アドベンチャーツーリズムと岡倉天心の思想 文化と移動が織り成す新しい観光の形とは?

天心が残した文化財保護の道筋

岡倉天心(画像:北茨城市観光協会)

岡倉天心(画像:北茨城市観光協会)

 今日、日本は多様な変化に直面し、旧来の手法が通用しなくなっている。また、災害の激化や国際紛争の長期化など、モビリティ産業にもさまざまな課題への対応が求められている。そんななか、東洋美術研究家であり思想家の岡倉天心(1863~1913年)の哲学は、私たちに新たな指針を与えてくれる。天心の「柔弱」の思想は、強い力に耐え、変化に適応する力「レジリエンス」の重要性を説いている。彼が提唱する高付加価値の自然・文化体験型観光や伝統文化保存の重要性は、コロナ以降の観光産業の変化とも合致する。本連載では、天心の思想から日本とモビリティ産業の未来を探り、変革の道筋を明らかにしていく。

※ ※ ※

 岡倉天心は、中国やインドを訪れ、東洋美術のみならず、東洋の伝統文化や思想に開眼し、亡くなる直前まで文化財保護を強く訴え続けた。

 1913(大正2)年8月24日、天心は腎臓炎に心臓病を併発、9月2日午前、50年の生涯を閉じた。実は天心は、病に倒れる直前の8月7日、古寺社保存会に出席、次のように主張していた。

「奈良大仏殿修理もようやく竣成を告げんとす。今後之に続いて着手すべきものは法隆寺金堂の修繕ならん。……残念ながら剥落甚しく、保存法を考えなければ、今後旧態を維持することは困難であり、憂慮に堪へず、さればこのような貴重品の保存維持法については、専門家を集め、研究を重ねてその最善をとるべきである。一日も早く本会より当局に実行されるよう提議すべきである(奈良の大仏殿の修理がようやく完了しようとしている。次に修理に取り掛かるべきは、法隆寺の金堂の修繕である。しかし、金堂の状態は非常に傷んでおり、保存方法を真剣に考えなければ、これ以上その旧姿を保つことは難しい。非常に憂慮すべき事態であり、こうした貴重な文化財をどう保存し維持するかについては、専門家を集めて十分に研究し、最善の方法を見つけるべきだ。できるだけ早く、私たちの団体から当局に対して実行を提案する必要がある)」

 こうした天心の主張は、やがて1929(昭和4)年の「国宝保存法」、さらに1950年の「文化財保護法」制定へと受け継がれ、今日の文化財保護の礎になっている。

 天心が守ろうとした日本の文化財が観光資源として重要であることは、いうまでもない。しかしそれ以上に、天心がその価値を称揚した「茶の湯」をはじめとする

「東洋の精神性」

こそが、「アドベンチャー・ツーリズム」の時代に改めて見直されつつある。

日本文化体験、インバウンドの新潮流

岡倉天心の著作『茶の本』(画像:岩波書店)

岡倉天心の著作『茶の本』(画像:岩波書店)

 アドベンチャー・ツーリズムは、旅行者がアクティビティや自然、文化を体験することで、地域の独自性や自然、伝統文化に触れながら自己成長や変革を目指す旅行のスタイルだ。この旅行形態は、主に次の三つの要素で成り立っている:

・アクティビティ体験:ハイキング、登山、サイクリング、カヤックなどのアクティブな体験。
・自然体験:未開の自然や特定の景観を楽しむ活動(例:エコツーリズム、野生動物観察)。
・文化体験:地元の人々と交流したり、地域の伝統や習慣を学んだりする活動。

 アドベンチャー・ツーリズムは単なる観光地巡りにとどまらず、旅行者が地域の文化や環境に積極的に関わり、深い体験を通じて自己変革を促進することを重視している。

 さて、天心は著書『茶の本』のなかで、庭園、陶器、織物などを例に挙げ、

「茶の宗匠たちの芸術に対する貢献は実に多方面にわたっていた」
「芸術のいかなる方面にも、茶の宗匠がその天才の跡をのこしていないところはない」

と強調した(村岡博訳)。そして、

「美を友として世を送った人のみが麗しい往生をすることができる。大宗匠たちの臨終はその生涯と同様に絶妙都雅なものであった。彼らは常に宇宙の大調和と和しようと努め、いつでも冥土へ行くの覚悟をしていた。利休の『最後の茶の湯』は悲壮の極として永久にかがやくであろう」(同)

