Z世代を通して見える「社会に余裕がない」原因

ビジネスパーソンの歩行姿

余裕がないと感じると、不安や欠けているものを見つけて、それを解決しようとする。そのために何かを埋め合わせようとして、ますます余裕がなくなるループに陥ってしまう(撮影:今井康一)
若者と接する場面では、「なぜそんな行動をとるのか」「なぜそんな受け取り方をするのか」など理解しがたいことが多々起きる。
企業組織を研究する経営学者の舟津昌平氏は、新刊『Z世代化する社会』の中で、それは単に若者が悪いとかおかしいという問題ではなく、もっと違う原因――たとえば入社までを過ごす学校や大学の在り方、就活や会社をはじめビジネスの在り方、そして社会の在り方が影響した結果であると主張する。
本記事では、前回に続き、著者の舟津昌平氏と組織開発コンサルタントの勅使川原真衣氏が、Z世代を通して見えてくる社会の構造について論じ合う。

どうすれば余裕を持てるようになるのか

Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち

勅使川原:『Z世代化する社会』の中では、一部の企業やインフルエンサーは、根拠なく不安をあおってビジネスに誘導しようとするから、その対抗策として、われわれも根拠なく自信を、余裕を持てばいいんだって書かれていますよね。私もその主張自体は正しいとは思うんですが、「余裕」という手触りのある何かが存在しているわけでもないよなあ、とも思うんです。余裕を持つことが対抗策になる、とお考えになった背景をもう少し教えていただけますか。

舟津:そうですね。現状がよくないと仮定したうえで、なぜそれがよくないのかを考えると、いろいろな理由が出てきます。でも、よく挙がるような「無能だから」とか「能力がないからできない」というのはトートロジーでしかない。

やっぱり、社会に余裕がないんだと思います。それには学生たちも共感してくれる部分があって、たとえば就活ではみんな余裕がなくて焦ってイライラしていると。それに対して「余裕を持とう」と言うのですが、おっしゃるように、「これこそが余裕」というものはないんですよね。

勅使川原:そうなんです。余裕がないと感じると、不安や欠けているものを見つけて、それを解決しようとする。そのために何かを埋め合わせようとして、ますます余裕がなくなるループに陥ってしまうのではないかと。

舟津:なるほど。そもそも、余裕がある状態と余裕がない状態は、どうやら対称じゃない。「ない」なら、埋めれば「ある」ようになる、という話ではないんですね。

勅使川原:そうなんですよね。

厳密な定義を求めることに意味はない

舟津:今の問いにつながる回答として、本を読んでいただいた方にこうした感想をいただきました。要約ですが、

「若者が不安ビジネスに駆り立てられることに対して、根拠のない自信が対抗手段になると書かれるのは、こうした種類の自信が、『ミメーシス』(社会学者の宮台真司氏は『感染』と翻訳)として伝えるしかないことを直感しているからこそ実効的なものとして書けるのでは」

舟津 昌平(ふなつ しょうへい)

舟津 昌平(ふなつ しょうへい)/経営学者、東京大学大学院経済学研究科講師。1989年奈良県生まれ。2012年京都大学法学部卒業、14年京都大学大学院経営管理教育部修了、19年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。23年10月より現職。著書に『制度複雑性のマネジメント』(白桃書房、2023年度日本ベンチャー学会清成忠男賞書籍部門受賞)、『組織変革論』(中央経済社)などがある。

これを解釈すると、自信を持ちましょう、余裕を持ちましょうと言ったときに、どうやったらできるのかという、唯一で簡便な方法はない。自信は直感や身体的に会得するもので、何かを機械的に揃えれば目的が達成されるという単純なものではない。

「頑張れ」という言葉も、それに近いものだと思っています。頑張るとは何か、どこまでやれば頑張るとされるのか、といった厳密な定義を求めることに意味はないんです。でも、頑張れと言われるだけで、その瞬間、頑張れるということはあります。それはまさしくミメーシス、感染のようなものです。そして、教室や会社など組織の中には、そういうものがあふれているはずです。

頼りない答えだ、何も言っていないに等しい、という反論があることは承知で、いざ解決策を提示しようにも、自信を持とう、頑張ろう、としか言えないんだって、私はどこかで思っているのですよね。

勅使川原:本来はそう理解するべきだと思います。ただ、実際には、賢い人であればざっくりした概念を逆算的に定義できると思われていて、それが至上命題のように掲げられ、ありがたがられてしまうんです。「こうすれば○○になれる」みたいな。

