「いっしょに煙となって消えたい」姫宮傷心の手紙

(写真:micromagic/PIXTA)
輝く皇子は、数多くの恋と波瀾に満ちた運命に動かされてゆく。
NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部。彼女によって書かれた54帖から成る世界最古の長篇小説『源氏物語』は、光源氏が女たちとさまざまな恋愛を繰り広げる物語であると同時に、生と死、無常観など、人生や社会の深淵を描いている。
この日本文学最大の傑作が、恋愛小説の名手・角田光代氏の完全新訳で蘇った。河出文庫『源氏物語 5 』から第36帖「柏木(かしわぎ)」を全10回でお送りする。
48歳の光源氏は、親友の息子である柏木(=督(かん)の君)との密通によって自身の正妻・女三の宮が懐妊したことに思い悩む。一方、密通が光源氏に知れたことを悟った柏木は、罪の意識から病に臥せっていく。一連の出来事は、光源氏の息子で柏木の親友である夕霧(=大将)の運命も翻弄していき……。
「柏木」を最初から読む:「ただ一度の過ち」に心を暗く搔き乱す柏木の末路
「著者フォロー」をすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

奔走する父

督の君の父、致仕(ちじ)の大臣(おとど)は、葛城山(かずらきやま)から招き迎えたすぐれた修験者を待ち受けて、加持祈禱をさせるつもりである。御修法(みずほう)や読経(どきょう)なども、たいそう仰々しく騒ぎ立てている。人が勧めるままに、さまざまな、いかにも聖(ひじり)らしい修験者などの、ほとんど世間に知られずに山深くこもって修行している者たちをも、弟たちを遣わしてさがし出し、呼んできたので、無骨で愛想のない山伏たちも大勢参上している。督の君の病状はというと、どこが悪いということはなくただ心細い面持ちで、ときどき声を漏らして泣いている。陰陽師(おんみょうじ)たちの多くが女の霊のしわざだと占い、父大臣もそうかもしれないと思ったのだが、物の怪がまったく正体をあらわさないので、あれこれ思案の果てに、こうして山奥の隅々まで行者をさがしまわったのだった。

この葛城山の聖も、背丈が高くまなざしが険しくて、荒々しい大声で陀羅尼(だらに)を読むので、

「ああ、嫌だ嫌だ。この私はそれほど罪深い身なのだろうか、陀羅尼を大声で読まれるとおそろしくて、ますます死んでしまいそうな気がする」と、督の君はそっと病床をすべり出て、この小侍従と言葉を交わす。

父大臣はそうとも知らず、「お寝(やす)みになっています」と督の君が女房たちに言わせたので、そう思いこんで声をひそめてこの聖と話をする。年齢は重ねたけれど相変わらず陽気なところがあって、よく笑うこの父大臣が、こうした修験者たちと差し向かいで、督の君が病気になった時の様子や、どうということもないままぐずぐずと重くなっていったことなどを話し、

「本当に物の怪が憑いているのなら正体をあらわすよう祈禱してください」などと真剣に頼んでいるのも、じつにいたわしい。

「柏木」の登場人物系図(△は故人)

あやまちを知られたからには

督の君は、「あれを聞きなさい。なんの罪ともわからないのに、占いでは女の霊だという。本当にあのお方のご執心が私に取り憑いているのなら、愛想の尽きたこの身だって、打って変わってたいせつなものに思えるだろうに。あんな大それた望みを抱いて、とんでもないあやまちをしでかして、相手のお方の浮き名まで立て、我が身の破滅も厭わないなんて例は、過去にもなかったわけではない、と気を取りなおしてみても、やっぱりなんだか気詰まりでおそろしい。あの六条の院のお心にこうしたあやまちを知られたからには、どんな顔をしてこの世に生き長らえればいいかわからない。それも、いかにも六条の院の格別のご威光ゆえなのだろう。それほどたいへんなあやまちを犯したわけでもないのに、目をお合わせした夕べから、そのままおかしくなってしまって、さまよい出ていったたましいが、もうこの体に戻ってこないのだ。もしそのたましいが院のお邸を、姫宮を求めてさまよっていたら、衣の下前の褄(つま)を結んで魂結びしてくれ」と、ひどく弱々しく、まるで抜け殻であるかのように、泣いたり笑ったりして話し続ける。

