蛯名正義・調教師が解説する「騎手が鞭を使う時」と「馬を叩く意味」 痛みを与えて速く走らせているわけではない
1987年の騎手デビューから34年間にわたり国内外で活躍した名手・蛯名正義氏は、2022年3月から調教師として活動中だ。蛯名氏の週刊ポスト連載『エビショー厩舎』から、「鞭」の役割についてお届けする。
* * *
競馬ファンが興奮するレースシーンの一つに最後の直線での「壮絶な叩き合い」がありますよね。これを鞭(ステッキ)での「叩き合い」と思っている方は多いのではないでしょうか。たしかにそう見えるかもしれませんが、実際は鞭で痛みを与えて馬を速く走らせる効果があるということではない。そういう動物使いみたいな感覚とは違うのです。
乗馬をやっている人はご存じだと思いますが、馬に「歩きなさい」「軽く走りましょう」「止まりなさい」といった乗り手の意思を伝える行動のことを「扶助」といいますね。そのうち乗り手の体を使った行動が「主扶助」。たとえば脚で軽く馬のお腹を蹴ると歩き出す。手綱を握った拳の動きで走る速度を調節するなどですね。
競馬でいえば行きたがる(掛かっている)馬を抑える動作や、4コーナーを「馬なりで持ったまま」回ってこさせること、勝負所で手綱を動かし、全身を使って「追う」のも主扶助。馬を操るのはあくまでも主扶助、乗り役の「体」を使うのが基本中の基本です。
鞭を使うというのは、その補佐で「副扶助」です。副扶助には舌を鳴らして合図する「舌鼓」なんていうのもありますし、昔は拍車のついたブーツで馬の腹を刺激したこともありました(2020年より禁止)。
乗っていてちょっとスピードが物足りないかなという時や馬が走るのをやめようとしている時、あるいはもう少しでゴールだけど外から脚色がいいのが来てるからもう一段ギアをあげないといけない時、もう一押しあれば前の馬に届くかもしれないという時に鞭を入れることがある。
でもそれは加速の合図だったり、まっすぐ効率よい進路を走るのを手助けしたりするものなのです。鞭を使うことで加速する馬はいますが、それはジョッキーの「さあ、行くぞ」というゴーサインに応えてくれたということです。
主扶助だけで上手くスピードを導き出せて、他の馬を突き放したら、副扶助なんていらない。他馬を大きく引き離している時に、鞭を使っているジョッキーはいないでしょう。
ただ現実問題として負けた馬がらみの馬券を買っていたりすると「もっと叩けば走ったんじゃないのか」と言う方はたくさんいらっしゃいます(笑)。ゴール前なのに鞭でバシバシ叩いていないと「あの騎手は手を抜いているんじゃないか」とか「諦めちゃったんじゃないか」などと勘ぐられることがあるようです。
主扶助の「追う」動作に比べると、副扶助の鞭で叩くアクションの方が目立つこともあって、鞭で叩くことこそが大事だろうと思ってしまうのでしょう。馬によっては鞭を見せるだけで反応する馬もいるけれど、逆に反抗してブレーキをかけてしまう馬もいるのです。なにより叩かれることによって馬が苦痛を感じてしまうと、次からレースそのものを嫌がるようになってしまうケースもあります。(この項、続く)
【プロフィール】
蛯名正義(えびな・まさよし)/1987年の騎手デビューから34年間でJRA重賞はGI26勝を含む129勝、通算2541勝。エルコンドルパサーとナカヤマフェスタでフランス凱旋門賞2着など海外でも活躍、2010年にはアパパネで牝馬三冠も達成した。2021年2月で騎手を引退、2022年3月に52歳の新人調教師として再スタートした。この連載をベースにした小学館新書『調教師になったトップ・ジョッキー~2500勝騎手がたどりついた「競馬の真実」』が発売中。
※週刊ポスト2024年11月1日号
10/26 07:15
NEWSポストセブン