『虎に翼』岡田将生さん演じる航一モデル・三淵乾太郎が所属<ある機関>総力戦研究所とは?若きエリートたちは「日本必敗」を開戦前に予測したが…

平均年齢33歳、36人のエリートが出した結論は「開戦はできない」だったのだがーー
世界に衝撃を与えた真珠湾攻撃。それは日本が敗北への道を歩み始めた決定的瞬間でもありました。しかし、その攻撃が行われた昭和16(1941)年12月8日からさかのぼること約半年、若きエリートを集めた「総力戦研究所」で行われたシミュレーションで「日本はアメリカに負ける」と予言されていたのです。そしてその中には『虎に翼』で岡田将生さん演じる星航一のモデル・三淵乾太郎も――。『昭和16年夏の敗戦』(著:猪瀬直樹)をもとにその背景と経緯を紹介します。(全2回記事の前編)

* * * * * * *

『虎に翼』次週予告。「今も優三さんを愛している」。航一を前に心が揺れ動く寅子。そして女学生・美佐江は「どうして、人を殺しちゃいけないのか」とつぶやき…

予測されていた「日本必敗」という結論

太平洋戦争については、軍部の暴走によって無謀な戦争に踏み切った結果、敗戦を喫したというシナリオが、おおむね今の日本人のあいだに浸透している見方だろう。

だが、当時の軍人たちが無知蒙昧な悪人集団であったというとらえかたは、あまりにも表面的である。

なぜなら、開戦後のシミュレーションは、適切な人材とデータによって、きちんと事前に行われていたからである。そして、「日本必敗」という結論もはっきりと予測されていた。当然ながら、その内容を、軍部も含む当時の中枢機関は把握していたのだ。

状況の分析と予測はできていた。その内容を皆が知っていた。

では、それにもかかわらず、なぜ開戦したのか。

『昭和16年夏の敗戦』を読むと、当時の意思決定の場において、何が起きたかがよくわかる。それは、いかにも日本らしい、現代においても私たちがよく目にするような状況が生じた結果だったのだ。

平均年齢33歳のエリート集団「総力戦研究所」

日米開戦の8ヵ月前。永田町にある首相官邸脇の坂を下った窪地に、木造二階建てのこぢんまりとしたバラックができていた。この、まるで田舎の小学校のような佇まいの建物こそが、「総力戦研究所」というものものしい名称の施設である。

『昭和16年夏の敗戦』(猪瀬直樹・著/中公文庫)

当時の戦争は、日本が経験した日清・日露戦争から、武力のみならず経済・外交など国全体の戦略が求められる「総力戦」へと質が変わってきていた。

ちょうど日中戦線が拡大し、泥沼化していた時期でもある。

国内でも生活必需品は切符制となり、すでに日本は否応無しに総力戦に臨みつつあった。早急に、このような状況に対応しうる人材を育成する必要があり、急遽この施設が開設されたのである。

研究生として集められたのは36名の「官民各層から抜擢された有為なる青年」。

その所属は、大蔵省、商工省といった省庁のエリート官僚、陸軍省の大尉、海軍省の少佐、そして日本製鐵、日本郵船、日銀の職員、同盟通信のジャーナリストなど。6名のみではあるが民間企業からも起用されており、残りの官僚のうち軍人はわずか5名。

文官優位の構成となれば、当時にしてはバランスのとれた人選だったといえる。

条件として挙げられたのは、「人格高潔、智能優秀、身体強健にして将来各方面の首脳者たるべき素質を有するもの」、そして年齢については「なるべく年令35歳位迄のもの」。

つまり、第一線での実務経験がありながら、分別がつきすぎるほど歳を取ってもいないという、絶妙な年齢設定があったのである。こうして、「研究生」というには少し大人びた面々が、中国大陸を含む全国各地から、ひとつところに集められることとなった。

*編集部注:その中に、東京地方裁判所判事などを歴任していた初代最高裁長官三淵忠彦の長男・乾太郎も含まれた。

おそろいの白シャツで「体育」も

「総力戦研究所」のカリキュラムは主に「講義」と「演練」(ゼミナール)の二本立て。

現役軍人による「戦略戦術」などの通常講義から、外部より招かれたゲストによる講義も行われた。また、戦艦や八幡製鐵所など地方への視察旅行もあり、バラエティに富んだものとなっていた。

