日本経済低迷の背景にある「資本投入量の減少」は、なぜ起きたのか?

yoshi0511/Shutterstock.com

 イノベーション創出の重要性が叫ばれて久しいが、言葉が独り歩きしている感も否めない。イノベーションの本質とは何なのか。本連載では、『イノベーション全史』(木谷哲夫著/BOW&PARTNERS発行)の一部を抜粋、再編集。京都大学でアントレプレナーシップ教育に当たる木谷哲夫氏が、前史に当たる18世紀、「超」イノベーションが社会を大きく変容させた19世紀後半からの100年、その後の停滞、AIやIoTが劇的な進化を遂げた現在までを振り返り、今後を展望、社会、科学技術、ビジネスの変遷をひもときながらイノベーションの全容に迫る。

 第2回は、イノベーションとアントレプレナーの関係を解説する。

<連載ラインアップ>
第1回 なぜグーグルやヤフーは成功し、インフォシークやエキサイトは敗れ去ったのか?
■第2回 日本経済低迷の背景にある「資本投入量の減少」は、なぜ起きたのか?(本稿)
第3回 ハーバード大学はなぜ、知財ライセンスをスタートアップに与えるのか?
第4回 インテル、アップル、TSMC・・・勝ち組に共通する「たった一人の天才」の破壊力とは?

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

「普及」の担い手がアントレプレナー

イノベーション全史』(BOW BOOKS)

 イノベーションとは科学的な発見をすることでも、発明することでも、アイデアを発想することでも、会社を興すことでもありません。新しいものを世の中に普及させ、コストを下げて実用化し、需要を呼び覚まし、大きな利潤を創出し、多くの人の生活を変え、社会の価値観を変え、大きな投資機会を創出することです。

 したがって、イノベーションを構成する「新しさ」と「普及」のそれぞれで、担い手は異なります。「新しさ」を担うのは科学者や発明家ですが、「普及」を担うのはアントレプレナーということになります。

 イノベーションにおいて後者の「普及」をより重視する観点では、アントレプレナーが担い手ということです。

 イーロン・マスクは電気自動車を発明したわけではありませんが、世界中で電気自動車を普及させており、イノベーションの担い手となっています。

 イーロン・マスクはスペースXを創業し、ロケット打ち上げのコストを大幅に引き下げましたが、彼は宇宙の専門家でもロケット技術者でもありません。

 なぜ普通のビジネスマンではなく、アントレプレナーが新しいアイデアの普及に必要かというと、新しいものが市場で受け入れられるかどうかは事前にはわからず、実際にうまく普及することができるのかどうか、不確実性が極めて高いからです。

 アントレプレナーシップとはしたがって、単に会社を設立することではなく、「高い不確実性の中で意思決定できる能力」と、「新しいアイデアを世の中に普及させるための行動力」ということになります。

日本経済に不足する投資対象を創り出す

 イノベーションと経済成長の関係についての最初の研究(Solow, 1957)は、ソローが行い、イノベーションが経済成長の一つの要因であるとして、ノーベル経済学賞を受賞(1987)しています。ソローの考案した成長会計は、一国の経済成長が、どの要因から構成されているのかを簡潔に表現でき、現在も使用されている有益なツールです。

 具体的には、経済成長を、資本蓄積、労働力増加、そして、「全要素生産性」(TFP: Total Factor of Productivity たとえば技術進歩など)の3つの要素に分解します。そうすると、労働力の投入量、資本の投入量が一定でも、TFPが増大すれば経済成長できることになります。

 清水洋(2019)によると、日本に成長会計をあてはめて考えると、高度成長期には大きかったTFPの貢献度が、1970年代以降は減少し、90年から現在まではほぼゼロとなってしまっています。

 高度成長期の日本は、労働の投入量、資本の投入量、そしてTFPの3つの要因ともに貢献していました。しかし、オイルショック後には、TFPの貢献度が大幅に減少し、バブル後の1990年以降の「失われた30年」では資本投入量の減少による成長鈍化が特に顕著です。

 資本投入量の減少はなぜ生じたかというと、金融機関の貸し渋りなどの原因があるでしょうが、投資対象がそもそも不足していたことも要因の一つであると考えられます。

 投資が投資を呼ぶと言われるほど、経済にとって投資は重要であり、そのためには「投資する対象」が存在しなければなりません。

 イノベーションは、新たな製品やサービスが、多くの人々に普及する過程で、大きな投資機会を生み出します。つまり、イノベーションの担い手であるアントレプレナーは、投資機会を生み出すことのできる人々です。

 アントレプレナーはこれまでになかった新規性のあるものを世の中に一気に普及させることにより、大きな投資機会を創り出します。社会にとって新たな投資機会の創出をもたらすことで、資本主義のエンジンとなる非常に重要な人々です。

 まとめると、イノベーションとは単に会社を興すことでも、発明することでも、アイデアを発想することでもありません。新しいものを世の中に普及させ、コストを下げて実用化し、需要を呼び覚まし、大きな利潤を創出し、多くの人の生活を変え、社会の価値観を変え、大きな投資機会を創出することです。

 そして、その担い手がアントレプレナー、ということになります。

<連載ラインアップ>
第1回 なぜグーグルやヤフーは成功し、インフォシークやエキサイトは敗れ去ったのか?
■第2回 日本経済低迷の背景にある「資本投入量の減少」は、なぜ起きたのか?(本稿)
第3回 ハーバード大学はなぜ、知財ライセンスをスタートアップに与えるのか?
第4回 インテル、アップル、TSMC・・・勝ち組に共通する「たった一人の天才」の破壊力とは?

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

ジャンルで探す