【山口組と能登半島地震】「48時間以内に現地入り」「300人前の豚汁、うどんの炊き出し」テレビ・新聞では報じられない「ヤクザとボランティア」

 発生から3か月が経過した能登半島地震。石川県内ではいまだ8000人以上が避難生活を続けていて、自治体、そして多くのボランティアが1日も早い復興にむけて力を合わせている。

【関係者しか見られない新聞の中身】山口組が作った豚汁 誕生日を迎えた司組長の紋付き袴姿など 

 大災害が起きるたびに、いち早く被災地に入り救援活動を行なうのが暴力団だ。

「1995年の阪神・淡路大震災で神戸に本部がある山口組は大規模なボランティア活動を行ない、メディアも好意的に取り上げるなど一躍脚光を浴びました。災害時の救援活動は山口組にとって存在意義を示す場でもある」(実話誌記者)

 六代目山口組が傘下組織に対して発行する機関誌『山口組新報』の最新号で、能登半島地震における六代目山口組のボランティア活動がレポートされていることがわかった。

 大阪に本部を置く六代目山口組・二次団体の若頭の寄稿によると、地震発生直後、この二次団体の組長が「全力でやれ」と組織に号令をかけ、この若頭を含めた多くの組員が地震発生48時間以内に被災地入り。詳細は記されていないが、救援物資の搬入、炊き出しを行なったという。今回の地震では道路が寸断されたため、民間のボランティアが現地入りすることについては様々な意見が生じていたが、〈賛否の声は世の常、私も現地に入りそれ以上に必要とする声を聞き、成すべき事を成すまでの事、これもヤクザとして誇りに思う所であります〉と締めくくっている。

 さらに、六代目山口組・司忍組長と盃を交わしている直参組織の組長も手記を寄せ、被災地で救援活動に従事していたことを明かしている。この組長は1月8日夕方、友人たちと食事をしながらテレビのニュースを見ていて被災地入りを決意。近くのドラッグストアやスーパーで購入したトイレットペーパー、マスク、生理用品、防寒具、水、菓子、炊き出し用の食材をハイエース、2トンキッチンカー、ジープに積み込み、10日朝に滋賀県・大津市から震源地に近い珠洲市に向かったという。

 途中のサービスエリアでさらに食材などを買い足したが、インターチェンジでの検問で救援車両以外の車は通行できず、一般道で穴水町入り。海沿いの国道249号は道路の損傷が激しく、時速20キロほどでの通行となったとのことで、記事には亀裂が入った道路や潰れた民家の写真が掲載されている。

 出発から7時間ほど経った15時に穴水町の小学校に到着。救援物資を届けたところで、知人から「珠洲市の小学校で炊き出しをできないか」という連絡が入ったという。避難者は30人ほど。珠洲市までは道路の損壊にくわえ、倒壊した家屋や土砂崩れにより思うように車を走らせられなかったが、山道を経由するなどして19時頃に到着。

 組長らは休むもなく、大きな寸胴2つで豚汁を炊き、うどんを300人分ほど振る舞ったという。小学校に避難している人だけでなく、近隣住民まで食べに来たことが記されていた。

 避難者から要望を受け、寸胴や調理器具も置いていった組長たちは、避難者に何度も頭を下げられながら小学校を去ったという。

「記事にするのは勘弁してくれ」

 今回の能登半島地震で暴力団が救援活動を行なっていたことについては大手メディアのみならず“専売特許”であるはずの実話誌も取り上げていない。一体なぜか。

「被災地の石川県に六代目山口組が直参組織(二次団体)を置いておらず、組織的な支援を行なっていないことも大きいでしょうが、全国的な暴排の気運もあり、地元自治体が表立ってヤクザの救援物資を受け取るのが難しくなってきている。メディアも取り上げづらいし、暴力団もこうした事情を知っているため、ひっそりと活動しているようだ。ヤクザの幹部たちも『ボランティアを記事にするのは勘弁してほしい』と漏らしている」(前出・実話誌記者)

 前出・組長は手記の最後に〈疲れたけど行って良かったな。本当にそう思った〉と吐露している。

 

ジャンルで探す