阪神・岡田監督の他の人とは違う「セオリーを疑うスゴさ」
2003年に星野監督率いる阪神タイガースへと移籍した野口寿浩氏は、再び「二番手捕手」としてチームを支えていくことに。しかし、同じ「二番手捕手」でも、ヤクルトでの立ち位置とは全く違っていたという。今回は、星野監督や04年に就任した岡田監督、そして野口氏にとって思い出深い面々が揃った、現在の12球団の監督について語ります。
「下柳さんの投球術」お手本を見せた
立場そのものはヤクルトの頃と同じ「二番手捕手」でしたが、星野監督率いる阪神での立ち位置は全然違いました。いつでも矢野さんに取って代わってレギュラーでやるつもりでしたし、周囲もそういう扱いをしていました。
2003年、シーズン開幕から数試合でチャンスが来ました。下柳さんが初先発したとき、矢野さんと組んで内容がいまひとつだったのです。それで、次の試合は僕と組むことになりました。
かつては剛腕でならした下柳さんですが、阪神に移籍する頃は技巧派に変身していました。たとえば100球投げたとすると、「きれいな直球」は1球か2球。そんな投手、他にはいませんから、矢野さんもどうしたらいいのか、わからなかったと思います。
同じ投球フォームから、同じようにストライクゾーン真ん中の軌道で投じられた球が、内に食い込んだり、外に逃げたり、まっすぐ下に落ちたり、ごくまれに、意表をついてそのまま真っ直ぐ来たり……。そうやって打者の狙いを外すのが下柳さんの投球です。
しかし、技巧派に変身といっても、精密なコントロールを誇るというタイプではありません。セオリー通りにストライクゾーンの端にボールを出し入れしようとすると、ボール球が多くなり、四球で苦しくなってしまう。先発1試合目はそんな状態でした。
一方、僕がスタメンマスクを任された試合では、下柳さんは巨人の強打者をテンポよく抑え、上原と投げ合って一歩も退かず、チームに勝利をもたらしました。それから4試合続けて下柳さんの日限定で、僕がスタメンマスクでした。
しかし、その後は下柳さんのときも矢野さんがスタメンになりました。もちろん矢野さんも、1試合見ればシモさんをどうリードすればいいかはわかります。そういう世界ですから、仕方ないことです。
現実に即した提案をする岡田監督の「スゴさ」
03年は、その後も矢野さんのコンディションが悪いときはスタメンで出ましたし、一塁や外野を守ることもあり、59試合に出ました。矢野さんも126試合に出て、打率.328という驚異的な成績を残しました。口はばったいことを言うようですが、強い二番手捕手の存在が、正捕手の矢野さんを刺激したという自負はあります。星野さんの言葉「野口が影のMVP」の真意もそこにあったと思います。
翌04年からは、岡田彰布さんが監督に就任しました。僕の中では、他の人とはちょっと違う「スゴい人」です。一例として、山本昌さん攻略についてのエピソードをあげます。
当時、阪神は昌さんに抑えられていて、ミーティングではバッティングコーチから「ゾーンを上げろ。低めを捨てて浮いた球を狙っていけ」と指示が出ていました。ところが、やっぱり3回まで打てません。すると岡田さんは集合をかけて「そんな高め狙え言うけど、来るんか? 低めしかこんやろ? じゃあ低め狙っていけよ。少々ボールでもいいから打て」って。その回、一気に5点くらい取って昌さんをKOしました。
こうしたパターンがよくあったのです。「ええよ。このケースでライト前ヒット打ったってしょうがないやろ。ホームラン打ってこい」って打席に送り出されることもありました。そのときには「えっ?」と驚くのですが、あとから考えてみると全然ヘンなことは言ってない。現実の条件に即して、勝つために必要なことを提案するのが岡田さんです。
ただ、言われたからといって、低めを打つのも、ホームラン打つのも簡単ではありません。それを狙って失敗したら、それは俺の責任だから、気にするなということも合わせて言っていただけます。セオリーと言われることのなかには「本当にそうなのか?」ということもある。それを疑うことができるのが、ちょっと他の人とは違う「スゴさ」だと思いました。
苦手な広島戦で勝利して感謝してくれた吉井さん
しかも、腹の中を探りにくい人。岡田さんは見た目には何を考えているのかわからないんです。言葉も省略が多くて、わかりにくいときがありますが、とにかく勝負に向いてる人です。再び岡田さんが指揮を執る2023年のタイガースは楽しみです。
岡田さんだけでなく、ふと見渡すと、現在の12球団の監督には、縁のある顔がたくさん並んでいます。ヤクルト時代に球を受けていた投手が3人もいます。僕がプロに入って最初に衝撃を受けたのが楽天の監督、石井一久でした。二軍戦で150キロ級をバンバン投げてきて、当時の二軍の球場は薄暗かったので捕るのに必死でした。ストライクさえ入ったら、誰も打てない。「世の中にはすごいやつがいるんだなあ」と思いました。
ロッテの新監督に就任した吉井さんとは思い出の試合があります。古田さんが欠場して、広島市民球場で吉井さんとバッテリーを組んだ試合がありました。吉井さんは広島が苦手でした。
当時の吉井さんは、ほとんどが直球でシュートとフォークが少し、というイメージでしたが、カープ打線はそういう投手が得意だった。なので僕は、苦手なら全然違うピッチングをさせてやろうと、ストレートを少なくして、あまり使っていなかったカーブやスライダーも混ぜて、変化球投手みたいな配球にしました。
初めこそ何度も首を振られましたが、カープ打線が戸惑うのを見て吉井さんも楽しくなってきたようで、やがてうなずいてくれるようになり、次々と打ち取っていきました。試合後に「広島市民球場の広島戦で初めて勝った」と、すごく感謝してくれたのを憶えています。
投げたい球のサインが当たらない高津さん
ヤクルト監督の高津さんは、うなずいてもらえるサインを出すのが一番難しい投手でした。球種は少なく、直球とカーブとシンカーの3種類。そのすべてを内と外に投げ分けるとしてもサインは6つ。それなのに、なかなか一発では当たりません。古田さんとのバッテリーでは、ほぼ首を振りませんでした。ものすごく考えて投げる人なので、古田さんのサインを思い出しながら、自分で組み立てていたのだと思います。
西武の新監督・松井稼頭央は、僕が日本ハムにいた頃に、なんとか抑えようと必死で知恵を絞ったライバルチームの中軸打者でした。スイッチヒッターで、左右どちらかがアベレージタイプで、どっちかがロングタイプというのなら、まだ対処しやすいのですが、左右どちらも打率が高く、ホームランが打てるのですから、本当に手強い打者でした。しかも足が速いので、塁に出すとやっかいです。ただ、盗塁はそこそこ刺した記憶があります。
中日は、ずっと中心選手だった立浪さんが監督ですし、阪神での最終年に一緒だった新井貴浩も広島の新監督になりました。同じ時代に力を合わせ、切磋琢磨した人たちがたくさん監督を務める23年シーズンが今から楽しみです。
12/16 07:00
WANI BOOKS NewsCrunch