「数値化するほど成果が出ない」日本企業の深刻盲点

「数学的」な仕事術大全

「積極的に数値化しているにもかかわらず成果が出ない」という事象が存在します。いったいなぜでしょうか(写真:chocolat/PIXTA)
「数字に弱く、論理的に考えられない」
「何が言いたいのかわからないと言われてしまう」
「魅力的なプレゼンができない」
これらすべての悩みを解決し、2万人の「どんな時でも成果を出せるビジネスパーソン」を育てた実績を持つビジネス数学の第一人者、深沢真太郎氏が、生産性・評価・信頼のすべてを最短距離で爆増させる技術を徹底的に解説した、深沢氏の集大成とも言える書籍、『「数学的」な仕事術大全』を上梓した。
今回は「数値化しても成果が出ない」という現象を取り上げ、数値化と成果を結びつける考え方を紹介する。

「数値化しなさい」という正論の罠

さっそくですが、あなたにひとつ質問です。

「あなたは仕事において積極的に数値化をしていますか?」

圧倒的に多いのは「NO」と答える人であり、「YES」と答える方は素晴らしいと思います。そこで「YES」と答える方にもうひとつ質問をします。

「積極的に数値化した結果、肝心の成果は良くなりましたか?」

「数学的」な仕事術大全: 結果を出し続ける人が必ずやっている

この質問は私がビジネス数学・教育家として企業の人材育成や組織開発のサポートをする中で、実際の研修で行う質問の一部です。意外にも、2番目の質問に対して前向きなコメントが聞けません

ここで重要なのは、「積極的に数値化しているにもかかわらず成果が出ない」という事象が存在することです。いったいなぜでしょうか。

仕事の生産性を上げたり業務改善を進めるためには、その仕事に関する情報を数値化することが必要です。たとえばマーケティング活動を最適化したいのであれば、かけている費用や時間を数値で測定し、それに対して得られるものも数値で把握することが必要でしょう。そのため、ビジネスにおいて「数値化しなさい」という指示は、極めて正しい指示と言えます。

しかし、数値化を推奨すればするほど、社内に定着すればするほど、実は従業員を苦しめる結果になることをご存じでしょうか。

なぜ「積極的に数値化しているにもかかわらず成果が出ない」ということが起こるのか。私の答えは、「そもそも数値というものは人間との相性が極めて悪いから」となります。

「数値」は人間っぽくない

たとえば、ビジネスパーソンに「数値」という言葉から連想した別の言葉を質問すると、次のような答えが圧倒的に多いのです。

「冷たい印象」「絶対的なもの」「客観的なもの」……

一般論として、人間は温もりが大好きな生き物です。「心が温まる」という表現は好んで使いますが「心が冷える」という表現はポジティブなものではありません。また、世の中に「絶対的なもの」がどれほどあるかと考えると、「絶対に成功します」と断言する人ほど信用できないと感じるのは私だけではないはずです。加えて、私を含め多くの人が「客観的」になれないからこそ、いつまでも人間関係やコミュニケーションで悩むのだと思います。

すなわち、「数値」は人間っぽくないのです。よって私も含め一部の「数値を扱うことが大好き」という特殊な人を除けば、ほとんどの人にとって数値というものは極めて相性が悪いものと考えます。ここに大きな落とし穴が潜んでいるのです。

積極的に数値化をしていくということは、仕事をする環境においてさまざまなものが数値化されるということになります。大雑把に言えば、「数値まみれ」になるということです。

極端な例で考えてみましょう。あなたの職場ではすべての人の会話が記録され、時間や質などがすべて数値化されるとしましょう。あなたの上司からの評価、部下からの評価もすべて数値化されます。デスクワークをしている際、目線がどう動いたか、どれだけ集中しているかがすべて記録され、これもまた数値化されます。

そんな環境に身を置くことを想像してみてください。おそらくあなたは「なんだか息苦しい」と思うはずです。

しかし、積極的に数値化をしていくということは、つまり先ほどのような姿を目指すということなのです。極めて相性が悪いものにまみれる環境で、果たして人はいいパフォーマンスを発揮できるのでしょうか。

成果を出す人は「局地戦」と「短期戦」で勝負する

ではどうすればいいのか。キーワードが2つあります。「局地戦」「短期戦」です。

局地戦とは、限られた場所で戦うこと、勝てる場所に限定して戦うことを意味します。

先ほどもお伝えしたように、あまりに数値化された情報が多すぎる環境は適切ではありません。しかしながらビジネスにおいて生産性を上げたり業務改善したりするためには、数値化は必須です。

ゆえに重要なのは、「すべてを数値化する」のではなく「大切なものだけを数値化する」という発想です。物事の本質を捉えるエッセンシャル思考が必要になるでしょう。

たとえば私のような人材育成に従事する仕事においてエッセンシャルなのは、研修やセミナー受講者の行動変容です。ですから研修やセミナーの満足度を数値化することにあまり意味はありません。その研修を受講する前の行動、そして受講後の行動を数値化し、両者を比較することが重要ということになります。

短期戦とは、短い期間で決着をつける戦いを意味します。

ビジネスではできるだけ数値化した情報を使うべきです。しかし矛盾するようですが、できるだけ相性の悪いものとは距離を取りたい。ならばその“お付き合い”は短い時間で終わらせることが理想ではないでしょうか。

あなたが仕事で扱っている時系列データを定点観測するとしましょう。もし期間が1カ月くらいであればそれほど苦にはならない仕事でしょう。変化や傾向を見つけることも楽しいはずです。しかしこれを1年間ずっと続けなければならないとしたら、かなり億劫に感じる仕事になるのではないでしょうか。数値を使った定点観測や業務改善は短期で設計し、その間に結果を出してしまうことが鉄則です。

「局地戦」と「短期戦」という2つのキーワードに共通するのが、(くどいようですが)そもそも数値というものは人間との相性が極めて悪いという前提です。

扱わなければならない数値が増えれば増えるほど人間は不快になり、パフォーマンスが落ち、成果を得ることから遠ざかります。

数値化は良薬にもなれば毒にもなり、武器にもなれば凶器にもなります。積極的に数値化しているにもかかわらず成果が出ないと悩む人は、ぜひこの点を見直してみてください。

(深沢 真太郎 : BMコンサルティング代表取締役、ビジネス数学教育家)

ジャンルで探す