環状道路はなぜ「環状」になっているのか? 都心と郊外を結ぶ、設計の意外な謎に迫る。

都市発展に果たす役割

首都高速中央環状線(画像:国土交通省)

首都高速中央環状線(画像:国土交通省)

 鉄道の環状線といえば、東京の山手線や大阪の大阪環状線を思い浮かべる人が多いかもしれないが、道路にも円を描くようにつながった「環状道路」がある。そして、その数は鉄道よりもはるかに多い。

 例えば、東京23区の一般道でも、都心に最も近い内堀通りをはじめ、

・外堀通り
・山手通り
・環七通り
・環八通り

など、さまざまな環状道路がある。これらの環状道路は日本の交通システムにとって重要な役割を果たしており、都市の発展にも大きく貢献してきた。つまり、環状道路の果たす役割は非常に大きいということだ。

 仕事とプライベートで年間約6万kmを走る私(都野塚也、ドライブライター)も、環状道路に大いに助けられている。今回は、この環状道路の仕組みや重要な役割について、さまざまな視点から紹介していく。

 そもそも、環状道路はなぜ「環状」になっているのだろうか。

環状道路の基本概念

放射線に延びた道路のサポート的役割(画像:写真AC)

放射線に延びた道路のサポート的役割(画像:写真AC)

 環状道路とは、都市の中心から放射状に延びる郊外の道路同士をリング状に結んだ道路のことを指す。例えば、東京の場合、日本橋を起点にして各地域へと道路が放射状に広がっていく。

 このように放射状に道路を延ばすと、中心から離れるほど道路同士の距離が広がっていく。環状道路の主な役割は、中心地からある一定の距離にある道路同士を結ぶことで、交通を円滑にすることだ。

 これから、環状道路が具体的にどのような役割を果たしているのか、いくつかの具体例を挙げて紹介していく。

中心地からの放射状交通の補完

首都高の交通情報の電光掲示板(画像:写真AC)

首都高の交通情報の電光掲示板(画像:写真AC)

 日本の道路は基本的に、中心地から放射状に各地へ延びている。特に都市部の高速道路網を見るとその構造がわかりやすく、首都圏では最も都心寄りを通る首都高都心環状線から各路線が伸びている。

 放射状に延びている各路線同士は、

・首都高中央環状線(中央環状)
・東京外環自動車道(外環道)
・首都圏中央連絡自動車道(圏央道)

の三つの高規格環状道路で結ばれている。首都圏において、この三つの環状道路は非常に重要な役割を果たしている。というのも、郊外から郊外へ移動する際、これまでは都心を経由しなければならないことが多かったが、これらの環状道路の開通によって都心を通過せずに移動できるケースが増えたのだ。

 実際、首都高の渋滞が深刻化している原因のひとつは、首都高を通過して各地に向かう車の増加にあった。しかし、環状道路が開通したことで、首都高を経由しなくてもよくなり、結果として首都高の渋滞が減少した実例もある。例えば、2018年6月に外環道の千葉区間が開通し、中央環状より内側の渋滞損失時間が約2割減少した。

交通流通の分散

中央道上り線に設置された電光掲示板(画像:都野塚也)

中央道上り線に設置された電光掲示板(画像:都野塚也)

 環状道路の存在により、都心部への流入が分散されるようになった。これまで郊外から都心へ移動する際の選択肢は少なかったが、環状道路を経由することで選択肢が大幅に増えた。

 具体的な例として、東京の八王子から東京駅に移動する場合、高速道路を利用すると基本的には中央自動車道(中央道)を使うルートになる。しかし、この区間の中央道は交通量が多く、連日大渋滞が発生している。

 以前は、仕方なく中央道の渋滞のなかを走るか、一般道に迂回するしか選択肢がなかったが、最近圏央道が開通したことで、東名高速道路(東名)や関越自動車道(関越道)への迂回が容易になった。

 もちろん、東名や関越道も中央道と同じように渋滞することはあるが、場合によっては中央道よりも混雑が少ないこともある。そのため、圏央道を経由して迂回することで、所要時間を短縮できる場合がある。

 ルートの選択肢が増えることはさまざまなメリットをもたらし、ドライバーは状況を見ながらよりよいルートを選択できる。しかし、ルート選択が求められるため、ドライバーにはより多くの知識や技術が必要になる。

各地へのアクセスの向上

名古屋の人気観光スポット、名古屋城(画像:都野塚也)

名古屋の人気観光スポット、名古屋城(画像:都野塚也)

 環状道路の存在によって、各地へのアクセスが大幅に向上する。特に、郊外から郊外や都市圏外への移動がスムーズになるといえる。

 例えば、中央道沿いの八王子からアクセスする場合、環状道路である圏央道の開通により、東名、関越道、東北自動車道(東北道)へのアクセスが非常にしやすくなった。その結果、次のような行き先へのアクセスも容易になった。

