為末大が引退後から10年悩み「言葉の人間だ」と気づくまで

「この10年は、まさにストラグル(もがく)する感じでしたね」と、人生の土壇場を振り返ったのは元陸上選手の為末大。現役時代はオリンピック3大会に出場し、世界陸上選手権では銅メダルを2回も獲得した400mハードルの名選手だ。引退後はスタートアップ支援などビジネスの世界に身を移し挑戦を続けていた。そこで待ち受けていた試練とは、そして気づいた自分の原点とは。

▲俺のクランチ 第34回-為末大-

スタートアップ支援事業に挑戦していた

為末は2012年に現役を引退。同年にスポーツ合宿事業を展開する会社の取締役に就任するなど、一息つくまもなく社会に出て挑戦を始めている。

華々しく見えた競技生活でも、キャリアの終盤では“落ちた”感覚があり「このままじゃ終われない。俺はまたイチからやるんだ」と期するものがあったという。そんな為末に友人から声がかかり、スポーツ合宿や義足開発などの事業を手伝っていた。経験を積むうち、自分の会社でやりたいことも見えてきた。それがスタートアップ支援事業だった。

「自分の会社でもいろいろやって3~4年たった頃です。日本にはスタートアップが必要だ! そのコミュニティを作ろうと。それで原宿にオフィスを借りて、社員も15人ぐらい雇いました。支援した会社は一番多いときで7社ぐらいあったでしょうか。IPO(株式公開)にいきそうな会社も出て、そこそこのインパクトは残せたんです」

ただ、結果だけを見れば、事業はスケール(拡大)しなかった。会社は数年前に人員整理を終え、現在は秘書や会計担当など数人のスタッフを残すのみとなっているという。

「会社経営をしていて精神的に一番ツラかったのは、この人員整理のタイミングでしたね。スタートアップの会社では“あるある”ですし、社員にしても藁船みたいな会社に期待もしていなかったとは思うんですが……。やっぱり、社員に対してのギブアップ宣告はなかなかできませんでした」

社員からリーダー失格宣告を受ける

なぜ、為末は会社経営でつまずいてしまったのか。それは事業内容というより、リーダーシップがとれないというマネジメントの部分だった。

「全然できなかったですね。研修を受けたり、自分なりに努力もしたんですが。最終的にはダメだなと。何かのリーダーになる、少なくとも“束ねていく”というのは無理だなと思いました」

具体的には、部下への指示出しや進捗確認ができなかった。チームとしてではなく、選手一人ひとりが自立して活動している陸上競技での経験が裏目に出たのだ。

「いま考えたらよくわかるんですけど、陸上競技って“現地に自由集合、自由解散”なんですよ。大きな目的を共有するタイミングで集まって、それが終わったら解散。それを3回ぐらい繰り返してオリンピックを迎えるという感じなんですね。つまり、日常的に何かを確認したり、定例のミーティングをしたりということがない。でも、会社では指揮命令系統が私にあるので、社員は勝手に動けないですよね」

▲ビジネスの世界で経験した「土壇場」

学生時代を振り返ってみても、リーダーとしてぐいぐい引っ張るタイプではなかった。陸上部のキャプテンも務まらなかったという。

「昔からちょっとアウトサイダーというか、個人主義的なところがあって。そこを中高の先生はよく見ていて、私をキャプテンに指名しなかった。大学だけは一番成績が良い選手がキャプテンをやる、というルールでしたので任されたんです。でも、それも途中で半ば失格みたいな感じになったんですよ。チームの一体感を作る気がない、と」

そもそも陸上競技におけるリーダーシップは、他の団体競技のそれとはかなり異なるようだ。

「(法政)大学時代、隣で練習していたのがラグビー部だったんです。当時キャプテンだった熊谷(皇紀)を見ていても全然違いましたね。結局、陸上競技はリーダーがいなくても成立するところがあるんです。何か戦略を共有する、という発想もないですから」

反対に選手選考の意思決定、精神的な安定感、といった陸上競技のリーダーにこそ求められる資質もあるようだが、それはビジネスの世界でわかりやすく使えるものではない。結局、為末は社長時代にも、リーダー失格宣告を受けてしまう。

「指示出しや進捗確認は途中からやるようにしたんですが、上手にできない。なんて言うんでしょう……その日、不思議に思っていることに頭をとられて、その話になっちゃったりするんですよね。そんなやり取りを繰り返しているうちに、社員に“為末さん、あんまり向いていなんじゃないですか”と言われてしまいました」

“やっぱりそうか”と自分の弱点を素直に認めることはできたという。苦手なことを認め、諦める。自分自身を理解する力は、コーチをつけずにパフォーマンスを上げてきた陸上競技での経験がいきたという。

期待値を下回ることへの恐怖

もう一つ、会社経営でブレーキになったのは「期待を裏切ってしまったらどうしよう」という繊細な心だ。

これは選手時代の為末を「土壇場」に追い込んでもいる。世界陸上で初めてメダルを取って、二つめのメダルに向かうまでの時期だ。銅メダルを取ったあと、周囲からは「次は銀か金か」と期待をかけられるようになった。がっかりはさせたくないという気持ちがあり、言葉では「頑張ります!」と答えてしまう。ただ実際には、やっとの思いで銅メダルが取れたという感覚だった。

