「遺影は残された家族の宝物」遺影専門の写真家・能津喜代房がシャッターを切る理由

東京都中野区。新宿駅から丸ノ内線で3駅。新中野駅前の商店街を抜け右に曲がると、通り沿いに小さな写真館の看板が見えた。

「素顔館」という写真館の外壁のディスプレイには、いくつもの写真が飾られている。どの街にもある昔ながらの写真館そのままだが、それらの写真はすべて遺影として撮られている

この写真館のオーナーで日本唯一の遺影専門の写真家として活躍する能津喜代房(のづ きよふさ)さんに、ニュースクランチ編集部が話を聞いた。

葬儀に行くとさみしい遺影写真ばかり

「僕がこの仕事を始めた理由。それは大きな後悔がきっかけだったんです」

遡ること25年間前。それは能津さんの義父の葬儀のことだった。医師として長く一線で働いていた義理の父が亡くなった、その知らせを受けたとき、能津さんは50歳。広告商材を撮影するカメラマンとして活躍していた。

憔悴する妻と家族と一緒に葬儀用に遺影を用意することになったのだが、どうにもいいものが見つからない。結局、誰が撮ったかもわからない1枚のスナップ写真が、葬儀の中央に鎮座する遺影として使われた。

「どうして義父の写真を撮っておかなかったんだろうって後悔したんです。葬儀では義父の一番いい写真をみんなに見てほしかったから、それがずっと心残りでした」

写真とは、ある意味でその人自身である。遺影を見て、参列者は故人を偲ぶ。遺影は参列者や家族の心に最後まで残り続ける。だから、一番ステキな写真で送ってあげたかった。それは写真家としての強烈な後悔でもあった。

▲『ザ・ノンフィクション』でも取材され話題を呼んだ

現在75歳の能津さんが写真を志したのは高校生の頃だ。新聞社のカメラマンだった親戚に憧れた若者は、報道カメラマンを夢見て上京し進学。しかし、新聞社への就職はかなわず、写真専門大学卒業と同時に資生堂の写真部へ。

「アシスタントなんだけど、朝から晩まで写真のことを考えるのが、とにかく楽しかった」

2年後に独立し、フリーで活躍したものの、時が流れやがて自分が50代に入ると仕事が明らかに減っていくのがわかった。若い才能がどんどん誕生する業界であり、年配のカメラマンの仕事は減る運命にある。フィルムからデジタルへの移行も重なり、誰でも上質な写真が撮れるようになり、カメラマンとしての行く末を思う時間が増えた。

「そんなときに義父の死がありました。それから人の葬儀に行くたびに写真が気になったけど、なんだかさみしい遺影写真しかない。大切な人の遺影を撮らなくては! という使命感がうまれたんです」

能津さんは、まずは自分の両親の元に向かった。もちろん遺影写真を撮るためだ。

「滅多に帰ってこない息子が突然帰ってきて“遺影を撮らせて”なんていうもんだから、二人とも面食らってましたね。でも、いい写真が撮れたと思いました」

▲「今の父ちゃんと母ちゃんを撮りたいから」と言って撮影した両親の遺影

自宅に帰り、あらためて自分が撮った写真を見直す。そのとき、写真の中で笑っている両親が、まるで自分に向かって話しかけてくれたような錯覚を覚えたという。

「声が聞こえたんですよ。これはすごいなと感動してね。僕がこれだけ“うれしい”ということは、他の人だってきっとうれしいはずだと思ったんです」

いつかこれを生業にしたい、遺影写真家が生まれた瞬間だった。

ある客からの忘れられないひと言

その後、60歳になり、子どもが独立したのをきっかけに「素顔館」をオープンする。

「ここ(素顔館)は奥さんの実家なんです。開業医だった義父が診療所として使っていたスペースを使わせてもらっています」

家賃がかからないから、写真の撮影費用を抑えることができる。これは能津さんの大きな願いだった。

「価格はちょっといい外食の2回分かな。それくらいじゃないと、皆さん気軽に撮りに来てくれないと思ったんでね」

広告の仕事を比べると、桁が変わったと笑う能津さんだが、それ以上に大きな壁にぶつかる。

「まずお客が来ないんです。どこの写真館を見ても、七五三とかのおめでたい写真しか飾ってないじゃないですか。そもそも遺影を撮るということがタブーだったんです」

最近でこそ「終活」という言葉を前向きに捉えることが増えたが、オープンした当時は「遺影を撮ります」と営業をするたびギョッとされたという。遺影は葬式のときに飾られる。だから縁起でもない、ということだろう。

