手書きで文字をデザインする作字家・しののめ「自分だからできることを極めたい」

手書きで書かれたレトロでかわいらしい文字を、X(旧Twitter)にアップして話題を呼んでいる しののめさん。先日、初の著書『手書き文字デザイン倶楽部』(日貿出版社)も発売され、ますますレトロ文字の輪は広がるばかりだ。

こだわりを英語にするとSticking(スティッキング)。創作におけるスティッキングな部分を、新進気鋭のイラストレーターに聞いていく「イラストレーターのMy Sticking」。今回は個性的な手書き作字で話題、しののめさんに作字をするようになったきっかけや、文字をデザインするうえでのこだわりを聞きました。

子どもの頃から筆跡を見るのが好きだった

さまざまなロゴや手書きで作字をする様子をSNSにアップしている しののめさん。文字に興味を持ったきっかけを聞いた。

「小学生くらいの頃から、人がノートに書いた文字とか、筆跡を見るのがすごく好きだったんです。母が文章を書くときとか、写真アルバムに文字を添えるときとかに、文字を囲んでデザインしたような字を書いているのを見て、それをマネしてみたいなと思ったのが、最初のきっかけだと思います」

子どもの頃は、とにかく何かを作って人に喜ばせることが好きだったという。

「自分が作ったもので、人に喜んでもらうのが好きな子どもでした。自作の健康お守りを毎年のように作って、親や祖父母にプレゼントしていました。小学生の頃は紙で作って、中学生の頃はお裁縫して作りました。

高校生になったら面白味がほしくなって、透明のテーブルクロスを切って、周りを赤い糸で縫って、『透明なお守り』と言って渡しました(笑)。手先は器用なほうでしたね。お守りだけではなく、花瓶とか、お皿とか、そういう実用的なものを、使ってもらって喜んでもらうのが好きでした。

何かを作ることと、文字が好きなことは自分の中で並行してずっとあるんです。この二つが融合したのが、いま自分がやっている『作字』なんだと思います」

しののめさんが、他の人の書いた文字に魅力を感じるのはどんな部分なんだろうか?

「文字って、一人ひとり違うじゃないですか。その特徴を見るのが好きなんですよね。子どもの頃に、人の文字を見て“かわいいな”と思ったら、“その人の文字を書きたい”って気持ちが湧いてきたんです。それで、その人の文字を研究して、それっぽい文字を書けるように練習するということをよくしてました」

▲さまざまなテイストの文字に驚く 本人X(旧Twitterより)

他の人の文字をマネることから始まった しののめさんの作字。中学生の頃にはオリジナルの文字をデザイン、作字をするようになったという。

「中学2年か3年生の頃には、作字みたいなことはしてました。好きなアーティストさんの曲を聴いて、そのイメージを文字にして曲のタイトルを書くっていうことをやってました。この前、当時、書いたものが出てきて、SNSにも載せたんですけど。見つけたときに“これが今につながってるんだな”とあらためて思いました」

▲中学2年生のしののめさんが書いた作字 本人X(旧Twitter)より

CHEMISTRYからグッズの依頼が来た!

それからしばらく、作字はしていなかったが、大学に入り、再び作字をすることになった。

「大学1年生のときにコロナ禍になったんです。暇な時間がたくさんあって、文字のデザインをしていたことを思い出して。サラサラっと小さいスケッチブックに書いたんですよ。それがうまく書けたから、軽い気持ちで自分の日常のことを載せてるSNSに載せてみたんです。

そしたら、友達や先輩が“こんなデザインできるなんてすごい!”とか“プロを目指したほうがいいよ!”って褒めてくれて。それで、もしかしたら自分はうまいのかもっていう気持ちになって。自分チョロいんです(笑)。

それで、SNSに“載せたら友達できるかな~?”ぐらいの感覚で始めたのが、ちょうど夏休みでした。コロナ禍の夏休みというモヤモヤした時間がなかったら、逆にやっていなかったんじゃないかなって」

▲どれも魅力的な作字 本人Instagramより

SNSに載せ始めてから1年半ほどは、“文字を書くのが楽しい”という気持ちだけで作字を続けていた。あるとき、一発書きで文字を書いていく動画がバズって注目を浴び、フォロワーが激増した。

