本郷和人 武田勝頼の失敗は<信玄超え>した高天神城にこだわりすぎたこと。信長から「救援しても見捨ててもアウト」という<詰んだ状況>に追い込まれ…【2024年上半期BEST】

東京大学資料編纂所・本郷和人先生が分析する武田勝頼「最大の失敗」とはーー(写真提供:Photo AC)
2024年上半期(1月~6月)に『婦人公論.jp』で大きな反響を得た記事から、今あらためて読み直したい1本をお届けします。(初公開日:2024年01月31日)


******
2023年に放映された大河ドラマ『どうする家康』。家康は当時としてはかなりの長寿と言える75歳でこの世を去っています。「家康が一般的な戦国武将のように50歳前後で死んでいたら、日本は大きく変わっていた」と話すのが東京大学史料編纂所・本郷和人先生です。歴史学に“もしも”がないのが常識とは言え「あの時失敗していたら」「失敗していなければ」歴史が大きく変わっていたと思われる事象は多く存在するそう。その意味で「武田勝頼のある失敗」が歴史に与えた影響は絶大だったそうで――。

* * * * * * *

信玄最大の失敗「長男・義信の自死」はなぜ起きたのか…ただの一武将・勝頼が継いだことで武田家に軋轢が

「境目の城」高天神城

武田勝頼の失敗について考えるなら、高天神城の存在は切っても切り離せません。

この城はもともと徳川が支配する城でしたが、後に武田のものとなりました。そして武田が「長篠の戦い」で大敗を喫した後、徳川家康が攻勢に出て、周辺の城が次々と落とされていくわけですが、勝頼はこの城をなかなか放棄しなかった。

なぜ彼は高天神城にこだわったのか。そこを保持しておくことにどんなメリットがあったのか。城の研究者の人たちに訊いても答えてくれない一方、「境目の城」という概念にその理由があるように感じています。

境目、国境の城。

たとえば高天神城までが武田領、付近の別の城までは徳川領という状況であれば、城の奪い合いが、そのまま領地の拡大に直結することになる。しかも、攻めにくく守りやすい山城であっても、一度落としてしまえば攻守を変え、その城で防衛することができる。

城そのものの保有にはさほど利益はない

しかしここで注意してほしいのは、城そのものの保有にはさほど利益はないということ。城が国境にあるからこそ、地政学的な意味が出てくるというわけです。

『「失敗」の日本史』(本郷和人:著/中公新書ラクレ)

先に述べたように高天神城はもともと徳川の城で、武田との国境にある、まさに「境目の城」でした。現在の静岡県掛川市にあたります。

しかし実に険しい山城で、あの武田信玄が攻めても落とすことができなかった。ところがその城を、勝頼の代になって落としたのですね。

ビギナーズラックだったのかもしれませんが、あの戦の神様である信玄公でも落とせなかった城を、勝頼が落とした。「勝頼様は、信玄公以上の戦上手なのかもしれない」。そうした話になるわけです。

しかしもう一度、繰り返しますが、高天神城は、あくまで徳川と武田の境目にあったからこそ意味があるわけです。だからもし周辺環境が変わると、その存在意義も失うことになる。まさにそんな事態が起きてしまった。

名将・岡部元信が守るも

「長篠の戦い」で武田は完敗を喫し、それに乗じて徳川が攻勢に出た。高天神城も奪われて当然だったのですが……その城を守っていたのが、岡部元信という大変な名将でした。

彼はもともと今川に仕えていて桶狭間にも出陣し、本陣と離れ、別働隊として戦果を上げていました。そこに"義元戦死"という知らせが入ったのですが、岡部は慌てて逃げ帰るわけではなく、粛々と軍を引く。そして織田方と交渉して、見事に義元の首を取り戻して国へ帰ったという経歴を持つ、沈着冷静な名将です。