舟津:ああ、まさに。すごい人が自信を持っているから、その人のようにすれば自信が持てるという感じで。でも、逆算的な方法では同様には行き着かない。

勅使川原:でも、そういう成功モデルのリバースエンジニアリングによって導かれる解というのは、どうもありがたがられていますよね。関連して、「コンピテンシー」という成功者との差分を示す概念への懸念もこれまでの著作で書いたつもりですが、私の指摘なぞどこ吹く風。なんだったら、賢い人が考えた正解とか、成功法以外は信じられていないともいえる状況ではないかと。

舟津:やっぱり、みんな自分の都合のいい欲望を満たしたいんだと思います。知らない人にでも「あなたが正しい」と言ってほしいし、その言葉に権威があればあるほどいい。そして、わかりやすければさらにいい。そして、都合のいい言説ばかりが出回っていく。すべてが都合のいい論理でつながっている。自分がこうじゃないかなと思っていることを、権威のある人に言ってもらえれば、「おお、そうなんだ」と自己強化できる。

アカデミアでは、両面性があることが評価される

勅使川原 真衣(てしがわら まい)

勅使川原 真衣(てしがわら まい)/組織開発コンサルタント 1982年横浜生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。ボストンコンサルティンググループやヘイグループなどのコンサルティングファーム勤務を経て、独立。教育社会学と組織開発の視点から、能力主義や自己責任社会を再考している。2020年より乳がん闘病中。著書『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社)は2023年紀伊國屋じんぶん大賞第8位に。既著に『働くということ 「能力主義」を超えて』(集英社新書)、最新刊は『職場で傷つく』(大和書房)。

勅使川原:そうなんですよね。でも、一部のコンサルが最たる例かもしれませんが、消費社会では売れる論理や概念を生み出した人が勝者になってしまいます。逆に言うと売れない人はダメな人とされてしまう。そうなると、やっぱりアカデミアが最後の砦になるんですかね。

舟津:たしかに、アカデミアというのは基本的に営利第一主義では動いてはいないので、その点は砦となりうる1つの理由だと思います。たとえばとある先生が「いい研究って何だと思いますか」みたいなオープンクエスチョンに対して、「両面性がある研究」だと答えられていました。絶対的にいい制度や悪い制度は存在しない。ある制度にはメリットもあればデメリットもある。それを理解したうえで、どちらがいいかを考えるのが大事だと。

勅使川原:それまたいい答えですね。

舟津:で、その次がまたニクくて、逆に会社が喜ぶことばかり言っている研究者はダメですよって言い切るんですね(笑)。でも、世の中にウケそうなことばっかり言ってちゃダメだって雰囲気は、まだアカデミアにはあります。たとえば、現在学習院大学にいらっしゃる守島先生という方も、成果主義について書いた論文の中でこんなことをおっしゃっていました。

舟津:そもそも、成果主義は、バブル崩壊の救世主みたいな感じで90年代に急速に広がりました。でもそのときは失敗して、なんとなく忘れられたんですよね。それで、成果主義って何だったのか、ちょうどブームが終わりかけの2004年に書いておられて。

冒頭でいきなりこう言うんですね。「結論から言えば、私は、どのような定義をしたとしても、人事施策としての成果主義を行うことで、企業が活性化するなどと、期待することはできないと思っている」と。人事制度や報酬制度は、会社にたくさんあるルールの中のたった1つにすぎない。しかも、給与の一部分を変えるマイナーチェンジだけで何かが変わると思うこと自体が間違っていると書かれるんです。

勅使川原:冒頭に書いちゃうのがすごいですね。

舟津:カッコいいですよね。でも、業界でとても信頼されている方だから言える、というのはあるかもしれません。地味ながらもちゃんとしたことを主張している人は目に付きにくい。でも、都合のいいことを簡単に言ってくれる人は人気が出るので、目に付きやすくなる。単純すぎる構図ではありますし、もちろんすべてがそうではありませんけど、そういう現実はアカデミアでも見受けられるんだと思います。

勅使川原:アカデミアの人でも、驚くほど現実社会を過度に単純化して説明する方もいらっしゃいますもんね。

現代社会はハンモックのようなもの

舟津:そうですね。現実社会を単純化する効用はたしかにありますが、きっと欠点のほうが上回るだろうし、そもそも単純化すること、ここでいう単純化というのは「○○すれば勝てる」みたいな言説の提示ですね、は基本的にアカデミアの仕事ではないですから。

それで、最初に話した「余裕を持つこと」も、両面性から考えると意味がわかりやすいのかなと思います。これもある先生の受け売りではあるのですが、現代社会はハンモックのようなものだと。つまり、さまざまな要素が互いに引っ張りあって均衡を保っているものなので、ここだけが大事だと1つを強く引っ張ったら、ハンモックは成立しないんですよね。

