「200キロで走るモノをやっとるんじゃ」匠の技で支える東海道新幹線 開業から60年「顔」を作ってきた職人たちの誇り

開業から60年を迎えた東海道新幹線。
匠の技で、新幹線の車両を作ってきた現場を取材しました。

CBC

リズム良くハンマーで叩きながら、アルミの板を曲げていく「打ち出し板金」。

(山下工業所 藤井洋征さん)
「200キロで走るモノをやっとるんじゃという達成感があった」

CBC

匠の技で生み出したのが東海道新幹線の初代「0系」。藤井洋征さん(79)は先頭車両の「顔」を手がけた1人です。

CBC

世界で初めて時速200キロの壁を破った「夢の超特急」。

高速化の実現には、空気抵抗を減らすことが重要な課題。

9つの案から選ばれたのが「丸い鼻」の「顔」だったのです。

60年 受け継がれてきた「職人の技」

CBC

山口県下松市にある山下工業所は「この顔」を作るために生まれた会社です。

藤井さんら3人で始まった会社は、新幹線と共に歩みを進めてきました。

(山下工業所 名誉顧問 藤井洋征さん)
「新幹線の型は、ものすごく変わってきた。そのほとんどをやってきたと思う」

CBC

山下工業所は「0系」から北陸新幹線の「E7系」まで、その「顔」を「打ち出し板金」の技術で作り上げてきたのです。

(山下工業所 名誉顧問 藤井洋征さん)
「(Q:プライドとか誇りはあった?)そりゃ、ありますよ。なけりゃ、やってはこられん。自分でも、よくやったと思う。感心する」

CBC

60年の長きにわたって、その技術は若い世代に受け継がれ、今なお製造する車両には、無数のハンマーの跡が、まぶしく光っています。

進化した最新車両の「顔」

CBC

愛知県豊川市にある日本車輌の豊川製作所。東海道新幹線開業の1964年に誕生した、国内ナンバーワンの新幹線メーカーです。

現在活躍中の最新車両は「N700S」、Sは「最高」を意味する「Supreme」(スプリーム)。

その特徴は何といっても先頭車両=「顔」にあります。

CBC

デュアルスプリームウイング形と呼ぶ、エッジのきいた立体的な形状。

空気抵抗や騒音などを軽減し、快適な乗り心地を実現したといいます。

この最新車両はどのようにして作られているのでしょうか。

CBC

(日本車輌 土井康平さん)
「機械に頼れる部分は機械の加工技術を使っているが、非常に大きな構造物で複雑な形状をしているので、最後の微調整などは職人の技で製造をしている」

追究するのは「理想」の滑らかボディー

CBC

0系と比べ、さらに複雑な形となったこのボディーは、3Dデータを用いた機械加工で生み出されます。

しかし、溶接などの仕上げを行うのは今も「人の手」です。

CBC

先頭車両の溶接には特に繊細な技術が必要なため、担当するのは豊川製作所に180人いる溶接作業員の中でも、わずか5人。

(日本車輌 立川康史さん)
「(先頭車両は)電車の顔なので誇りに思います。きれいな先頭を作りたいという目標があるが、なかなかいつも出来が微妙に違う。手作業なんで」

CBC

アルミ合金のボディーを、白と青で塗装していきます。浮かび上がったのは青いライン、美しい直線です。

しかし、まだ完成ではありません。最終検査が待っているのです。

徹底的に!ミリ単位の汚れも見逃さない

CBC

(日本車輌 櫻井利輝さん)
「見栄えの不良がないかの確認や、塗装の剥がれなどがないかを確認している」

ライトで照らし、不具合がないかを目視で確認し、修正ポイントには青いテープが貼られます。

CBC

ミリ単位の汚れも見逃しません。

(日本車輌 櫻井利輝さん)
「(Q:1編成で、どのくらいテープが貼られる?)まちまちですけど、大体2000くらい」

CBC

徹底した品質管理の下、8か月かけて完成する新幹線。

これまで4500両を製造した日本車輌・豊川製作所は開業60年の東海道新幹線を、これからも支えます。

海外でも走る“新幹線”  信頼の安全運行

日本の技術の結晶ともいえる東海道新幹線。実は海外でも走っています。

2007年に開業した台湾高速鉄道。東海道新幹線の技術を海外で初めて採用した鉄道です。

CBC

9月、台湾の技術者たちがJR東海の浜松工場にやってきました。ことしJR東海が結んだ技術支援のコンサルティングの一環で、技術を学びに来たのです。

CBC

海外戦略はアメリカでも進行中で、東海道新幹線の遺伝子を持った列車が世界各地で活躍する日が期待されます。

ジャンルで探す