「横浜から“秩父”へ行けるんですか!」 西武Sトレイン“最長系統”のイマ 8年目でも“知る人ぞ知る”6路線直通
西武鉄道の有料座席指定列車「Sトレイン」は、平日と土休日で走行区間が大きく異なります。ただ、土休日に走る横浜市内では8年目を迎えた今も、その認知度は決して高くないようです。
土日のSトレイン、発車前の予約率は
「座れる、直通」と銘打った西武鉄道の有料座席指定列車「Sトレイン」は、土休日のみ、元町・中華街(横浜市)~西武秩父(埼玉県秩父市)間で6路線、距離にして110km超を直通運転しています。全線乗り通すと2時間20分弱かかるだけに着席需要は高そうですが、「正直なところ苦戦している」(関係者)との証言も。実際に乗って検証しました。
Sトレインがデビューしたのは2017年3月で、平日のラッシュ時に座って行き帰りする東京メトロ有楽町線直通の通勤客の獲得を狙って生まれました。座席方向を転換できるタイプの西武40000系を使い、クロスシートの状態にして走らせています。
平日と土休日でルートが異なる有料座席指定列車は一部ありますが、Sトレインほど行先も役割もガラリと変えるのは異色です。東京メトロ副都心線と東急電鉄東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線にまたがる小竹向原~元町・中華街間を走るのは土休日だけです。
西武が力を入れる観光地・秩父へいざなう一翼を担うSトレインですが、「苦戦している」のは事実でしょうか。西武秩父線開通55周年を記念して横瀬車両基地と西武秩父駅前でイベントが開かれた10月12日、元町・中華街7時46分発の西武秩父行きSトレイン1号に乗りました。
発車の約10分前には西武のチケットレスサービス「Smooz(スムーズ)」を閲覧し、どれだけの座席が予約されているのかを調べました。自転車の持ち込みが可能なサイクルトレインに使う10号車を除く9両の座席(410席)のうち、いずれかの区間で予約されていたのは約35%に当たる145席でした。
素通りしない「通過駅」なぜ?
元町・中華街から乗ったのは10人未満で、先頭の1号車は筆者(大塚圭一郎)を含めて2人だけ。みなとみらい、横浜両駅でも乗る人はまばらなまま、東急東横線へと進みました。
次の停車駅の自由が丘も乗車はわずか。1号車は筆者を含めて3人だけが乗り、ほぼ空気を運んでいる状態です。
その間、Sトレインは「通過駅」であるはずの菊名、武蔵小杉、中目黒の3駅でもドアは開閉しないものの、いったん停車します。理由は、Sトレインが東横線内で保安装置上、種別が「特急」扱いになっているため。ゆえに、特急停車駅は素通りできないそうです。
なお、同じように「通過駅」と位置付けられた小竹向原では東京メトロから西武鉄道への乗務員交代のため、練馬では保安装置の切り替えのためにそれぞれ止まりました。
西武池袋線に入って最初の停車駅である石神井公園では1号車に11人も乗り込み、一気に賑やかな雰囲気となりました。これは、先に述べたように西武秩父線開通55周年記念イベントの開催日で「親子鉄」らが乗ったからで、運転席の後ろにかぶりつく親子も目立ちました。
1号車には所沢で8人、入間市で7人、飯能で6人それぞれ乗り込み、途中で降りたのは2人だけ。1号車は、飯能と終点の西武秩父の間で乗車率が約87%に達し、Sトレインが平日も運行されている西武線内では比較的堅調なのを見せつけました。
ただ、土休日の特色である副都心線、東横線、みなとみらい線からの乗車は振るわず、宝の持ち腐れなのは否めません。
挽回策は “切り札” の投入か
なぜ、副都心線、東横線、みなとみらい線からの乗車が振るわないのか、その理由として考えられるのは2点あります。1つは認知度が十分ではないことで、筆者の知り合いの東横線沿線在住者は「秩父に行く電車が走っているのは知らなかった」と話していました。みなとみらい線でも、元町・中華街駅のプラットホームにある停車駅案内でSトレインのことは触れていません。
もう1つは背もたれが倒れない硬めの座席ながら、自由が丘以南から西武秩父まで座席指定料金が大人で1060円かかる点です。
この価格設定に割高感を持つ向きもあるようで、挽回を目指すのならば “切り札” として西武の特急車両「ラビュー」001系に切り替えるのも一手ではないでしょうか。
関係者によると、ラビューは地下鉄乗り入れができる保安装置を備え、ドア位置はホーム柵に対応しています。また、座席は背もたれが倒れ、体を包み込むような座り心地なので2時間を超える乗車の快適性はより向上しそうです。大きな窓からの視界も楽しめます。
ただ、そのためには編成数を増やす必要があり、多額の設備投資がかかるため、西武が二の足を踏むかもしれません。その場合には、Sトレイン1号では降車専用となっている東京メトロ副都心線池袋駅でも乗れるようにし、西武の池袋駅を8時30分に出発する特急「ちちぶ」7号の運転は取りやめる、という方法も考えられます。
復路も同様に、西武秩父17時7分発の元町・中華街行きSトレイン4号をラビューに切り替えた場合、17時24分発の「ちちぶ」44号を代替できるかもしれません。
停車駅や特急料金をどのように設定するかなどの課題もあり、「妄想鉄」的なアイデアと受け止められるかもしれません。それでも、みなとみらい線から西武秩父線に至る“6路線直通”電車はユニークな存在です。その維持に向け、思い切った活性化策を期待したいところです。
10/26 08:42
乗りものニュース