Googleが「画像の来歴を表示する機能」を開発中、AI生成画像やフェイク画像を見分けやすくする「C2PA」への対応を強化


画像生成AIを用いてフェイク画像の拡散が問題になる中、画像内に画像の来歴を示すメタデータを埋め込む技術「C2PA」の規格策定が進んでいます。新たに、Googleが「C2PAの情報を読み取って画像の来歴を表示する機能」を開発中であることを発表しました。
How Google and the C2PA are increasing transparency for gen AI content
https://blog.google/technology/ai/google-gen-ai-content-transparency-c2pa/
C2PAは画像内に「どのカメラで撮影したか」「どの画像生成AIで生成したか」「どの画像編集ソフトで編集したか」といった情報を埋め込める技術で、C2PAの情報表示に対応したアプリを用いることで画像の来歴を確認できます。
C2PAにはOpenAIやAdobe、ソニー、キヤノン、ライカといったテクノロジー企業やカメラメーカーが対応を表明しています。また、OpenAIは自社製画像生成AIで生成した画像へのC2PAメタデータの埋め込みを既に開始しており、AI生成画像を簡単に見分けられる環境の整備が進んでいます。
実際に、AI生成画像に含まれるC2PAメタデータを確認してみます。以下の画像は、ChatGPTに搭載された画像生成機能で生成したものです。


C2PAメタデータを確認できるウェブアプリ「Verify」に画像をドラッグ&ドロップ。


すると、画像がAIで生成されたことや、使われたAIの種類が表示されました。


新たに、Googleは画像検索機能にC2PAメタデータの確認機能を今後数カ月以内に追加することを発表しました。Googleの画像検索では各画像のメニュー内に「この画像について」という項目が用意されていますが、この機能にC2PAメタデータ確認機能が追加されるとのこと。


また、Googleは「広告システムへのC2PAメタデータの統合」「YouTubeで公開されている動画のC2PA情報表示機能の追加」なども予定しているとのことです。

ジャンルで探す