伝統ある桑・茶・果樹園の地図記号。果樹園記号にパイナップルやスイカ、イチゴが含まれない理由とは?

今尾さん「パイナップルやスイカ、メロン、イチゴなどは畑またはビニールハウスの記号である」(写真提供:Photo AC)
地図を読む上で欠かせない、「地図記号」。2019年には「自然災害伝承碑」の記号が追加されるなど、社会の変化に応じて増減しているようです。半世紀をかけて古今東西の地図や時刻表、旅行ガイドブックなどを集めてきた「地図バカ」こと地図研究家の今尾恵介さんいわく、「地図というものは端的に表現するなら『この世を記号化したもの』だ」とのこと。今尾さんいわく、「ヨーロッパで興味深いのは、多くの国の地形図で果樹園とは別にブドウ畑が定められていることだ」そうで―― 。

* * * * * * *

【画像】茶畑、桑畑、果樹園…実際に使われている記号

伝統ある桑・茶・果樹園の記号

明治維新を迎えて多くの武士が失業した。彼らに仕事を割り振るのは国家的な急務で、北海道の屯田兵や下総(しもうさ)台地の開墾などに従事させることで、とにかく食えない人を減らす努力が続けられたのである。そんな状況の中でかなり早い時期、明治2年(1869)に東京で始まったのが「桑茶政策」であった。

肥前佐賀藩士出身の大木喬任(おおきたかとう)が東京府知事として進めたもので、農業の素人でも比較的容易に育てられる作物として大名屋敷跡などに桑と茶の栽培を奨励した。 

明治9年(1876)には元佐賀藩主の鍋島家が紀州徳川家下屋敷のあった渋谷の高台の土地を入手、そこに松濤(しょうとう)園という茶園を開き、失業武士たちが栽培の仕事にあたっている。ここは後に宅地化されて昭和3年(1928)には松濤町と名付けられ、現在では高級住宅地の渋谷区松濤として知られるようになった。

明治13年(1880)に整備が始まった2万分1迅速測図にはこの台地に茶畑の記号がびっしり描かれて印象的だ。ただし当時の記号は3つに枝分かれした先に実が付いたような形である。

その後は明治17年(1884)から関西方面で整備が始まった仮製2万分1地形図で現在まで続く∴の形に決まった。お茶の実を横に切った際に種子が3つ並んだ形に由来するという。

日本の茶は幕末からアメリカやイギリスなどへの輸出が始まり、やがて日本の重要輸出品目となった。明治後期に日本の茶の生産は約2万トンに達するが、このうち6割が輸出に回されていた。

最大の輸出先であったアメリカでは緑茶を日本人のように飲むのではなく、ミルクや砂糖を入れていたというから、「珍しい紅茶」といった位置づけだったようだ。近ごろ流行する「抹茶ラテ」の類だったかもしれない。

有数の産地である静岡県では明治32年(1899)に国際貿易港となった清水港が整備され、静岡市の茶問屋から清水港へ茶を運ぶための軽便(けいべん)鉄道も敷設された。現在の静岡鉄道で、ついでながら民謡として定着した「ちゃっきり節」(北原白秋作詞)も、同鉄道の前身が自社経営の遊園地をPRするための歌である。

桑畑

桑茶政策のもう一方、桑の方は日本の輸出品目で茶をはるかにしのぐ巨額を稼ぐ生糸の生産に欠かせない養蚕の必需作物である。こちらも明治以降に栽培面積は急増、水はけの良い扇状地や台地上、それに河川敷などに所狭しと植えられた。

桑畑も茶畑と同じく仮製2万分1地形図から、その後長らく用いられるYの足元に横棒を加えた記号が登場した。しかし養蚕はやがて衰退、桑畑の面積の激減もあって「平成25年2万5千分1地形図図式(表示基準)」で廃止されている。約130年にわたって使われてきたので名残惜しいが、これは仕方がないだろう。

明治初期の日本の輸出総額の約6割は生糸、約2割を茶が占めていたというから、これらの稼ぎ頭を支える耕地の記号化は自然な流れだが、いずれも独特な景観が特徴的で目印に適しているからこそ、陸軍が作成する地形図の記号にあえて加えられた可能性もあるだろう。

重要産品に用いられる特定の記号といえば、ドイツの地形図に見られるホップ畑を思い出す。ビールの製造には欠かせない作物で、地図記号は×の記号を規則的に並べたものだ。当地では特定作物の記号はもうひとつ「ブドウ畑」しかないが、ビールとワインの重要性ゆえであろう。イタリアの地形図ではブドウ畑はもちろん、オリーブ畑や柑橘類の畑、アーモンド畑の記号も揃っている。

