増田明美「最初のマラソン解説でうまく話すことが出来なかった私に永六輔さんが教えてくれたこと。それが今も取材の原点」
* * * * * * *
最初の解説で大失敗
今でこそ「こまかすぎるマラソン解説」が代名詞となっている私ですが、実は初めてのマラソン解説では全然しゃべっていないのです。
それは引退から四ヵ月後のこと、1992年5月、韓国・ソウルでの国際女子駅伝でした。
レース当日は文教大学教授の梶原洋子先生がメインの解説者で、私はゲストとして呼ばれていました。あの頃の私は今みたいなキャラではなく、もっと奥ゆかしかったので、梶原先生の話の邪魔をしてはいけない、それだけが頭にあり、必死でした。
「えぇ」とか何げないひと言でも先生と重なっては失礼だから、と、タイミングを見ているうちにほとんどしゃべれなくて……。
大会には小出義雄監督もいらしていて、終わった後に各国の選手と中国料理を囲む食事会がありました。私はご飯も喉を通らなくて、小出さんに「お疲れさん!」とガンガンお酒を注がれて断れず飲んでいるうちに、ひっくり返ってしまいました。そのくらい緊張していたのですね。
ランナー時代はテレビのマラソン中継をいつも見ていて、解説者のコメントも注意して聞いていました。国際女子駅伝はバルセロナで走った経験があり、レース感覚も掴めていたので、軽い気持ちで引き受けてしまったのです。
しかし、いざ解説者の立場になると何をどう話せばいいかわからない。解説の難しさを痛感した経験でした。
永六輔さんに教えてもらったこと
そこから「取材」ということを意識するようになり、その大切さを教えられたのが作家の永六輔さんでした。
この年の10月から、TBSラジオのパーソナリティを担当することになり、ラジオ局で永六輔さんとお会いする機会が増えました。私は永さんのラジオ番組『土曜ワイド』が大好きで、あるときずっと不思議に感じていたことを聞いてみたのです。
「永さんのラジオを聴いていると、街の匂いが伝わってくるし、風景も立体的に浮かびあがってきます。どうしてそれが伝わるのですか?」
すると永さんは笑いながら、こう言われました。
「僕は会いたいと思う人がいたら、遠くでも会いに行っちゃう。肌で感じたことをただしゃべっているだけですよ」
私もスポーツの解説で選手のことをもっともっと伝えたいから、会いたい人がいたらまずは会いに行ってみよう―その気持ちが取材の原点になっています。
トレーニング技術の進歩を肌で感じて
そんなときに頼まれたのが、1993年8月にドイツで開かれるシュツットガルト世界選手権のマラソン解説でした。
日本代表として出場する松野明美さん、浅利純子さん、安部友恵さんの三人はいずれもメダルが期待される選手。この大会でテレビ中継の解説を務めることになったのです。
さっそく三人に取材の依頼をしたところ、松野さんと浅利さんはアメリカで高地合宿に入っており、安部さんは北海道で走り込んでいると聞きました。
そこで北海道を訪れ、安部さんの40キロ走を見学し、指導する旭化成の宗茂監督に話を聞きました。その後、熊本のニコニコドーの合宿所では、高地合宿から帰った松野さんに会いました。
私の現役時代は、真夏のレース前には暑いところで走って体を慣らすという対策で、かえって調整に失敗してしまうという苦い経験をしました。それだけにスポーツ科学にもとづくトレーニング技術の進歩を肌で感じられたのです。
取材の現場が好きなのだと
さらにびっくりしたのは、大阪でダイハツの寮にいる浅利さんを訪ねたときのこと。鈴木従つぐ道みち監督が初めて導入したイメージトレーニングを取材させてもらいました。
浅利さんは静かにリラックスしているとき、大きな機械の前に座って、ヘッドフォンをつけています。「何、やっているの?」と聞くと、アルファ波が出ているかどうかを検知していると。リラックスしている状態で、自分がシュツットガルトで良い走りをしているシーンをイメージするというのです。
それを夜ベッドで寝ているとき、朝起きたときにもやっている。それによって選手の潜在能力を引き出す訓練ですね。
その話がむちゃくちゃ面白くて、私も夢中になって取材しました。そして、自分もこうして知らなかったことを聞ける取材の現場が好きなのだと、心から思えたのです。
増田さんの解説にも金メダル!
世界選手権のレース当日は日本テレビの芦沢俊美さんという優秀なアナウンサーに恵まれて、私はいっぱいしゃべりました。浅利さんが金メダルを獲って、ゴールの瞬間に立ち合えたことも感無量でした。
すると日本へ帰ってきたら、友だちの間で大騒ぎになっていたのです。レース翌日、テレビの情報番組で映画監督の大島渚さんが「浅利純子さん、金メダル。
増田明美さんの解説も金メダル」と褒めてくださったそうで、私も嬉しくなっちゃって。現役時代はオリンピックで失敗したり、レースで途中棄権したり、辛い思い出ばかり。そんな私が引退後に初めて評価されたのですから、もう天にも昇るような気持ちでした。
さらに嬉しかったのは、永六輔さんが書かれた新聞のコラムでした。
<増田さんの解説にも金メダル!>
私にとっては、あのときが解説者として本当のスタートだった気がします。
※本稿は、『調べて、伝えて、近づいて-思いを届けるレッスン』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。
11/21 12:30
婦人公論.jp