カレーの隠し味のアイデアを、物語調でAIに生成させるとどうなるか?

gontabunta/Shutterstock.com

 業務効率化やアイデア創出など、ビジネスでも多目的に活用されている生成AI。日常的な言葉による指示で利用できるため、利便性は極めて高い。とはいえ、その性能を十分に引き出すには「言葉の選択肢とその選び方」が重要だと、生成AI開発に従事する言語学者・佐野大樹氏は語る。本連載では、佐野氏が言語学の知見から生成AIとのコミュニケーション法を考察した『生成AIスキルとしての言語学――誰もが「AIと話す」時代におけるヒトとテクノロジーをつなぐ言葉の入門書』(佐野大樹著/かんき出版)から、内容の一部を抜粋・再編集。 

 第6回は、「文体・スタイル」をはじめとする4つの「言葉の様式」を略説し、その選択が生成AIの回答にどう影響するかを具体例で確認する。
 

<連載ラインアップ>
第1回 人工知能の歴史を塗り替えた生成AI、社会に与えるインパクトとは?
第2回 「おはようございます」「おは!」「おはyoo」「GM」をなぜ使い分けるのか?
第3回 「GSP分析」で導き出した、望ましい「プロンプト」の書き方とは?
第4回 「あれ食べてないから、あそこ行こうか」で、なぜ話が通じてしまうのか?
第5回 「富士山の魅力を一文で」どんな条件を加えればAIは名作コピーを生成できるか
■第6回 カレーの隠し味のアイデアを、物語調でAIに生成させるとどうなるか?(本稿)

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

様式の選択で生成AIの表現力・構成力を引き出す

生成AIスキルとしての言語学』(かんき出版)

■言葉の様式の選択肢

 言語学ではさまざまな観点から言葉の様式について捉えますが、大まかには、次の4つが、言葉の様式の種類として挙げられます。

  1.  文体・スタイル:「話し言葉らしい」「ですます調」など
  2.  形式:「箇条書き」「表」など
  3.  媒体:「新聞」「ブログ」「書籍」など
  4.  ジャンル:「物語」「報告書」「論説文」など

 それぞれの観点から、言葉の様式にどのような選択肢があるのかを見ていきましょう。

■文体・スタイルの選択肢

 文体・スタイルの選択肢としては、例えば、次のようなものが挙げられます。

 まず、話し言葉らしいか、書き言葉らしいかという選択があります。

 人と人との対話では、コミュニケーションをするのに音声を使うか、文字を使うかとは別に、話し言葉らしく書く場合もあれば、書き言葉らしく話す場合もあります。

 例えば、漫画のセリフなどは、文字によって表された書き言葉ですが、登場人物の会話を描くシーンでは、話し言葉らしい表現を使ってセリフが書かれています。

 次に、「フォーマル」か「カジュアル」(いろいろなレベルのフォーマルさやカジュアルさがありますが)か、「丁寧体」か「普通体」か、「ですます調」か「である調」かといった、スタイルの選択があります。

 スタイルの選択によって、文末表現だったり、敬語の使用の有無だったり、会話や文章のトーンが変わってきます。

■形式の選択肢

 言葉の形式には、表、箇条書き、リスト、番号付きリスト、タイムライン(年表やスケジュール)などさまざまあります。

 このような形式は、複雑な内容を理解しやすいように整理したり、参照しやすくしたりするために利用されます。

 表は、列と行とで情報を整理します。一般的に、行には項目とその値を入れて、列には種類や属性などを表すことで情報をまとめます。

 箇条書き、リスト、番号付きリストは、文章の要点を整理したり、複数のポイントがある情報を、わかりやすく読みやすい方法で提示したりします。順序関係や、いくつの要点があるのかが重要な場合に、番号付きリストを使ったりします。

 年表やスケジュールなどのタイムラインは、時間の流れに沿って、出来事の順番や関係を視覚的に表示します。

■媒体の選択肢

 さらに、新聞、雑誌、チャット、電話、書籍、講演など、どの媒体が会話や文章で使われるかも、言葉の選択に影響します。

 例えば、何かを主張する文章を書くときに、新聞に載せることを前提とした場合と、チャットで伝えるのを前提とした場合とでは、書き方が大きく変わってきます。

 媒体の種類としては、新聞、雑誌、書籍などの「印刷媒体」、テレビやラジオなどの「放送媒体」、ウェブページやSNSなどの「デジタルメディア」、電車の広告などの「アウトドアメディア」などさまざまあります。

