本州の北端「列車が来なくなった終着駅」に行ってみたら駅舎がキレイすぎて驚きました! 鉄道を走らせないのはなぜでしょうか?

青森県の津軽半島を縦断するJR津軽線の終着駅である三厩駅は、2022年8月以降、列車が来なくなったままです。しかし、現地を訪れてみたところ、駅舎はきれいに保たれており、利用客の姿までありました。

難読駅としても知られた存在

 青森県外ヶ浜町にある「三厩(みんまや)駅」は、津軽半島を縦断するJR津軽線の終着駅です。非常に読みにくい、いわゆる難読駅名であることと、「最北端」(実際の本州最北端の駅は下北半島にある大湊線の下北駅)という地理的な特性からローカル線の無人駅としては知られた存在といえるでしょう。

 しかし、この場所は長らく鉄道駅として使われていません。2022年8月に起きた豪雨の影響で一帯の路線設備が被害を受け、外ヶ浜町にある蟹田駅から三厩駅までの区間が不通に。路線を復旧させる費用に6億円もかかると試算されたことから、廃止が本格的に検討されるようになりました。

Large 241001 minmaya 01

長期運休となっている津軽線の蟹田~三厩(乗りものニュース編集部撮影)。

 ライフラインである鉄道の廃止には沿線自治体の一部が強く反対しましたが、バスや乗合タクシーによる代替交通手段を整備することで最終的に復旧断念に同意。具体的な時期こそ未定ではあるものの、蟹田~三厩間が廃止になるのは間違いありません。

 筆者は2024年9月下旬、三厩駅を実際に訪れてみました。訪れる前は事実上の廃線駅ということで、失礼ながら廃墟を訪れるような物見遊山的な感覚でした。しかし、現地で実際に見た三厩駅は廃墟などではなく、今も別の形で利用されていたのです。

代替交通機関の駅として今でも活用中

 筆者が「三厩駅」を訪れたのは夕方の17時頃。最初は「使われなくなった駅舎を外から見るだけ」と思っていました。しかし、現地を訪れてみると駅舎は手入れが行き届いた状態で維持されており、入口の看板には「三厩駅」の名前と「津軽半島最北端の駅」のフレーズが筆文字風で立派に描かれていました。

Large 241001 minmaya 02

今は使われていない三厩駅の駅名看板(布留川 司撮影)。

 駅舎の待合室はしっかりと手入れが行き届いており、中に入ってみるとそこには1人の利用者がいました。入口の前には稼働中の自動販売機があり、奥のトイレも清掃がされて利用できるほか、夜に備えてライトアップまでされています。

 実はこの駅舎は、休止後も列車の代わりに運行している代替バスと乗合タクシーの停車場所として利用されているのです。

 2024年9月現在、「JR津軽線(蟹田~三厩間)代行バス」が1日8便(土休日6便)、「わんタク定時便」と呼ばれる乗合タクシーが8便、それぞれ運行されています。区間は、蟹田駅から三厩駅近くにある三厩体育館(「わんタク定時便」のみその先のホテル竜飛と龍飛埼灯台まで運行)までで、朝の7時頃から夜の19時頃まで運行しています。筆者が訪れたときにいた利用者も、代行バスの土休日上り最終便を待っていた人でした。

駅舎を乗客の待機場所として有効活用

 外ヶ浜町は商業施設が少なく、移動までの待ち時間をつぶせるような場所はほとんどありません。そのようななか、この駅舎では雨風をしのぐことができ、トイレも利用できることから、旅行者にとっては貴重な存在だといえるでしょう。鉄道駅としては利用されなくなった三厩駅ですが、今後も他の交通手段の乗降場所として有効に活用されていくのかもしれません。

 近郊には津軽半島最北端の龍飛埼灯台や青函トンネル記念館、さらには階段国道といった観光名所があり、これらと合わせて三厩駅を訪れる人も多いようです。

Large 241001 minmaya 03

三厩駅のホームから見た線路。2022年の運休以降、長らく使われていないため、雑草に覆われていた(布留川 司撮影)。

 駅舎の奥にある津軽線のホームと線路は、長年使われていないため至るところが雑草で覆われていてもの悲しい雰囲気を漂わせているものの、それすらも観光資源としては人々を引き付ける不思議な魅力があるようです。

 駅舎内には訪れた人々や鉄道ファンが想いをつづる「駅ノート」があり、見てみると来訪者によって定期的に書き込まれていました。

 ちなみに、三厩駅は2002年に鉄道の日の記念行事の一環としてつくられた「東北の駅百選」のひとつにも選ばれています。選定された大きな理由は、駅周辺に広がる風光明媚な景観だそう。もし、津軽半島を訪れる機会があり、鉄道関係に興味があるならば、一度訪れてみてはいかがでしょうか。

※誤字を修正しました(10月6日13時30分)。

ジャンルで探す