「なにげなく軽い気持ちで上げたら、思いのほかたくさんの方に見ていただいて、驚いた!という反応がとても多く届きました。有難いことにそこから徐々に多くの方に見ていただけるようになりました。」

その頃から仕事としての作字の依頼も徐々に増えていったという。

「お店の屋号のロゴとか、小説のタイトルとか、ミュージックビデオのタイトルとか、そういったご依頼をいただくことが増えてきたんですが、CHEMISTRYさんのライブタイトルロゴやグッズの依頼が来たときは驚いて飛び跳ねました(笑)。もうメールを何度見したかわからないです。ウソだ、ウソだって」

しののめさんの文字の特徴は、そのレトロな雰囲気だ。しののめさんは2001年生まれで、レトロな文字があふれていた時代に生きていたわけではない。「レトロ」な感覚は、どのように身についていったのだろうか?

「親と弟がお城が好きだったので、毎週末、全国各地に旅行に行っていたんです。旅行先で昔からある商店街に古い看板が残っていたりするんです。そういう文字を見るのも好きだったので、どうしたらレトロっぽく見えるかという感覚は、その頃に養われたのかなと思っています」

やっと見つけた「作字」という取り柄を伸ばしたい

しののめさんが作り出す文字は種類が豊富で、それぞれ全く異なった特徴を持っている。同じ人物が書いた文字とは思えないほどだ。作字はどのようにしているのだろうか?

「絶対に大事な要素をまず考えて、柱をドーンと決めちゃうんです。その柱を守って書けば、ひらがなでもカタカナでも漢字でも、文字に統一性が出るんですよね。その統一性が一番大事だと思ってます。

例えば、自分の本の告知で書いた『デザイン』という文字だと、“丸まってるところは丸の要素を入れよう”とか、“上がるときは右上がりにしよう”みたいに、細かい柱を決めているだけなんですが、そうすると文字に統一性が出てくるんです。

▲書籍告知での作字 本人X(旧Twitterより)

それから、自分の中でキャラクターを決めてデザインすることもあります。真面目っぽい、チャラそう、ギャルみたいに、キャラを乗り移らせてるような感覚で書いてます。その文字を書きそうな人格を演じながら書くみたいな感じです。

文字を書くときは、紙を見て、だいたいの見当をつけて、頭の中で細かい配置を組み立ててから、そのままそれを紙に写すって感じなんです。下書きは頭の中にあるからいいかなって……というか面倒くさがりなだけです(笑)。

文字ができたときは、とにかくワクワクが止まらなくて、すぐにもっと書きたいという気持ちになりますね。自分が作字した文字で“この言葉を書きたい”とか、“こういうコンセプトで作字したい”っていうのが、どんどん広がっていくんです、それが楽しくて!」

しののめさんの作字のもう一つの特徴は、すべて手書きであるということだ。なぜ手書きなのか、そのこだわりを聞いた。

「自分だからできることを極めたいっていう気持ちはすごくあります。自分は自己肯定感が低くて、“何も取り柄がない”と思っていたんです。やっと見つけた作字という取り柄を、どんどん伸ばしたいっていう気持ちで手書きを続けています。

それと、手書き看板の手書きとは思えないくらいの精巧な字にすごく惹かれるんです。それくらい高いレベルのものを作りたいという願望もあるので、それが手書きにこだわってる理由だと思います」

▲一発書きの「栄光」 本人X(旧Twitter)より

最後に、今後どんなことをやってみたいか野望を聞いてみた。

「昔からVTuberさんがすごく好きなので、VTuberの方とお仕事をしてみたいです。そういう意味では、すでに夢をかなえたんですけど、ぽこピーさんとお仕事できたのはとっても嬉しかったですね。

それから、MVのリリックデザインとかもやってみたいです。音楽も好きなので、ライブとかで人の心を動かせるっていうことに憧れがあるんです。音楽と一緒に自分の文字が活かせたら……自分の文字で人の心を動かすこともできたらなんて、厚かましいですけど。

かねこあみさんが以前、にじさんじさんのライブで、本人の周りに文字が出てくるっていう演出をされていて。そんなことが自分の文字でできたら最高ですね。いつかやります! 頑張ります!」

(取材:山崎淳)


ジャンルで探す