小侍従は、姫宮もまた何かにつけて後ろめたく、合わせる顔がない思いでいる様子だと語る。そのように打ちしおれて、面やつれしているだろう姫宮の姿を、目の当たりにしているような気がするので、督の君は、本当にこの身からさまよい出たたましいが姫宮の元を行き来しているのではないかと思い、ますます気持ちが乱れ、

「もう今となっては、姫宮とのことについては何も言うまい。私の一生はこうしてあっけなく過ぎてしまったが、この思いが、この先ずっと成仏の妨げになるかと思うと、つらいものだ。お産のことが気掛かりでならないから、せめて、無事に生まれたと聞いてからあの世に行きたい。私の見た夢の意味をこの胸ひとつにわかっていながら、ほかのだれにも打ち明けられないことが、ひどく心残りだ」などと、さまざまに深く思い詰めている様子である。それを見て、一方ではぞっとするほどおそろしく思うが、やはりまたかわいそうな気持ちも抑えきれず、小侍従も激しく泣くのだった。

紙燭(しそく)を持ってこさせて姫宮の返事を見てみると、筆跡も未だにひどく幼いが、きれいに書いていて、

「お気の毒なことと聞いておりますが、どうしてお見舞いできましょう。ただお察しするばかりです。お歌に『思ひのなほや残らむ』とありますが、

立ち添ひて消えやしなまし憂きことを思ひ乱るる煙(けぶり)くらべに
(私もいっしょに煙となって消えてしまいたい。情けない身を嘆く思い──思”ひ”の火に乱れる煙は、あなたとどちらが激しいか比べるためにも)

私も後れはとりません」とだけあるのを、督の君は、しみじみともったいなく思う。

死んだ後のことまで気掛かり

源氏物語 5 (河出文庫 か 10-10)

「いやもう、この『煙くらべに』とのお言葉だけが、私にとってこの世の思い出なのだろう。思えばはかないご縁だった」と、いよいよ激しく泣き、返事を、横になったまま筆を休め休め書き綴る。言葉もとぎれとぎれに、おかしな鳥の足跡のような字で、

「行方(ゆくへ)なき空の煙(けぶり)となりぬとも思ふあたりを立ちは離れじ
(行方のわからない空の煙となってしまっても、私のたましいは恋しく思うあなたのそばを立ち離れることはありません)

夕暮れはとりわけ、空を眺めてください。お見咎めになるお方のことも、今はもうご心配なさらずに、死んでしまってはその甲斐もないのですが、それでもあわれな者だった、といつまでもお心を掛けてください」などと乱れた字で書いているうちに、ますます気分が悪くなってきて、「もういい。あまり夜が更けないうちに帰って、こうしてもう最期のようだと姫宮に伝えてくれ。今になって人があれこれ思い合わせて不審に思うかもしれないが、死んだ後のことまで気掛かりだとは情けない。いったいどういう前世の因縁で、こんなにも姫宮のことが心に染みついたのか」と、泣く泣く病床に入る。いつもならいつまでも前に座らせて、たわいもない無駄話までさせようとするのに、こんなに言葉少なになってしまったと思うと悲しくなって、小侍従は帰る気にもなれない。

督の君の容体を乳母(めのと)も小侍従に話して聞かせ、ひどく泣いてうろたえている。父大臣の嘆きもただならぬものがある。

「昨日今日は多少はよくなったのに、どうしてこうも弱々しくなってしまったのか」と騒いでいる。

「いえ、もう、やはり生き長らえるのは無理なのでしょう」と督の君は言い、みずからも泣いている。

次の話を読む:9月15日14時配信予定

*小見出しなどはWeb掲載のために加えたものです

(角田 光代 : 小説家)

ジャンルで探す