斎藤佑樹は623日ぶり勝利に「うれしいです......いや、うれしくはないですけど、すいませんでした」

連載「斎藤佑樹、野球の旅〜ハンカチ王子の告白」第51回

 早実の斎藤佑樹が甲子園で輝いていた時、彼の背中には背番号1があった。ファイターズでプロのエースナンバー、18番をつけていた斎藤は、2017年から思い入れの深い背番号1をつけることになる。心機一転、斎藤のプロ7年目が始まった。


2017年5月31日のDeNA戦で623日ぶりの勝利を挙げた斎藤佑樹 photo by Sankei Visual

【新スタイルの投球に自信】

 あの頃の僕は、マウンドに上がっても常にギリギリのところで戦っていました。状態がいい時には一軍のバッターが相手でも勝負できましたが、よくない時には二軍のバッターであっても勝負にならなかった。いいピッチャーというのは調子の波が少ないのに僕はその差がすごく激しくて、いい調子をうまく保つことができませんでした。その理由が何だったのか、正直、今でもよくわかりません。それがもどかしくて、いつもいい時の感覚を追い求めていたような気がします。

 プロ7年目は開幕ローテ−ションの枠に滑り込みました。でも最初の先発で勝つことができず(4月6日のマリーンズ戦、5回まで2点に抑えながら味方が1点に抑えられて、6回、先頭バッターを歩かせたところで交代、負け投手)、すぐに二軍行きとなります。それでも、その日のピッチングには手応えを感じていました。フォーシームを見せ球にしながらツーシームとカットボールで芯を外すピッチングがようやくうまくいくようになっていたからです。

 それでも、結果が伴わなければ2度目のチャンスはありません。そもそもローテーションの順番が最後のほうでしたから(開幕からは7人が先発、斎藤は6番目)、数少ないチャンスに僕のほうが合わせなければならなかったのに、それができなかった。

 4月末の二軍戦では悪い時の自分が出て、メッタ打ちを喰らってしまい(4月26日のイーグルス戦で初回7失点)、一軍での2度目のチャンスをもらうまでに時間がかかってしまいます。5月には二軍の試合で結果を積み重ねて(イースタンでの2試合、10イニングを無失点)、次に一軍で先発したのが5月31日の交流戦でした。

 あの札幌でのベイスターズ戦のことはよく覚えています。とにかくゴロが多かったイメージがあります(奪った15のアウトのうち、8つがゴロアウト)。ツーシームの感覚がすごくよくて......ここから先の僕はこういう打ち取り方が自分のスタイルになるんだなと腹を括った試合でした。

 その時までは三振を取りたいとか、もっとスピードを上げたいとか、そういう葛藤がありました。でも、あの勝利によってフォーシームはツーシームをつくるための基準になればいいんだというピッチングに自信を持つことができたんです。ゴロアウトを増やして、球数を少なくして、テンポよく味方が守りやすいように、攻撃に移ったらいいリズムで打てるような、そんなピッチングをすればいい......ワンバウンドになる縦のスライダーや速いフォーシームはもういらないんだと思えました。ちょっと時間がかかりすぎでしたけどね(笑)。

 ベイスターズの4番は筒香(嘉智)でした。第1打席は低めにツーシームとカットボールを集めてセカンドゴロ、第2打席は初球、2球目とフォーシームをインサイドへ見せてから、ツーシームでセンターフライに打ち取りました。あらためて、新しいスタイルを築くうえですごく自信になりましたね。

【自分自身が丸くなり始めた】

 4月のマリーンズとの負けた試合もそうでしたが、真ん中から右下、左下、真下にボールをスッと動かしていく......コーナーいっぱいに投げなくても、真ん中から両サイドに逃げていけばいいんです。勝ち投手になったのは久しぶりで(623日ぶり)、札幌ドームのお立ち台に立ったのも本当に久しぶりでした(975日ぶり)。

 お立ち台で僕、何と言ってましたか? 覚えてないなぁ(観客の大声援について訊かれて「うれしいです......いや、うれしくはないですけど、ちょっと長かったなという感じで、すいませんでした」と答えた)。

 そうか、そんなことを言ってたんだ......たぶん、そのあたりから自分自身が丸くなり始めたなという感覚ですね(笑)。

 僕、入団した直後に大渕(隆、現在のGM補佐兼スカウト部長)さんから「近年のプロ野球選手はヒーローインタビューでみんなが同じことを言う、勝ったらありがとうございます、ファンのみなさんのおかげです、これからも頑張ります......それって本当にファンが求めていることだろうか」って言われたことがありました。

