30年以上の沈黙を破ってサブスク解禁のちあきなおみ 『喝采』のプロデューサーは「活動再開の可能性はまだまだある」

1974年、コンサートで熱唱するちあき。彼女の全盛期を知らない若い世代にもファンは多い(写真/共同通信社)

 1992年に芸能活動を休止して以来、公の場から姿を消したちあきなおみ(76才)が大きな決断を下した。デビュー50周年を迎える6月10日から、音楽サブスクリプションサービスで往年の名曲の配信が決定。昭和歌謡ブームで若い世代にも彼女の名前が浸透するなか、沈黙を破る動きがあったのだ。果たして、このまま活動を再開する可能性はあるのか。【前後編の後編。前編から読む

【写真】黒ニット姿のちあきなおみ。他、夫との2ショットも

 幼い頃からステージに立ち、米軍キャンプでジャズを歌っていたちあきが、『雨に濡れた慕情』でデビューしたのは1969年。学生運動が盛んで、フォークミュージックが大流行していた頃だった。

「ちあきさんは独特な世界観と群を抜く歌唱力で注目を浴び、翌年の『四つのお願い』でNHK紅白歌合戦に初出場しました。大きな転機となったのはやはり1972年の『喝采』でしょう。後に桑田佳祐さんや宮本浩次さんら多くのアーティストにカバーされた同作は約80万枚を売り上げる大ヒットを記録し、第14回日本レコード大賞を受賞。流行歌手としての人気を不動のものとし、ドラマチック歌謡と呼ばれるちあき節が確立されたのです」(レコード会社関係者)

 女優としても活躍していたちあきが、1973年にドラマで共演した宍戸錠さんの紹介で出会ったのが、宍戸さんの実弟で元俳優の郷えい(えいは金偏に英)治さんだった。4年間の極秘交際を経て周囲の反対を押し切り1978年に結婚。郷さんが社長を務める個人事務所に移籍したちあきは一時期、芸能界を干されたが、その経験がふたりの絆をより強くした。

「裏方に徹した郷さんは、社長兼マネジャーとしてちあきさんを守り、彼のおかげで彼女は音楽に集中することができたといいます。演歌路線を押し付けようとするレコード会社に反発し、自身の音楽を追求したちあきさんは1980年代前半にシャンソンやジャズ、洋楽のカバーアルバムをリリース。アルバムのプロデューサーを務めたのも郷さんでした」(前出・レコード会社関係者)

 郷さんは喫茶店も経営するなどして家計を支え、夫婦生活は公私ともに充実していたが、幸せな時間は長くは続かなかった。肺がんを患った郷さんは懸命な看病の甲斐なく1992年9月に他界。火葬場でちあきは「ごめんなさい……」と繰り返し、ひつぎにしがみついて号泣したという。

 ちあきの代表曲『喝采』は、愛する人を失ってもステージに立ち続ける女性を歌った悲しい歌だ。その歌詞とは裏腹に彼女は郷さんの死後、表舞台から姿を消した。

 最愛の夫を亡くした後、ちあきは毎日欠かさず墓参りを続け、自宅でひたすら写経をしていた時期もあったという。引退こそ表明しなかったものの、一切の活動を休止し、周囲には“断歌”を宣言。プライべートでカラオケに行ってもマイクを持つことはなかったという。ちあきの元マネジャーで『ちあきなおみ 沈黙の理由』(新潮社)の著書がある古賀慎一郎氏は言う。

「本当はもっと歌いたかったと思います。自分の帰るところは歌しかないという思いもあったんじゃないでしょうか。それでもあのとき、断歌を決めたのはちあきさんの覚悟。どんなことにも毅然と向き合う、揺るぎない強い意志を持ったかたでした」(古賀氏)

 そのちあきがかつて一度だけ自ら復帰を口にしたことがある。郷さんが亡くなって2年ほど経ち、ようやく落ち着きを取り戻しつつあったときのことだ。

「『もう一度歌ってみようかな』と、ちあきさんがポツリと言ったことがあったんです。周りのかたが『焦ることはないよ』と助言したために実現することはなかったものの、彼女は歌を諦めたわけではなかった。引退を明言したことは一度もありません」(前出・レコード会社関係者)