・東名から静岡/名古屋方面
・関越道から群馬/新潟方面
・東北道から栃木/福島方面

このように、環状道路の開通によって相乗効果が生まれている。私自身も、圏央道を頻繁に利用しており、名古屋や大阪、仙台などによく訪れている。

 環状道路を利用することで、ドライバーの行き先の選択肢が増えるのは大きなメリットだ。また、環状道路は日本の交通社会をより活発化させる役割も果たしている。

緊急時の避難経路

緊急事態のイメージ(画像:写真AC)

緊急事態のイメージ(画像:写真AC)

 日本は、地震や津波、火山、台風、豪雨、豪雪など、世界的に見ても災害の多い国だ。そのため、さまざまな災害に備え、身を守ることが求められる。道路もその重要な役割を担っており、環状道路は災害時の迂回ルートとして非常に効果的だ。

 災害が発生した場合、最も重要なのは迅速に安全な地域へ避難することだ。突然の通行止めが発生した場合でも、環状道路を利用することで、避難が可能になる。特に近年では交通のリダンダンシー、つまり交通ネットワークの多重化や迂回路の確保が重要視されている。首都圏でも高速道路ネットワークの強化が進められている。

 例えば、東名と東京都心を結ぶルートは、2012(平成24)年4月の時点で5ルートしかなかったが、中央環状、外環道、圏央道の開通により、2018年6月には208ルートに増加した。今後、未開通部分が開通すれば、

「1470ルート」

にまで増えると予想されており、環状道路の影響の大きさがわかる。

都市の発展を支える存在

東京丸の内のビル群(画像:都野塚也)

東京丸の内のビル群(画像:都野塚也)

 環状道路の整備は都市の発展に大いに貢献している。まず、環状道路が開通することで、都心部の混雑が緩和され、都市再生が促進される。実際、東京都心ではビルの再建築が進められている場所が増えている。

 また、環状道路沿道には新しい商業施設や物流拠点が生まれ、これも都市圏の発展につながっている。特に外環道や圏央道では、大型トラックの交通が活発で、物流業が盛況であることがわかる。環状道路で結ばれた都市同士の交流が活発になることも、非常によいことだ。

 2018年6月に外環道の千葉区間が開通した際には、沿道地域の経済効果が

「年間900億円」

に達したという。環状道路のもたらす経済効果は、計り知れない規模で期待できる。

環状道路の重要性と今後の展望

中央道下り線。名古屋中心地周辺の路線図情報板画像:都野塚也)

中央道下り線。名古屋中心地周辺の路線図情報板画像:都野塚也)

 このように、環状道路はさまざまな役割やメリットを持っており、日本各地で整備が進められている。私は、ドライバーの行き先が広がることは非常に大きなメリットだと考えている。それによって、ドライブの素晴らしさや魅力をより多く体験できるからだ。

 最近では、環状道路沿道に魅力的なスポットがたくさん誕生しており、環状道路を経由して各地域にアクセスするだけでなく、環状道路自体が目的地になる機会も増えてきている。外環道の唯一の休憩スポットである新倉パーキングエリアは、今後、施設規模を拡大し、大型商業施設を併設した和光サービスエリアに発展する計画があり、とても楽しみだ。

 首都圏の環状道路を見てみると、外環道や圏央道には未開通部分がまだ残っている。これらが開通すると、環状道路のメリットはさらに増し、交通社会がより活気づくことが期待される。

まとめ

東京23区の環状道路のひとつ、環八通り(画像:写真AC)

東京23区の環状道路のひとつ、環八通り(画像:写真AC)

 ということで、冒頭の環状道路が「環状」である理由は、主に都市の中心から放射状に延びる道路同士を結ぶためだ。この構造によって、交通が円滑になり、中心地から一定の距離にある地域同士をつなげることができる。

 繰り返しになるが、東京では日本橋を起点に各地域へ道路が放射状に広がっているが、環状道路を使うことで、中心地を通らずに郊外や他の地域に移動できるようになっている。

 このような環状道路は、特に首都圏の交通網で重要な役割を果たしている。環状道路が開通したことで、郊外から郊外への移動が可能になり、従来のように都心を経由しなくてもよくなった。そのため、ドライバーは混雑を避けたり、よりスムーズに目的地に到達したりできるようになった。

 さらに、環状道路は災害時の避難ルートとしても有効だ。交通ネットワークの多重化が進められるなかで、環状道路が整備されることで、安全な地域への迅速な避難が可能になる。このように、環状道路は都市の発展や交通の効率化、災害への備えといった重要な役割を果たしている。

 読者の皆さんも、環状道路の今後にますます注目してほしい。

ジャンルで探す