のために全国約70拠点で1000人もの調査員を投入しています。

 この体制は他社が一朝一夕にマネが出来るものではありません。

 この調査があるからこそ、ゼンリンは緻密で高精度な地図データが提供できているといっても過言ではなく、Googleマップも当初はこのデータベースを使うことで、高精度な地図データを提供できていたのです。

 しかし、グーグルがIT技術を活用してより多くの情報を自前で集めるようになると、その情報にも自ずと自信はついてきます。とくに全国にまたがるストリートビューの実現は、今までにない地図の活用法として新風を巻き起こすまでになり、もはや独自に提供しても十分対応できると判断したのでしょう。

 グーグルは2019年3月、グーグルマップの提供においてゼンリンとの契約を見直し、自前で収集したデータを使うことで対応することに踏み切ったのです。

 この見直しのきっかけとなった要因については定かではありません。一部ではグーグルマップで予定していたオフラインマップを提供する条件で両社が折り合えなかったとの見方がありますが、もともとグーグルは自前で地図を提供する体制をグローバルで築いており、日本でもそのタイミングを見計らっていたという考えても不思議ではありません。

 しかし、前述したように、地図データというのは一朝一夕で精度を高められるわけではないのも確かです。

 案の定、グーグルが独自のデータによる提供を始めるとさっそく「グーグルマップから林道、細い路地、バス停が消えた」「道路の形や名称、地形がおかしい」といった声が相次ぎました。グーグル自身もその誤りに気付き、陳謝するという異例の事態となったのです。

 しかし、そうした状況も日が経つにつれて激減。今ではグーグルが持つ膨大なデータ、たとえば施設の営業時間や口コミランキングといった情報を目的地の検索に反映することも可能になっています。

 とくに音声による目的地検索では、車載カーナビでは太刀打ちできない状態にあり、カーナビ用アプリと比較しても圧倒的な高精度ぶりを発揮していると言っていいでしょう。

 一方、目的地に設定した施設の入口情報は今もなお備えていないようで、時として出入口と反対の場所で案内を終了することもあります。ただ、グーグルマップがスゴイのは、施設の入口情報は備えないままでも、大型施設では敷地内までも案内することでこの問題を解決していることです。ここまでの情報を備えているのはグーグルマップだけと言えます。

なぜ狭い道を案内してしまうのか

 とはいえ、グーグルマップにも泣き所はあります。それが冒頭で述べた、クルマではすれ違いが出来ないような案内をすることが今もなお繰り返されていることです。

 少しずつ改善はされているかとは思っていたのですが、先日も、ルート案内中に対向車に遭遇して後退を余儀なくされましたし、センサーが鳴りっぱなしになるような車幅ギリギリの道路を案内されたこともありました。

 確かにこのルートを使えば目的地までの距離は短くなるのですが、結局は余計な時間がかかって到着が遅くなってしまうのです。

 どうしてグーグルマップはこのような案内をしてしまうのでしょうか。

Googleマップでは高さ1.7mと、ミニバンでは通行できない道までも案内してしまうことがある

Googleマップでは高さ1.7mと、ミニバンでは通行できない道までも案内してしまうことがある

 グーグル自身がこれに回答していないので、あくまで経験上から推察するしかありません。おそらく道路データに道幅情報が含まれていないことが要因なのではないかと考えられます。

 ゼンリンは住宅地図の調査をする際に道幅をデータとして把握し、カーナビ用地図データには「細街路」として反映させています。

 グーグルマップがゼンリン製データを使用していた頃はこうした案内をした記憶はなく、狭い道を案内することが増えたのも独自の地図を使うようになってからのタイミングと一致します。

 グーグルマップの道路データは、航空写真をもとに道路の存在や形状を機械学習で検出していると言われており、それが事実ならこれだけで道幅情報を反映させることは難しいとも言えます。

 また、交差点での案内も矢印だけに留まっているのもグーグルマップを使っていて物足りなさを感じる要因になっています。

 実は、グーグルマップには日本のカーナビのように交差点拡大図を表示する機能は備えられていません。それは地図そのものへの文化の違いが背景にあるのです。

 欧米ではすべての道路に名称が付与されており、交差点を曲がる時は行き先となる通り名を案内されればそれで済んでしまいます。つまり、通り名が整備されている欧米では交差点の情報はさほど重要ではないのです。

 それだけに欧米で生まれたグーグルマップやアップル・マップも交差点拡大図は使われないのが基本。ただし日本向けのグーグルマップでは交差点名は表示されます。

 それに対し、主要幹線しか通り名が付与されていない日本では、交差点名や周辺にある施設が欠かせません。これは地図に対する文化の違いがそうさせたと言っていいでしょう。

※ ※ ※

 とはいえ、今もなおグーグルマップの利用率は極めて高いのは事実です。

 アップル・マップを標準で搭載するiPhoneユーザーでさえ、グーグルマップをあえて選んで使っている人は多いと言われているほどなのです。

 その理由はやはり圧倒的に優れた検索能力にあるのは間違いなく、ルート案内がわかりやすいことで定評のある「Yahoo!カーナビ」でさえ、この分野では太刀打ちが出来てません。
 
 それだけに、一日も早くアップデートで正確な道幅情報がグーグルマップに反映されることに期待したいところです。

ジャンルで探す