その後、今川に見切りをつけ、武田側に転職していたのですが、「新参者は最前線に送られる」という原則どおり、対徳川最前線の高天神城を任されていた。

岡部は一所懸命、城を守り抜きます。一方の徳川軍は、しぶとい高天神城を置き捨てて、周辺の城を落としていく。気がつけば、徳川勢の真ん中に高天神城が孤立し、ぽつんと取り残されてしまうことに。

太平洋戦争史に詳しい人に聞くと、この状況はガダルカナル島と同じと言います。

何度もいいますが、城を確保すること自体に意味はありません。"境目の城"という意義を失った以上、勝頼も「早々に城を放棄して戻ってこい」と言うべきでした。それなのに、ぐずぐずしてしまったのはなぜか。

結局、高天神城は、勝頼を伝説化するための城なのですね。彼が攻略し、戦争の天才である父越えを果たしたという城。その名誉を忘れることができず、放棄できなかった、というのが事実でしょう。

いわゆる「詰んだ」状況に追い込まれた勝頼

さて、そこに目をつけたのが信長です。

信長はきっと人の悪い笑みを浮かべながら、家康に「高天神城を落とせ」と指示した。そこで徳川は本格攻勢を行うことになり、すると当然、降伏の話が出てくるのですが、信長は家康に「降伏を許すな」と命令する。

本来、そこでは降伏を受け入れるのが普通なのです。それによって困難な攻城戦をやらなくて済む。お互い無用な犠牲を出すことなく、たとえば城主を切腹させる条件で城兵の命は助けるなどして、降伏を受け入れればいい。しかし信長は、あえてその道を断った。

一方、高天神城降伏の可能性が絶たれたことで、武田側の選択肢はふたつに絞られます。

ひとつの選択肢としては、高天神城を救援することです。自分の味方の城が攻められたときに救いに行くことを「後詰め」と言いますが、それを行う。そしてもうひとつの選択肢が、城を見捨てるということでした。

一般論として、リーダーたる勝頼は後詰めを行わなければならない。もし見捨ててしまえば、それぞれの土地を守っている武田領の武士たちが「勝頼殿は、いざとなったときに見捨てるお方じゃ」となり、それまで従属していた武士たちが雪崩を打って離れていくことになりかねないからです。

それを避けたければ、後詰めをするしかない。ところが実際に後詰めのために援軍を出せば、それを織田が待ち構えていることも目に見えている。武田が本隊を出してくれば、織田は当然それを叩きにくる。武田は既に「長篠の戦い」で織田に大敗しているわけで、また戦って勝ち目があるかと言えば、それもない。今回また負ければ、もはや滅亡まっしぐらです。

救援か、見捨てるか。しかし、どちらの選択肢を取っても勝頼にとってはアウト。信長の打った手により、勝頼はいわゆる「詰んだ」状況に追い込まれたのです。

勝頼の失敗は「成功体験に囚われて判断を誤ったこと」

結局、勝頼は「後詰めはしない」という選択をとりました。とてもできる状況ではないし、やれば確実に滅ぶ。ということで、見捨てられた高天神城は落ち、城主の岡部以下、城兵たちはほとんど戦死してしまいました。それで実際に「武田はもうだめだ」ということになった。

信長が1582年、「本能寺の変」の年に行った武田攻めの際には、武田領の武士たちが、戦う前から軒並み降伏してしまいます。ほとんど戦闘になりませんでした。

悲しいことに武田勝頼は、それまでの躑躅ヶ崎城に代わり、新しく新府城という大きな城を築いていました。大きい城は、それなりの数の城兵がいないとむしろ「ここから攻められます」というスキを作るだけ。機能しない。

しかも味方がみんな逃げてしまったので、勝頼は城に立てこもることができなくなってしまった。勝頼は新府城を放棄し、天目山まで逃げたところで自害することになります。

自分の成功体験、過去の栄光に囚われて、判断を誤ってしまった。それが武田勝頼の失敗だったということになります。

※本稿は『「失敗」の日本史』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

ジャンルで探す