「新京成線」はなぜあんなに曲がっているの? 京成になるし、真っすぐにすれば?←これでも「直線化」してきたんです

千葉県内を走る準大手私鉄の新京成電鉄。26.5kmという短さながらも、右に左へとカーブを繰り返す路線として知られています。なぜこのような線形になったのか、それには大きな理由がありました。

もうすぐ「京成」になる「新京成」

「新京成」が「京成」になる日が近づいています。京成電鉄が2023年11月、新京成電鉄を2025年4月1日に吸収合併すると発表すると、歴史ある新京成の名がなくなるとして話題を呼びました。

Large 240913 shinkeisei 01

新京成電鉄の8900形。今はピンクだが、1900年代に登場した当時は京成のカラーに準じていた(画像:PIXTA)。

 新京成電鉄は千葉県松戸市の松戸駅と、千葉県習志野市の京成津田沼駅を結ぶ「新京成線」を走らせる準大手鉄道会社です。京成電鉄とは京成津田沼駅で接続しており、2006年から京成千葉線の千葉中央駅まで乗り入れを行っています。

 そのため車両は京成電鉄に乗り入れ可能な規格で作られているほか、近年では京成電鉄とほぼ同じ車両を「新京成仕様」として投入しています。このような経緯や社名から想像できる通り、京成電鉄と深い関わりがあり、合併発表前から京成電鉄の完全子会社として経営されてきました。

 しかし地図を見てみると、比較的直線的に敷かれている京成電鉄と異なり、新京成電鉄の路線はぐねぐねと曲がっています。路線の距離は26.5kmで、駅数は24駅を数えますが、地図上ではほぼ同じ幅の京成津田沼-京成小岩間が15.2kmしかないので、新京成電鉄がいかに蛇行した路線なのかがわかります。

 ではなぜ、新京成電鉄はこんなに急カーブが続くのでしょうか。

軍の演習線から通勤路線に

 新京成電鉄会社の設立は第二次世界大戦終戦翌年の1946(昭和21)年で、2024年現在で78年という長い歴史を誇ります。ここでポイントになるのが、この「終戦直後」というワードです。

 実は新京成線の前身は、旧日本陸軍の「鉄道連隊」が用いていた演習線でした。鉄道連隊とは、鉄道の敷設から撤去、運転、車両の運用・修理など、その名の通り鉄道に関する任務を遂行する部隊でした。戦争時における物資輸送では、一度に大量に運べる鉄道は有効な手段です。そこで旧日本陸軍はその重要性から1896(明治29)年に鉄道大隊を創設。1907(明治40)年以降は、鉄道連隊を名乗りました。

 なお鉄道連隊が敷いた路線は数多く、現在でも残る路線では、小湊鉄道やJR身延線(の前身である富士身延鉄道)の建設に関与したと伝えられています。

あのカーブは「わざと」?

 戦地での鉄道敷設はスピード勝負のため、鉄道連隊ではレール幅600mmという簡易的な軽便鉄道を選択。軽便鉄道の最大輸送距離を180kmと仮定し、それを4つの大隊で建設するために、訓練に必要な距離を45kmと定めました。そして戦地を想定した様々な演習を行うため、あえて急曲線の路線を敷いたとも言われています。

 鉄道連隊の演習線にはいくつかの路線がありました。そのひとつ「松戸線」が、新京成電鉄の基盤となったのです。

終戦後、鉄道連隊の解散を受けて廃止された演習線には路盤が残っていました。これに着目した京成電鉄と西武鉄道(当時は一時的に「西武農業鉄道」を名乗っていた)は、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に鉄道路線開業の許可を申請しました。

 両社は競合しましたが、千葉県内に路線を持つ京成が承認を勝ち取り、1946(昭和21)年8月に鉄道敷設および運輸営業の免許が発行されました。そして同年10月、新京成電鉄として子会社を発足することに。なお申請の際の鉄道名は、新京成電鉄ではなく「下総鉄道」でした。

Large 240913 shinkeisei 02

習志野市内に保存されている旧鉄道連隊が使用したK2蒸気機関車。軌間600mmの軽便規格が新京成のルーツ(柘植優介撮影)。

 起工式は1947(昭和22)年2月に行われ、旧鉄道連隊の蒸気機関車や100式鉄道牽引車、トロッコなど旧日本軍の車両も用いて建設が進み、同年12月に新津田沼-薬園台間2.5kmが開業しました。電車は京成電鉄から借り入れたそうです。新たに敷かれたレールの幅は、演習線の600mmから国鉄と同じ1067mmに改軌されました。親会社である京成電鉄の当時のレール幅は1372mmでしたが、これが採用できなかったのは、当時の地方鉄道法によるものです。

 その後6期にわたる工事が行われ、1955(昭和30)年に全区間が開業。翌年からは複線化工事も順次進められました。1067mmだったレール幅も、京成電鉄に合わせて1953(昭和28)年に1372mm化、1959(昭和34)年に1435mm化が行われ、現在に至っています。

改良してもなお「ぐねぐね」

 上記のような他の鉄道では見られない特殊な経緯により、新京成線は急曲線が多い線形となりましたが、二和向台(ふたわむこうだい)-初富間、五香-常盤平間、みのり台-松戸新田間など数か所で線形改良(直線化)を実施しています。それでも今なお路線はぐねぐねしており、運転最高時速も85km/hに制限されています。

 なお新京成電鉄で現在使用している車両は8800形、8900形、N800形、80000形ですが、すべて「8」がつくことにお気づきでしょうか。過去に存在した800形・8000形も、8で始まる形式を持っていました。

 800形の登場まで、新京成電鉄の車両は京成電鉄から譲渡された「お古」がメインだったのですが、800形は新京成電鉄としては初となる完全自社発注車だったこともあり、縁起の良い「末広がり」の8を形式に充てたといいます。以降、新京成電鉄ではこの数字を形式に用い続けています。

Large 240913 shinkeisei 03

新京成のシンボルマークは、カーブの多い線形の特徴から着想し、イニシャルの「S」をデザイン(大藤碩哉撮影)。

 そのほかにも新京成電鉄の車両には、ドア付近に鏡を備えているという特徴があります。これも、長らく続いている同社の伝統です。

※ ※ ※

 新京成電鉄新京成線は、京成電鉄に合併後「京成松戸線」へと名前を変えますが、運賃やダイヤに変更はないとリリースされています。ただし車両に関しては、新京成電鉄のコーポレートカラー「ジェントルピンク」塗装から京成電鉄に合わせたカラーリングに変わっていくとのこと。車内の鏡も、京成電鉄ではどのように扱っていくのかも気になります。

 車両のみならず駅のサインなども含め、新京成電鉄としての姿を記録に残せる時間は、そう長くはなさそうです。

ジャンルで探す