 なるほどと思って、お立ち台というのは選手のパーソナリティを思う存分、発揮できる場所なんだ、斎藤佑樹だからこそ発信できることを話していこうと思ったことがあったんです。でもケガをして勝てない時期が続いて、何かを怖がってしまったのか、自分の発言におびえるようになっていました。お立ち台でも当たり障りのないことを言ったほうがいいのかなと......だからあの時の「うれしくない、すいません」は、そういう感じが出た言葉だったのかもしれません。

 たぶん、いちいち揚げ足を取られることに辟易していたんでしょうね。僕はずっと何かイヤなことを言われても「だから何だよ」と突っぱねられていたのに、そういうメンタリティではなくなっていたんです。斎藤佑樹らしいことを言わなきゃということに目が行かなくなって、自分なりの発信にまで気を遣えなくなっていたと思うんです。

「うれしいです」と言った瞬間、「1勝したくらいで喜んでる場合かよ」みたいな声が聞こえたような気がして、「いや、うれしくないです」と言ってしまう。もちろん、素直に言えばメチャクチャうれしいんですよ。やっと勝てたんですから、うれしいに決まっているじゃないですか。しかも新たなピッチングスタイルを見つけて、この先はこれで勝負していこうとようやく思えたところに結果がついてきたんですから......。

 でも、チームからすれば優勝するために必要な80の勝ちのうちのひとつに過ぎません。僕もそう思ったし、実際にそう思っている人もたくさんいたと思います。だから思わず「すいません」と言ってしまった。どこかにまだ"斎藤佑樹"を背負っている自分がいて、ならば特別な発信をしなきゃならないという想いと、もうそんなことを気にするのはやめたいという自分が、行ったり来たりしていたのかな。

【プロでの最後の勝ち星】

 振り返れば、この勝利は僕のプロでの最後の勝ち星でした。いま思えば"悔しもったいない"という感じです。あの時の感覚はすごくよかったし、あのスタイルを続けていけば、負けはもちろんあったと思いますが、勝つ可能性もたくさんあったと信じています。それを続けることができなかった......。

 ベイスターズに勝ったあと、中6日でカープ戦に先発したんですが、勝つことができませんでした。内容もよくなくて(4回途中までに8本のヒットを打たれて5失点)、それでもベイスターズとの試合で勝ちがついたおかげで、もう一度、先発のチャンスをもらいました。それがドラゴンズ戦(6月14日、ナゴヤドーム)です。

 立ち上がりがうまくいかなくて、満塁から2本の二塁打(アレックス・ゲレーロにツーシーム、藤井淳志にフォーク)を打たれて、4点を取られてしまいます。でも2回からリズムを取り戻して、5回までの4イニングをすべて三者凡退に抑えました。6回にはチームも追いついて、僕の負けを消してくれました。

 交流戦の3試合に先発して1勝1敗......その3試合目は1回に4点を取られましたが、その後は試合を壊さずに踏ん張って、打線のおかげで辛うじて試合をつくることができました。となれば、もう一度チャンスがほしい。でも、斎藤佑樹を軸に考えると「もう一度」と思いますが、今、こういう立場で野球を観ていたら、斎藤佑樹より使いやすいピッチャーはたくさんいるよなって思います(笑)。

 だから栗山(英樹)監督も限界だったと思うんです。栗山監督は野球人として長い目で見て、野球界のために斎藤佑樹を何とかしたいと考えてくれていたと思います。でも監督としては選手たちの人生もあるし、絶対に優勝したい。僕という存在を前に、どっちを取るべきかという葛藤はもしかしたらずっとあったのかもしれません。でも、そういうことって、今になってやっとわかることなんですけどね(苦笑)。

*     *     *     *     *

 実績のないピッチャーはたまに巡ってくるチャンスで結果を残せなければ、次がない。常に1分の1を求められる。しかしその1試合で結果を残せば、さらに2試合のチャンスが生まれる。そのどちらかで勝てば、3分の2になる。しかし、常に3分の2を出し続ければ30試合で20勝、エース級だ。ならば初回に4点を失って2回から立ち直り、5回まで投げて試合をつくったピッチングを白とするか黒とするか──栗山監督はこの結果を黒とした。交流戦を終えて二軍に落ちた斎藤は、この後、プロで勝つことはできなかった。

次回へ続く


斎藤佑樹(さいとう・ゆうき)/1988年6月6日、群馬県生まれ。早稲田実高では3年時に春夏連続して甲子園に出場。夏は決勝で駒大苫小牧との延長15回引き分け再試合の末に優勝。「ハンカチ王子」として一世を風靡する。高校卒業後は早稲田大に進学し、通算31勝をマーク。10年ドラフト1位で日本ハムに入団。1年目から6勝をマークし、2年目には開幕投手を任される。その後はたび重なるケガに悩まされ本来の投球ができず、21年に現役引退を発表。現在は「株式会社 斎藤佑樹」の代表取締役社長として野球の未来づくりを中心に精力的に活動している

ジャンルで探す