一番人気の地図アプリ「グーグルマップ」は今でも便利!? 新機能の追加で使いやすさが向上? 「細い道への案内」は今どうなっている? 確かめてみた

今もなお、地図アプリとして圧倒的支持を得ているのが「Googleマップ」です。もともと欧米仕様のアプリとして生まれましたが、日本向けにローカライズも進み、目的地の検索機能や使い勝手は日々進化しています。今回は新機能も追加されたということで、改めてGoogleマップの最新版を紹介します。

アカウントを軸に利用環境を共通化

 ご存じのように、Googleマップはスマホやタブレット端末などでいつでもどこでも使える地図サービスです。

 そのアプリを使っていて何よりも便利と感じるのが、Googleアカウントでログインすることで過去の検索履歴や使い勝手が反映でき、それは他の端末でも展開が可能ということです。

Googleマップでは近くに広い道があるにも関わらず、距離を優先しているのか狭い道を案内することが少なくなかったが、2024年9月現在の最新版ではどうなのだろうか?

Googleマップでは近くに広い道があるにも関わらず、距離を優先しているのか狭い道を案内することが少なくなかったが、2024年9月現在の最新版ではどうなのだろうか?

 たとえば、車載インフォテイメントシステムのOSをGoogleとしたボルボや、ホンダの新型「アコード」などでは、スマホで利用した情報がインフォテイメントシステムを起動するだけでそのまま展開されます。つまり、Googleを軸として様々な環境が共有できるというわけです。

 もちろん、Googleマップは世界中で使え、その地域ごとの最新情報が網羅されています。目的地を検索すれば、カーナビとしてだけでなく、その地域の公共交通機関を活用したナビとしても使えるわけで、まさにそうした総合力の強さがGoogleマップの魅力なのです。

目的地の検索方法は3つ用意された

 Googleマップで目的地を探す方法ではおもに3つの機能が使えます。ひとつは検索ボックスに名称やキーワード、住所などを入力する方法です。この場合、「近くのコンビニ」「お腹減った」といった曖昧なキーワードにも対応し、入力後は即座に対象施設をリストアップします。この検索能力の賢さはどんなカーナビ用アプリより上回っていると言えるでしょう。

 2つめは、この検索が音声入力でも対応できることです。中でも便利さを実感するのは、いちいち手入力しなくても思いついたフレーズを読み上げるだけで行きたい場所が示されることにあります。この機能に使い慣れると後戻りできなくなるのは間違いありません。

 3つめが画面上に表示されているアイコンをタップする方法です。ここには「自宅」をはじめ、レストランやコンビニ、ガソリンスタンドのほか、観光スポットやショッピングなども含まれ、さらに「……もっと見る」ではそれ以外の多彩なカテゴリーからワンタッチで希望施設が検索できるのです。

便利な共有機能で注意すべき点は?

 そして、Googleマップで見逃せないのは、検索した場所や施設を共有できる機能も備えていることです。

 具体的には、LINEやFacebookなどSNS上で共有できたり、この位置情報を他のアプリに転送できたりもするのです。

 その方法は簡単で、検索した場所や施設の詳細情報にある共有アイコンをタップし、「この場所を共有」で表示される共有した方法やアプリを選べばOKです。

 ただ、この共有にあたっては注意点がひとつあります。ここで共有されるのは座標だけで、その施設に関する情報は一切含まれていません。

 たとえば、案内する場所も各施設の入口とは限らず、検索した地点に最も近い場所で案内して終了することもあるのです。そのため、この機能を使う時は、ルート案内の終了地点を確認しておくことをオススメします。

 地図は進行方向へ向けたヘディングアップと、北を上にして表示するノースアップの二通りが選べます。ルート案内中の地図は基本的に3D表示となりますが、分岐点に近づくとその周囲が把握しやすいように2D表示へと自動的に切り替えてくれます。

 また、分岐点に近づいていくと、交差点名を音声で読み上げ、地図上にもそれを表示。さらに分岐点から先の通り名や車線ガイドまでサポートしています。

 一方で日本のカーナビが多く採用している交差点拡大図には、一般道や高速道を含め、一切対応していません。ルート上に進行方向を示す矢印を表示するだけです。

 一応、分岐点周辺を拡大してはいるものの、周辺の施設を表示するわけでもなく、少し複雑な交差点になると道を間違えてしまうこともありそうです。

いまだに繰り返される、細い道への誘導

 Googleマップでよく言われる「細い道への案内」は、今回もその“洗礼”を受けることになりました。

 幹線道路上を案内されている時はとくに問題はないのですが、一度ルートを外れて元のルートへ復帰する際はこの現象が頻繁に発生します。特に夜間の走行ですれ違いが難しい道路を案内された時は、ずいぶんと対応に苦労させられました。

ルートを間違えて元に戻ろうとする中で、その案内に従うと、いきなりこのようなすれ違うのが難しい道路を案内された

ルートを間違えて元に戻ろうとする中で、その案内に従うと、いきなりこのようなすれ違うのが難しい道路を案内された

 さらにルート案内中に道を間違えると、「Uターン」の指示が繰り返しされます。これも安全面から見て、決してベストな対応ではない気がします。

 しかも、今回はUターンが不可能な場所でもこの案内が行われたのです。

 もちろん、交通規制に対してはドライバー自身が現地での確認をする必要がありますが、このような対応が行われるとルート案内そのものにも不安を感じてしまうのは私だけではないでしょう。

 そんな中で、2024年年7月にiOS向けGoogleマップで、リアルタイムの速度表示が行われるようになったのは嬉しいポイントと言えます。

 実はこの機能、2019年にAndroid OS向けには対応済みとなっていたもので、それから遅れること5年、ようやくiOSでもこの機能が展開されることとなったのです。

 しかも、Googleマップの「ヘルプ」によれば、この機能には速度制限アラートも用意されているとのこと。この機能を使えば、速度超過のミスも未然に防止できそうです。

ライバルを寄せ付けない優れた検索機能

 今回、Googleマップを改めて使って実感したのは、機能面での着実な進化です。

 とくに目的地検索能力のレベルは、どんなカーナビ用アプリでも追いつけないレベルにあるといっても過言ではないでしょう。これは、長年にわたってユーザーが検索してきた目的地をデータベースとして蓄積してきたから可能となったことでもあります。

 加えて、Googleマップは、検索する場所と時間を考慮に入れながら、目的地までの所要時間と営業時間とをリンクさせることでユーザーの“無駄足”を未然に防ぐことができます。

 つまり、その人がやろうとしていることを先回りして案内することで、ナビとしての精度を飛躍的に高めているのです。

 圧倒的な利用率の高さがGoogleマップにあるのは、こうした優れた検索能力によって行きたいところが簡単に探し出せ、そのままカーナビとして活用できるからだと思います。

ルートを間違った際に頻繁に案内されるのが「Uターン」。手軽に元の位置へ戻れる方法だが、その分だけリスクも高くなるのは知っておこう

ルートを間違った際に頻繁に案内されるのが「Uターン」。手軽に元の位置へ戻れる方法だが、その分だけリスクも高くなるのは知っておこう

※ ※ ※

 その一方で、ルート案内の品質はまだ改良の余地があると考えます。

 カーナビを利用するにあたっては、誰もが安心して目的地までを案内してくれることを願っているわけですが、Googleマップは時としてUターンの案内を繰り返したり、すれ違うのが困難な道への誘導を行います。

 これは結果としてドライバーへの負担を強いることにつながります。この辺りの改良こそ、今もっともGoogleマップに求められることなのではないでしょうか。

ジャンルで探す