「以前はエラーが15~20回あった」サッカー日本代表は何が良くなったのか? スペイン人指導者が見た改善と成長
●「トランジションのスピードやプレッシングの質が向上している」
サッカー日本代表はドイツ代表に4-1で、トルコ代表に4-2で勝利した。欧州最高位の指導者ライセンス「UEFA PRO」を持つアレックス・アレラ氏はこの2試合を詳細に分析し、日本代表がどういった部分で成長しているのかを具体的に解説している。(取材・文:川原宏樹)※全3回の短期連載の第2回
------------------------------------------------------------------------------------------
<a href="https://www.footballchannel.jp/2023/09/20/post514644/" target="_blank" rel="noopener">【第1回】「研ぎ澄まされていた」スペイン人指導者が高く評価したサッカー日本代表。その一方で「習得すべき大事なことが残されている」</a>
ワールドカップで8強入りを目指す日本代表はヨーロッパの強豪国ドイツ、トルコに勝利して、着実に成長している姿を見せた。森保一監督は「良い守備から良い攻撃」と常々チームコンセプトを語っているが、どういったところが成長しているのだろうか。
来日以来、日本代表の試合を見続けているアレックス・ラレアは、「チームの意図に関する理解が進み選手間でも共有されているため、グループとしての成長が見られた」と分析する。それは「攻守ともに同じことが言える」と主張するなかで、まずは守備について詳しく解説してくれた。
「ボールを取られてから、相手ボールホルダーへのプレッシングのスピードが速かったですよね。さらに、その連動性の質も高かった」
プレッシングのスピードと連動性の質が具体的に向上していると挙げたアレックスは、その要因の1つを“自信”と捉えている。
「トランジションのスピードやプレッシングの質が向上しているのは、おそらく自分たちのディフェンスに自信を持っているからでしょう。プレッシングを相手に外されたとしても、最終的なところでは守れるという精神的な強さをチームとして得られています。そういった自信が感覚的に得られているので、アグレッシブなプレッシングを選択できるのだと思います」
「また、ブロックを敷いて守らなければならない状況になっても、各々の選手がそれぞれのタスクを明確に理解しているので守り切れるという自信に満ちあふれているように感じました。そのような自信を持った守備は、相手にとって攻めづらい感覚を覚えさせます。ドイツ戦でもトルコ戦でも、その自信がチーム全体から感じられ、強みとして現れているサッカーをしていました」
●“自信”はどこから生まれたのか?
果たして、その自信はどのように生まれたのだろうか。ワールドカップでドイツやスペインを相手に守り切れたという大舞台での成功体験による影響も大きい。アレックスはそういった試合も含めたチームとしての積み重ねによって得られたことと分析している。
「今から考えると信じられないことですが、カタール大会のアジア最終予選はオマーンに敗れて始まりました。そして、第3節のサウジアラビア戦でも0-1で敗戦し、森保監督の解任が騒がれるようになりました。そのような危機的な状況からワールドカップの出場権を勝ち取り、本大会ではドイツやスペインを破る経験を得られました」
「当初から出ている選手もいれば、メンバーから外れた選手もいますが、そうやって勝ち取って得られた経験を積み重ねてきたこと、またそれを新たな選手に伝えられていて、それが伝わっているという感覚があるのでしょう。そういったことの積み重ねによってグループとしても強固となって、チームを成長させているように見えます」
グループとしての成長に加えて選手個々も成長していて、個人としての自信も加味されたのが今の日本代表を形成しているという。
「多くの選手が質の高いヨーロッパの環境でプレーしています。そこで日々レベルアップしていると同時に、そこで得られた経験から“どのような相手であろうと戦える”という自信を得られています。このような個人として経験値と先述のチームとしての経験値がポジティブに働いているのが、現状の日本代表だと思います」
●「誤った判断」から失点したシーンとは?
守備面で成長したところをプレッシングのスピード、連動性の質と説いたアレックスが、より具体的なプレーに落とし込んで解説を加えてくれた。
「ひとつひとつのプレーに対する判断が良くなりましたよね。たとえば、プレッシングに行くのか、行かないのかという判断であったり、縦パスを入れられたときのカバーリングの判断であったりが、的確で早くなっています」
その判断を誤ってしまったのが、ドイツ戦における失点の場面になる。しかし、総合的に見るとそこから日本代表の成長がわかるという。
「ドイツ戦で失点シーンでは、まさに日本代表が誤った判断をしてしまったために崩されたといえるでしょう。ですが、以前の日本代表であればあのようなエラーが1試合に15〜20回ほどあったように思います。それが今ではかなり少なくなっているのがわかるでしょう」
「一方で、久保建英がボールを奪って3点目につなげたシーンでは、かなり強気なプレッシングで奪い取りました。そのことからも、どこに綻びがあって、どこに歪みができそうなのかを理解していて、どう守るべきなのかがしっかりと共有されている結果といえます。それができているので、チームとしても多少の無理が利く。それが自信の表れとなっているのでしょう」
個としての成長とグループとしての成長がうまく融合していると分析し、プレー判断のスピードや質が高まっていると説いた。それは守備面だけでなく、攻撃面においても同様のことが言えるとアレックスは主張する。
次回は攻撃面における成長ポイントを詳しく聞いていこう。
<a href="https://www.footballchannel.jp/2023/09/20/post514644/" target="_blank" rel="noopener">【第1回】「研ぎ澄まされていた」スペイン人指導者が高く評価したサッカー日本代表。その一方で「習得すべき大事なことが残されている」</a>
<a href="https://www.footballchannel.jp/2023/09/12/post513920/" target="_blank" rel="noopener">英国人が見たサッカー日本代表対トルコ「久保建英は最高だし…」「欧州からオファーが来そう」</a>
<a href="https://www.footballchannel.jp/japan-schedule-samurai-blue" target="_blank" rel="noopener">日本代表、今後のスケジュールは? TV放送、配信予定</a>
09/21 09:00
フットボールチャンネル