心の内は「もう1回、ここから気合いを入れていくのはしんどいな……」。そこで、一時バーンアウト(燃え尽き症候群)のようになってしまったという。日本代表としてのオリンピックや世界陸上という大舞台、周囲からの期待は大きなプレッシャーとなったことだろう。しかし、それは一部のトップアスリートだけが知ることできる感覚だ。

▲トップアスリートだけが知る境地がある

ビジネスでのそれは出資や融資を受ける、つまりお金を預かるときだ。為末が進めていたスタートアップ支援事業は、お金を集めVC (ベンチャーキャピタル)のような形にスケールアップさせよう、と考えていた時期があった。実際に出資企業との話も進んでいたそうだが、踏ん切りがつかなかった。

「VCは単独で意思決定できると聞いて、自分に向いているかなと思ったんです。実際に乗り気になってくれた(出資)企業もいて。ただそこで、“うまくいかなかったら、この担当者はすごく困っちゃうんじゃないか?”と考えてしまったんです。自分の気持ちだけで、この人を巻き込んだら申し訳ないと」

期待を裏切っても、他人に迷惑をかけても知ったことではない。勝てば官軍だ。そんな傲慢さはビジネスでは強さでもあるが、為末は持ち合わせていなかった。

「いろいろな経験をして自己分析をした結果、自分は体育会系というよりも文化系、というわけではないですけど、もうちょっとソフトな人間なのかなと。周りを振り回してでも獲得していく……というタイプではないですね」

為末の「土壇場」は、アスリートのセカンドキャリア問題とも重なる。一般論に広げて、この問題をどのように捉えているだろうか。

「悩みは主に二つあると思います。一つはちゃんと社会の中に適応して働けるか。もう一つはメンタルサイドの悩み。これがシリアスです。つまり“あのときが人生のピークだったのか?”と思いながら生きていくのがツラい。これはなかなかわかってもらえないんですが……ある一定以上のアスリート、元子役、アイドルの方などは、みんなこの悩みを抱えています」

そして、こうアドバイスを送る。

「自分はこういう人間だ、という固定観念があると難しいです。プライドを削って謙虚になってイチからやり直す。私は運が良くて、引退したときはピークからかなり落ちた状況だったので、転換しやすかった。メンタルサイドの悩みは、話ができる仲間を見つけながら、徐々に第二の人生に折り合いをつけていくことです」

「言葉の人間だ」と気づけた現在地

インタビュー終盤で為末は振り返る。「この10年は、まさにストラグル(もがく)する時間でした、一方で土壇場の連続だったことがよかったのかも」と。ビジネスへの挑戦では試練もあったがプラスも大きかった。その過程で、自分をもっと理解することができたからだ。

自分は何がしたいのか? 自分のユニークさとは? 自問自答を経て「言葉の人間」と気づく。言葉の世界は為末の原点でもある。小学校時代の部活は、読書部だった。

「毎週木曜日、本を読んで読書感想文を書く。それが楽しかったんです。陸上部は部活がなくて、地域のクラブで入っていました」

そもそも「体育会系文化は嫌いだった」という為末。

「陸上以外にもスポーツをやっていたんですが、空手は先生が怖すぎました(笑)。野球は決められたことをやらされるだけ、サッカーはチームワークが苦手でしたね。その点、陸上は放任文化がありましたし、30年以上前からスポーツ科学の教えが入ってきていました。オタクでもやれる感じ、と言いますか」

どちらかと言うと文化系。陸上選手が文化系の世界に入っていったのではなく「“何かを読んだり書いたりする人間が、たまたま足が速かった”ということなんです」と話す。

▲文化系なのに足が速かった少年期を振り返る

今、為末はその言葉の世界に集中している。今年7月には新刊『熟達論』(新潮社)を上梓し、売れ行きも好調で重版もかかったという。これまでも著作は数多いが、この本は初めて自分からテーマを提案して書き下ろしたものだ。

「現代版『五輪の書』をコンセプトに、自分の実体験に、本で読んだことや人と話したことを肉付けして整理していきました。これから未来はどうなるんだろう? どうやって生きていけばいいんだろう? そう悩んでいる人に読んでいただきたいです。AI時代の人間の価値、高齢化社会の成熟、グローバルから見た日本、そんな視点もこの“熟達”というテーマで抑えられないかなと思って」

“走る哲学者・為末大”に、読者向けに自己分析の方法を聞いてみた。

「一番いいのは、自分がどう見えてるのかをよく知っている人に聞くことです。だいたい、それは自己分析とズレています。それをすり合わせていくというのが、わかりやすい方法だと思います」

書籍の執筆以外にも、社会に対する鋭い提言も飛び出す“長文ツイート”も話題の為末。言葉の世界で、次にどんな活躍を見せてくれるのだろうか。

(取材:北野哲)


ジャンルで探す