『地図記号のひみつ』(著:今尾恵介/中央公論新社)

日本でブドウ畑は果樹園の記号で表示されるが、この記号は「リンゴ形」をしているので、たとえば青森県の津軽平野を走る五能線にはよく似合う。地形図を見ると平野のまん中に位置する起点の川部(かわべ)駅から板柳(いたやなぎ)駅まで約8キロの区間は周囲に果樹園記号がたくさん並んでいる。この果樹園記号は歴史が古く、仮製2万分1地形図で登場した。

誰が考えたのか知らないが、欧米の地形図の「果樹園(orchard)」では○を整然と並べた形が主流でリンゴ形は見かけない。いずれにせよ誰が見ても果樹園を連想できる点で優れた記号であろう。

国土地理院の地形図に現在用いられている「平成25年2万5千分1地形図図式(表示基準)」によれば、果樹園記号は「りんご、みかん、梨、桃、栗、ぶどう等の果樹を栽培している土地に適用する」と決められている。

あくまで「果樹」を栽培する土地であるから、パイナップルなどには適用されない。作物が果物であるかどうかではなく「果樹であるか」が判断基準なので、パイナップルやスイカ、メロン、イチゴなどは畑またはビニールハウスの記号である。ウメは迷うかもしれないが、これは果樹園の記号だ。

日本の代表的な梅干しの産地である和歌山県みなべ町の丘陵地を地形図で見れば、果樹園の記号が里山に広がっている。

ブドウ畑

ヨーロッパで興味深いのは、多くの国の地形図で果樹園とは別にブドウ畑が定められていることだ。前述のように日本ではブドウ畑は果樹園に含まれるが、「明治33年図式」までは「葡萄畑」の記号があった。

形は地面に差した支柱にブドウの蔓が巻きついた図案で、これはフランスやイタリア、スペインなどラテン系の国の地形図に多く見られるデザインなので、当時の日本もそれを借用したのだろう。

私がこの記号を日本の地図で最初に見たのは、東京の渋谷付近が描かれた2万分1迅速測図「内藤新宿」(明治24年修正)であった。前述の松濤の茶畑から渋谷川をはさんで東側の台地上であるが、現在の青山学院の位置に記された前身の「英和学校」の庭に描かれた5つの「葡萄畑」の記号である。

<『地図記号のひみつ』より>

日本に最初に葡萄酒をもたらしたのは宣教師で、織田信長あたりが最初に飲んだ話も聞くが、キリスト教の布教活動とワイン醸造は切り離せない。この学校でもあるいは醸造所が併設されていたのだろうか。

明治に入ってからは山梨県の勝沼(かつぬま)(現甲州市)などで生食(せいしょく)用に加えてワイン用のブドウ栽培が広がるが、全国的に見れば少なく、わざわざ特定の記号を与えるほどではないと判断されたのか、「明治42年図式」で早々と果樹園に統合されてしまった。

勝沼付近は現在よりブドウの栽培面積ははるかに少なかったとはいえ、「葡萄畑」の記号が描かれた版(5万分1「甲府市」)で数えたところ、29個もの記号が付近に点在している。

国内の図で表示されたこの記号の数としてはこれが最高だったのではないだろうか。

廃止された記号

ついでながら、桑畑と同じタイミングでなくなった記号が○印で示す「その他の樹木畑」である。桑畑に比べて知名度の低い記号ではあったが、大事な役割を担っていた。具体的にどんな場所に適用されるかといえば、「平成14年2万5千分1地形図図式」によれば、「桐、はぜ、こうぞ、庭木等を栽培している土地及び苗木畑」であった。この中で最も多かったのは庭木や苗木の畑だろうか。

たとえば庭木の一大産地である福岡県久留米市の耳納(みのう)山地の北麓にはこの記号が目立った。このあたりを久大(きゅうだい)本線の列車で通ると、さまざまな種類の枝振りの良い植木群が印象的だが、ここに○印が並んでいたものである。今では残念ながら畑の記号に統合されてしまった。

もうひとつは戦前の「大正6年図式」まで存在した「三椏(みつまた)畑」である。和紙の原料となるミツマタで、記号も三つ叉のマキビシのような記号だった。等高線がどこまでも密集した土佐の山奥の戦前の地形図をよく見れば発見できる。

英語ではミツマタをpaperbush とも呼ぶそうで、これを原料とした高知県産の和紙は戦後の一時期まで、極薄で丈夫なタイプライター用紙として米国などへ多く輸出されて評判が良かったというが、世の中が変わって記号もひっそり廃止された。

一国の農業や輸出入品目と地図記号には、実は深い関係がある。

※本稿は、『地図記号のひみつ』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。

ジャンルで探す