 古賀氏が続ける。

「今年は彼女のデビュー55周年であり、郷さんの三十三回忌でもあるんです。元来、ちあきさんは数字に無関心で、誕生日におめでとうございますと言うと『私、いくつになったんだっけ?』と言うような人。周年のことを気にしたこともないでしょうが、郷さんのこととなれば話は別です。以前、55という数字を見て『ごうごうだ』と言っていたことがありましたが、デビュー55周年という節目も、(サブスク解禁と)何か関係があるのかもしれませんね」

「もちろん、元気ですよ」

 テイチクレコードの元社長で『喝采』のプロデューサーを務めた東元晃氏は、現在もちあきと連絡を取り合う数少ないひとり。サブスクについて本人と話し合ってきたのも彼女が“芸能界の父”として信頼する東元氏だった。

「何か構えてビジネスをやろうという発想ではなく、彼女と話したのは、“みなさんが望んでくれる時期が来れば、それに応じたやり方をするのがわれわれの生き方だよね”ということです。サブスクのことも本人はまったく力んでいないし、きわめて自然な流れで話したことでした」(東元氏)

 ちあきは今年9月の誕生日に喜寿を迎えるが、健康面に問題はなく、都内で穏やかに暮らしているという。

「もちろん、元気ですよ。何十年も外に出てないという話になっていたけど、実情を知っているわれわれからすれば何でそうなるの?と。子供の頃、真っ黒になって日焼けしながら走り回っていたという話を聞いたことがありますが、物静かに見えて彼女はスポーツが好きなんです。特にボクシングや野球を中継しているときはテレビにかじりついて見ているそうで、大谷翔平選手のことも応援しているのではないでしょうか」(東元氏)

 さらに古賀氏が振り返る。

「ボクシングは郷さんと出会う前から好きだったようで、歌手を目指したのも元プロボクサーの『関光徳さんに会いたかったから』だと、目を輝かせながら話していました。

 試合前に過酷な減量をするボクサーを見て『あんなに大変な思いをしてまで、どうしてリングに上がりたいのか』と言っていたこともあります。歌と必死に向き合い、1曲1曲が闘いだったちあきさんには、自身の境遇とボクサーの生き様に重なるところがあったのかもしれません」

 徹底した完璧主義者として知られたちあきは、100%納得できなければ歌う意味がないと考えていた。

「大スターでありながら、自分を過小評価するようなところがあり、“私なんてダメ”だとか悪いところばかり気にするんです。歌入れに納得がいっていないときは、顔付きがしょんぼりしているのですぐにわかるんですよ」(古賀氏)

 かつて、古賀氏はちあきにどの曲がいちばん好きなのかと尋ねたことがある。即座に返ってきた答えは「悲しい歌」だった。

「ポルトガルのファド(民族歌謡)のような、やりきれないほど暗い歌が好きだと言っていました。自分の歌の中でいえば『霧笛』で感情が揺さぶられるほどだったといいます。ちあきさんの作品はほとんどが悲しい歌ですが、それは本人が悲しみを持っているから。そうでなければ人の心を動かすような歌は歌えないと思います」(古賀氏)

 活動休止後、ちあきは周囲に「自然に忘れられたい」と語り、引退を示唆したこともあったという。だが、最近になって心境に大きな変化があったようだ。東元氏が続ける。

「彼女は何があっても自分の歌を大事にし続けてきました。いまも本人の世界から音楽はまったく消えてないんです。何年休んでいたとかは関係なく、本人がやりたい気になればやればいい。仕組まれたり、不自然なことは嫌う人ですが、自然な流れでできるなら、ぼくはやると思いますよ。コンディションを最高にして然るべきときにタイミングさえ合えば(活動再開の)可能性はまだまだあると思います」

 伝説の歌姫がステージで再び“喝采”を浴びる日が来るかもしれない。

(了。前編から読む

※女性セブン2024年6月13日号

ジャンルで探す