勅使川原:たしかに、偏ったらそこで終了しますね。

舟津:だから、私が「余裕を持とう」というメッセージを送ったのはなぜかというと、余裕が100%メリットしかないものだからではなくて、いま足りていないからなんですよね。つまり、仮に不安状態と余裕状態が両極端にあるものだとしたら、いまは不安に寄りすぎている。だから、もうちょっと余裕寄りでいいよと。不安と余裕のバランスを取ろうよ、という意味なんです。

逆に、無駄に余裕がある人もいますよね(笑)。本当に焦らなければいけない場面で焦らないとか。そのときは、余裕がデメリットになります。そういう意味では、不安にもメリットがあるんです。不安に思うからこそ頑張ろうとするし、不安が将来を考えるきっかけになることもある。だから不安も完全に悪いものではないんです。

「余裕を持っていいのは勝ち組だけ」という風潮

勅使川原:面白い考え方ですね。それに関連して思うのですが、いまの社会では、余裕を持つことがある種の特権化されているような気がします。つまり、頑張って実力をつけた人だけが余裕ぶっこいていい、みたいな。勝ち組だけに許された行いのように捉えられているのも問題かなと思っています。

舟津:ああ、なるほど。私の本の中でいえば、内定を持っていない学生まで余裕を持っているのはおかしい、という考え方ですね。あるいは、業績が悪い会社がなんで余裕こいているんだと。

勅使川原:そのとおりです。

舟津:特権というところが大事なご指摘で、特権と錯覚するほどに余裕を持つことに条件があるという考えが広がると、本来、余裕を持っていい側の人も余裕がなくなっていくんですよね。

勅使川原:そうか。うん、そうですね。

舟津:だから、いまは余裕の意味を強調すべき時期だと思います。余裕を持つことは勝ち組の特権ではないと。たとえ内定がなくても、「まあ、なんとかなるよ」と言ってもいいよと。

勅使川原:そうですよね。逆に、そういう人ほど余裕を持っていたほうがいいかもしれない。いまは発言権が奪われちゃっているんだ。「お前が言うの?」みたいになっている。完璧であることを100%の力で目指したうえでしか脱力できない社会というか。そんなのしんどいだけです。

舟津:これは個人に限らない話で。たとえば、環境に配慮することが評価されるのは、あくまでビジネスで結果を出している企業だけですよね。環境配慮した結果、会社が潰れたらどうなるんでしょう?誰か助けてくれるでしょうか。

勅使川原:わかりやすい(笑)。たしかに、潰れてしまっては本末転倒ですね。

舟津:そうなんです。だから、企業も形やフリだけの環境配慮をしてしまうんです。環境に配慮しろって言うけど、業績が悪化したら社会や市場は評価しないし、見捨てるでしょと。世の中で叫ばれる課題にも、そういう白々しさがある。

勅使川原:企業はそれを重々承知のうえでやっているということですね。

余裕は誰かに受け止めてもらった経験から生まれる

舟津:わかっているのは学生たちも同じです。だから、私は学生たちに対してはそういう白々しさは出さないように極力努めています。どうせバレているので。

たとえば、この授業ではあなたの言いたいことを言っていいよと伝えても、変なこと言ったら怒るんでしょ、みたいな反応は絶対あるんですよ。結局はいい子な発言しか許さないんでしょって。だから私はちゃんと振り切るようにしてて、全部受け止めますよと。最初は様子をうかがう感じなんですけど、次第に学生に伝わっていく。だからたまに授業後のアンケートでも、「本当に何を言ってもいいので驚いた」みたいなものをいただきます(笑)。

働くということ 「能力主義」を超えて (集英社新書)

勅使川原:それはすごい(笑)。私は自分の本の中で、余裕を誰かに受け止めてもらった経験に結びつけて書いたんですけど、何であっても誰かに受け止めてもらえたことが余裕につながって、自分を信じる根拠なき何かになるのかもしれないですね。

舟津:まさにそうだと思います。

勅使川原:でも、何でも受け止める人って、教員の方でもたぶん10人いたら1人ぐらいな印象があります(笑)。

舟津:私自身が「多様性の時代だから何でも受け入れますよ」みたいなスタンスではないのがよいのかもしれません。それって結局は私の意思じゃなくて、他者が求めるからしてるってことなので。私自身は不誠実で、何でも受け入れるってほんまにそんなんできるんかい、と疑問を持っているから白々しくないのかもしれない(笑)。

勅使川原:ひねくれた視点ですけど、それがかえっていいのかもしれませんね。さっきおっしゃった「どうせバレているので」っていうのも、地に足のついた誠実さだと感嘆しました。憎い!(笑)

(8月29日公開予定の第3回に続く)

(勅使川原 真衣 : 組織開発コンサルタント)
(舟津 昌平 : 経営学者、東京大学大学院経済学研究科講師)

ジャンルで探す