 なお、媒体の選択によって、使用される語彙や会話・文章の構成も変わってきます。

 例えば、新聞では、重要な情報を記事の冒頭に持ってきて、具体的情報などは後に記載される傾向があります。また、多くの場合、記事に文字数の制限があるため、簡潔に情報を伝えるために、冗長な書き方は避けられる傾向にあります。

■ジャンルの選択肢

 ジャンルの選択肢には、物語、報告文、説明文、論説文、事務文書などがあります。それぞれのジャンルには、特有の言葉の選択の仕方と構造があると考えられています。

 例えば、いつもそうとは限りませんが、日本語の論説文(何かを主張するための文章)では、読み手が文章を読み終えたときに、書き手の主張を共有してもらえるように、最初から主張を提示するのでなく、論拠となる出来事を積み上げて、最終的に読み手が書き手の主張にたどり着くように、工夫してテキストを構成するような場合もあります。

■様式の選択で引き出す表現力

 では、プロンプトに様式の選択を含めることで、生成AIの表現力をどう引き出せるのかを見てみましょう。

 ここでは、形式の選択に関する記述をプロンプトに含めてみましょう。表などは見た目でもわかりやすいので、形式の選択による生成AIの回答の変化が確認しやすい例です。表形式を使って、カレーの隠し味として使用できる食材にどんなものがあるか、その食材を加えると、カレーの味がどうなるのかを、回答してもらいます。

【プロンプト6-1】カレーの隠し味のアイディア出し(表形式)

#質問:カレーに隠し味として入れる食材にはどのようなものがありますか。
#様式の選択: 表形式で回答してください。列には、食材、カレーの味への影響を含めてください。

 すると、生成AIは指定された「食材」と「カレーの味への影響」という列を持つ表を使って、回答してくれます。

形式の選択:表形式を選択した場合
拡大画像表示

 次に、同じ質問を、物語ジャンルの様式を使って、生成AIに回答してもらいましょう。

【プロンプト6-2】カレーの隠し味のアイディア出し(物語ジャンル)

 #質問:カレーに隠し味として入れる食材にはどのようなものがありますか。
#様式の選択:物語ジャンルで、回答してください。

 同じ質問ですが、プロンプトの様式の選択を変えることで、生成AIは全く違った表現方法を使って回答しています。

生成AIの回答

あるところに、カレーが大好きな料理人のおじいちゃんがいました。おじいちゃんは、カレーをより美味しくするために、さまざまな食材を隠し味として使っていました。

ある日、おじいちゃんは、カレーに「すりおろしりんご」を加えてみました。すると、カレーにほんのりと甘みと酸味が加わり、まろやかな味わいになりました。

またある日、おじいちゃんは、カレーに「ヨーグルト」を加えてみました。すると、カレーにコクと酸味が加わり、さっぱりとした味わいになりました。

さらにある日、おじいちゃんは、カレーに「チョコレート」を加えてみました。すると、カレーに深みと甘みが加わり、大人な味わいになりました。

おじいちゃんは、さまざまな食材を試しながら、カレーの隠し味のレシピをどんどん増やしていきました。そして、おじいちゃんのカレーは、評判がどんどん良くなっていきました。

ある日、おじいちゃんは、あるテレビ番組に出演することになり、カレー作りを披露することになりました。おじいちゃんは、いつものように、さまざまな隠し味を使ったカレーを作りました。

番組の司会者は、おじいちゃんのカレーを食べて、「これは今まで食べたカレーの中で一番美味しい!」と絶賛しました。

おじいちゃんは、カレーの隠し味は、魔法のようなものだと言いました。隠し味を加えることで、カレーの味わいは、驚くほど変わるのです。

おじいちゃんのカレーのレシピは、今でも多くの人に愛されています。カレーを作るときは、ぜひおじいちゃんのように、さまざまな隠し味を試してみてください。きっと、あなただけの美味しいカレーを作ることができるでしょう。

 このように、様式の選択をプロンプトに含めることで、生成AIの表現力を引き出してあげることができます。

 様式の選択を変えることで、さまざまな表現方法が簡単に可能となるので、目的や読み手に合わせて、いろいろな回答を作成してみてください。


<連載ラインアップ>
第1回 人工知能の歴史を塗り替えた生成AI、社会に与えるインパクトとは?
第2回 「おはようございます」「おは!」「おはyoo」「GM」をなぜ使い分けるのか?
第3回 「GSP分析」で導き出した、望ましい「プロンプト」の書き方とは?
第4回 「あれ食べてないから、あそこ行こうか」で、なぜ話が通じてしまうのか?
第5回 「富士山の魅力を一文で」どんな条件を加えればAIは名作コピーを生成できるか
■第6回 カレーの隠し味のアイデアを、物語調でAIに生成させるとどうなるか?(本稿)

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

ジャンルで探す