パピコ、アポロ、パイの実…お菓子である“以外”の共通点とは?言語学者が教える「気づくと誰かに言いたくなる話」

『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?』より、言語学者・音声学者で慶應義塾大学言語文化研究所教授 川原繁人さんが、実際に小学生に向けておこなった“言語学”の特別授業の様子をお送りします。

今回は、「『ぱぴぷぺぽ』にまつわるエトセトラ」。お菓子の名前にはある共通点があるようで……。

よくおかしの商品名に「パ」とか「ピ」が付けられているけどなんで?

4411288 m

画像はイメージです

「ぱぴぷぺぽのことばはよく聞くけど、なんで英語のことばが多いの? 例えば、パン、ピアノ、プリン、ペン、ポテト」。なんででしょう? 日本語の「ぱぴぷぺぽ」はどうなっちゃったんだっけ。

―― 「はひふへほ」になった。

川原
「はひふへほ」になってなくなっちゃったんだね。だけど、英語から……。

―― 外国では使われていたから、外国のものには「ぱぴぷぺぽ」を使う。

川原
じゃあ、次の質問。「よくおかしの商品名にパとかピが付けられているけどなんで?」。わこ、素晴らしい質問だね。わこがあげてくれた例は「パピコ」「パイの実」「チョコパイ」「アポロ」「ポイフル」ですね。

そら 
それは外国の商品だから!

川原 
そう。もうほぼ正解だと思う。さっき説明したけど、日本語は歴史的に「ぱ行」を一度失っちゃったわけだから、「ぱ行」って日本人にとって完全には日本語の音じゃないわけだね。

でも近代になって、外国語を借りてきた時に「ぱ行」が復活して、「パン」とか「パイナップル」っていう単語の中では出てくるようになったんだね。逆にいうと、「ぱ行」は最近になって借りてきた外来語の中にしか出てこない。

こういう歴史があるから、「ぱ行」って、それ自体で外国語っぽい響きがあると考えられる。日本人が「ぱ行」の音を聞くと、それだけで「外国っぽい」って連想すると言ってもいいかもね。この連想がおかしの名付けに活かされているんじゃないかな?

「パピコ」も「パイの実」も「チョコパイ」も「アポロ」も「ポイフル」も和菓子じゃないでしょう? 和菓子の名前が「ポイフル」だったらすごく嫌じゃない?「ポイフル」って名前を聞いた時点で、あんこは入ってない気がするじゃない?

まあ、どれも外国からきた洋菓子だよね。だから、「パピコ」とか「アポロ」とかの商品の名前を付ける時に、「外国っぽさ」を出したかったんだと思う。そのためには、外国語っぽい響きを持っている「ぱぴぷぺぽ」がピッタリだって開発者が思ったんじゃないかな。

(著:川原 繁人『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか? 言語学者、小学生の質問に本気で答える』より/マイナビ子育て編集部)

『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?』のほかの記事はこちら

川原 繁人
1980年生まれ。慶應義塾大学言語文化研究所教授。カリフォルニア大学言語学科名誉卒業。2002年に国際基督教大学卒業後、2007年マサチューセッツ大学アマースト校にて博士号(言語学)を取得。ジョージア大学助教授、ラトガース大学助教授を経て現職。専門は音声学・音韻論・一般言語学。著書に『フリースタイル言語学』(大和書房)、『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む』(朝日出版社)、『言語学的ラップの世界』(東京書籍)など。娘2人の父でもある。『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか? 言語学者、小学生の質問に本気で答える』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が好評発売中。

ジャンルで探す