と述べている。

 クレソン(東京都中央区)が運営するサイト「MOTENAS JAPAN」は、茶道体験が外国人に人気な理由として、

「日本文化を総合的に体験できる」
「日本特有の美意識『わび・さび』を実感できる」
「『おもてなし』の真髄を体験できる」
「『抹茶(Matcha)』が世界中でスタンダードになっている」

ことを挙げている。

 インバウンドの大きな柱になると期待されるアドベンチャー・ツーリズムにおいて、茶の湯をはじめとした東洋の精神性は重要なコンテンツとして位置づけられているのだ。

市場規模76兆円

Adventure Travel Trade Associationのウェブサイト(画像:Adventure Travel Trade Association)

Adventure Travel Trade Associationのウェブサイト(画像:Adventure Travel Trade Association)

 世界約100か国から1400会員を擁する国際的なアドベンチャートラベル業界団体「Adventure Travel Trade Association」は、アドベンチャー・ツーリズムを

「アクティビティ体験、自然体験、文化体験の三つの要素のうち、ふたつ以上の要素で構成される旅行」

と定義している。地域独自の自然や地域のありのままの文化を、地域の人とともに体験し、旅行者自身の自己変革・成長の実現を目的とする旅行形態だ。

 米国の調査会社Global Market Insights Incは、2023年のアドベンチャー・ツーリズムの世界市場規模は

「4833億米ドル(約76兆円)」

と推定している。

 アドベンチャー・ツーリズムの振興に力を入れる観光庁は、知床など手つかずの大自然が残る「東北海道エリア」などとともに、金沢を中心にさまざまな文化や伝統産業の宝庫である「北陸エリア」の魅力を世界に発信しようとしている。

求められる地域資源の活用

「金沢能登広域の文化と自然をつなぐ富裕層アドベンチャーツーリズム造成事業」(画像:国土交通省)

「金沢能登広域の文化と自然をつなぐ富裕層アドベンチャーツーリズム造成事業」(画像:国土交通省)

 国土交通省北陸信越運輸局は、2022年に「金沢能登広域の文化と自然をつなぐ富裕層アドベンチャーツーリズム造成事業」を実施した。

 地域の独自性を生かした体験価値創造のためのコンテンツ磨き上げの対象のひとつとなったのが、

「和菓子作り体験 + 茶室での本格茶道体験」

だ。金沢市立中村記念美術館付属の旧中村邸で、季節ごとに合わせた和菓子作りを体験した後、茶室「耕雲庵」で茶の先生がたてたお茶と一緒に和菓子を楽しむ体験だ。

 耕雲庵は、江戸末期の豪商、木谷藤右衛門が京都の数寄屋大工に建てさせた茶室だ。天心が称揚した「茶の湯」の深い精神性が、アドベンチャー・ツーリズム時代のコンテンツとして生かされようとしているのである。

 トヨタグループのアトコ(愛知県名古屋市)が企画した愛知県犬山市の観光コースにも、「日本庭園有楽苑」にある国宝茶室「如庵」の特別観覧が組み込まれている。「如庵」観覧を含む観光コンテンツは、観光庁の「地域観光新発見事業」の重点支援事業にも選ばれている。

 また、姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」にある茶室「双樹庵」では、美しい庭を眺めながら抹茶とお菓子を楽しむことができ、外国人観光客が注目するスポットとなっている。

精神的価値を見つける旅

竹里館のウェブサイト(画像:竹里館)

竹里館のウェブサイト(画像:竹里館)

 一方、台湾のアドベンチャー・ツーリズムにおいても、茶の文化が注目されている。

 例えば、台北市内の閑静なエリアに位置する茶芸館「竹里館」で、館主の黄浩然氏が自家焙煎した上質なウーロン茶をゆっくりとした時間の流れのなかで楽しむという体験型ツアーだ。

 アドベンチャー・ツーリズムによって外国人観光客が、日本の地域の魅力を発見し、それによってそこに住んでいる人も、自分たちの地域の魅力を再発見する。

 アドベンチャー・ツーリズムの拡大は、東洋人自身がその

「精神的価値を再発見する契機」

になるのかもしれない。

ジャンルで探す