だが、遺影とは、故人なきあともずっと飾られるもの、という視点がそこには欠けている。死を考えたくはない。だが、せっかくだったらいいものを残したほうがいい。能津さんの情熱が理解され、口コミで客が来るようになるまで長い時間はかからなかった。

▲遺影は家族の宝物と語る能津さん

これまで5000人以上を撮影した能津さんにとって、特に忘れられない一人の客がいる。

「僕はいつも撮影するとき、“これが最後の一枚じゃない、また会いましょう”って必ず言うんだけど、そのお客さんはね“私はこれが最後。私の余命は半年なの”っていうからびっくりしちゃって」

人間というのは、いつ死ぬかわからない。だけど、自分は半年の命だと教えてもらって幸せだと、その女性は笑った。

「今やらなきゃいけないことをやるし。伝えたいことは全部伝えるんだって。これって幸せなことでしょう?っていうから、僕は涙が止まらなくなっちゃって」

客が仕事の意義を教えてくれたような気がしたし、生涯をかけ取り組むべきだという思いを強くした。それまではカメラマンと名乗っていた能津さんが、「写真家」と名乗るようになったのもこの頃だ。遺影写真は被写体のものであると同時に、自分の作品でもあると考えている。だから、いい顔を残したいと強く思う。

家族なら“もっといい表情”を引き出せる

カメラを構えると、ほとんどの客が緊張で固まってしまう。だから、能津さんはトークで表情をほぐしながら笑顔を引き出す。

出来上がった写真を見せると、ほとんどの人が笑顔の写真を選ぶ。そして、能津さんも笑顔の写真を勧める。みんなの記憶のなかに笑顔で残ってほしいし、いつの日か家族が遺影に向かって話しかけるときは、きっと笑顔のほうが互いに言いたいことも言えるのだろうから。

撮影中、短時間にたくさんシャッターを切る。ストロボの光と、その音で気分が高揚した客に非日常体験を提供する。エンタメとして捉えてほしいという気持ちもある。

「終わったあとは、みんな“あぁ楽しかった”と言ってくれます」

▲担当編集者も体験。優しい語りかけに思わず笑顔がこぼれた

とはいえ、このような恵まれた環境で撮影をするのは無理だと諦める必要はない。

「近くの写真館がない場合は、自分で撮ってもいいと思います。僕がいくら頑張っても家族にはかなわないから、きっとステキな笑顔になるでしょう」

撮影の際に大事なのは、縦位置(カメラを縦に構える)で、高い解像度で撮影すること。そして、トークで相手の心を開いて、しっかりと光が入る明るい場所を選ぶこと。

「趣味の話をしもいいでしょう。みんな自分が好きなことは雄弁に語れるし、そのときは本当にいい顔になる。写真で一番大事なのは目なんです。心から笑うとみんないい顔になります」

写真の出来上がりを見るとみんな驚く。自分ってこんな顔をしてるんだって。

「それはそうですよ。自分が本気で笑った顔なんて、みんな見たことがないんだから」

能津さんは遺影写真を10年ごとに撮影することを提案している。年齢に関係なく、人間はいつ死ぬかわからない。遺影を撮ることは、つまり生きていることを幸せに感じることなのかもしれない。遺影写真には残された人生を大切に生きてほしい。そんな能津さんのメッセージが込められているような気がした。

「撮影した10年後にまた撮り直してほしい。それは10年を元気に過ごせたということ。それって幸せなことでしょう」

(取材:キンマサタカ) 


ジャンルで探す