この内容は、元関東軍参謀長中将であった飯村穣所長(1888–1976)の考えによるところが大きかったようである。

飯村は石原莞爾(1889–1949)と同期の武官だったが、東京外国語学校(現・東京外国語大学)に在籍しロシア語、フランス語などの語学に堪能であった。トルコ駐在武官時代にはトルコ陸軍大学でフランス語の講義をしたという伝説の持ち主であり、外国語の戦術書を多く翻訳したことから、戦術の専門家という定評があった。

その知性は研究所においてもユニークな形で発揮され、エリートぞろいの研究生たちも感服したようだ。

飯村は授業冒頭の1分間を口頭試問にあて、「信義とは何ぞや」「官吏とは何ぞや」などという大ぶりな質問を投げかけては皆を翻弄した。

また、当時のベストセラー、吉川英治の『宮本武蔵』を全員に与えて「総力戦的見地からみた主人公の分析」というテーマで宿題を課したりもしている。そのレポートはわざわざ吉川英治本人のもとに届けられたという。

一方で、当初、研究生の間に戸惑いを呼んだのは「体育の時間」が設けられていたことだ。月曜日から金曜日までの連日、一時間超の枠がとられており、おそろいの白シャツで、ランニングやボールを使った遊戯が課せられた。

なにしろ平均年齢33歳、最年長者は37歳である。これには「いまさら体操なんて」などと抗議の発言が相次いだが、やがて研究生たちは一丸となって運動を楽しむようになったという。毎度駆け足で府立一中(現在の日比谷高校)のグラウンドへと向かい、時折、50代後半の飯村所長も、80キロを超える巨体を白シャツにおしこんで参加した。

この飯村所長の創意工夫と人柄によって、研究所内には明るい一体感と、自由に物を言い合える梁山泊的な雰囲気が生まれていた。

予言されていた「日本必敗」への道

いよいよ机上演習が始まったのは夏に入ってからである。

研究生たちは「模擬内閣」を結成し、それぞれの専門分野に基づいて内閣総理大臣以下、各閣僚に任命され、「総力戦」を想定したシミュレーションを行った。

総力戦においては、軍事物資をはじめ、全体としての「国力」を見極める必要がある。その点、研究生たちはもといた官庁や企業で各産業のデータに精通していたため、現実の内閣なら縦割りの壁に阻まれて共有されにくい数字が「閣僚」全員の手元に開陳された。

すると、まずは石油や鉄鋼などの資源が圧倒的に不足していることが大きな壁として立ちはだかる。それらを確保するためにインドネシアへ侵攻し、日米開戦に踏み切ったとしても、今度は運ぶ手立てがない。

日本郵船にいた研究生が計算したところ、物資調達に必要な船舶は、英米の攻撃によって3年で3分の1まで減ってしまうことがわかった。これではいくら油田をおさえたとしても、本国に届くわけがない。

実際、日米開戦後にこの通りのことが起き、海軍による商船護送作戦が行われたが、これは各艦隊がおのおの独自に実施したにすぎなかった。

輸送手段が尽き、思いあまったパレンバンの製油所長は、生ゴムの袋に石油を詰めて海岸から流したこともあったという。当然、それが日本へ届くことはなかった。

そもそも、現実の内閣においては、物資の輸送方法について徹底的に検討されないまま、開戦へと進んでしまったのである。この点だけを見ても、若き「閣僚」たちのほうに先見の明があったといえるだろう。

「『敗戦を迎える』シミュレーションは、のちに総理大臣を任命される東條英機にも伝わっていた」

データと知力の限りを尽くし、2ヵ月の激論を経て彼らがたどり着いたのは、「緒戦、奇襲攻撃によって勝利するが、長期戦には耐えられず、ソ連参戦によって敗戦を迎える」という苦い結論。

現実をぴたりと言い当てたこのシミュレーションは、8月の末、当時の近衛内閣閣僚に直接報告された。そのなかにはもちろん、当時の陸軍大臣、のちに総理大臣を任命される東條英機もいたのである。

後編はコチラ

ジャンルで探す