《羽生結弦の永遠のライバル》ネイサン・チェンが衝撃の卒業論文 題材は羽生と同じくフィギュアスケートでも視点は正反対

羽生結弦のライバルであるチェンが衝撃の卒業論文

「普通の年齢が3つ違いなだけの男性同士で、たわいもない会話をしましょう」。5月9日に引退を発表した宇野昌磨(26才)に対し、羽生結弦(29才)が寄せたのはこんなメッセージだった。

【写真】元妻が羽生結弦に手を差し伸べる1枚。他、カナダでひらりと体を翻す私服の羽生も

「ちょっとキザなようにも思えるこのメッセージは、羽生さんから宇野さんへの“アンサー”でした。というのも、2年前に羽生さんがプロ転向を表明した際に、宇野さんが寄せたのが『普通の20代の男性同士として、ゆっくり言葉を交わせる機会をつくってもらえたらうれしいです』というコメント。長年氷上でしのぎを削ってきた2人の絆が垣間見えるやりとりでした」(スポーツ紙記者)

 同志の引退のニュースは、海を越えたアメリカにも届いていることだろう。現役時代の2人と火花を散らした北京五輪金メダリストのネイサン・チェン(25才)が5月の大学卒業を前に卒業論文を発表した。

「米国の名門イェール大学に通うネイサンの卒論のテーマはフィギュアスケート。これが羽生さんの卒論と真っ向勝負している“衝撃の論文”だと噂になっているんです」(フィギュアスケート関係者)

 2020年、早稲田大学在学時に羽生が書いた卒論は、その専門性の高さが大きな話題になった。

「論文内で現行の採点ルールを『きちんと回転していない稚拙なジャンプを見極められていない』と批判し、人の動きをデジタル化できるモーションキャプチャを活用した新たな採点方法の可能性を探りました。競技のより公正な採点を追求した内容でした」(前出・フィギュアスケート関係者)

 一方、ネイサンの論文はあくまでも現在の採点ルールの中で、どのようなジャンプ構成にすれば最も高得点が狙えるかを、1万2000以上の要素から解析したものだ。

「同じフィギュアスケートを題材にしながら、その視点は正反対。いまなお世界最高得点を保持するネイサンが指南する高得点を取る方法は現役選手にとっても魅力的な一方で、自身と対立する論文を提出された羽生さんにとっては屈辱かもしれません」(前出・フィギュアスケート関係者)

 そんな2人の“共演”が、論文だけでなく、再び氷の上で見られるかもしれない。前述のとおり、ネイサンは5月に大学卒業を控える。卒論のテーマにも選んだことから、スケートにまったく未練がないというわけではなさそうだ。

「アメリカの選手は日本の選手とは異なり、引退を宣言せずに競技から退く選手がほとんどですが、ネイサンは昨年末のインタビューで、“戻りたい気持ちが湧けば、競技にカムバックする可能性はある”と答えています。アメリカには世界で初めて4回転アクセルを成功させたイリア・マリニン選手(19才)という新生がいますから、そのときは再びレベルの高い対決が繰り広げられるでしょう。

 一方、プロ転向後、国内の公演を成功させてきた羽生さんには、海外からも熱烈なラブコールが届いています。興行サイドとしては、アジアとアメリカで知名度の高いネイサンと、圧倒的なカリスマである羽生さんの共演は非常に魅力的。ネイサンの動向次第では、北京五輪以来となる共演がアイスショーで見られるかもしれませんね」(前出・フィギュアスケート関係者)

 永遠のライバルが、再び同じリンクに立つ日は来るか。

※女性セブン2024年5月30日号

ジャンルで探す